1200px-雨竜沼P7020083


2022
17日、左足の甲の中央部分に弱い痛みを覚えました。光を降ろすワークの場所を知らせるサインでした。私にとって左足は鹿児島県の薩摩半島にあたります。グーグルマップで観ていくと「高田石切場」「高田磨崖仏」「たかたの命水」が目につきました。所在地は、いずれも 「鹿児島県南九州市川辺町高田」です。南九州市河辺町高田の地は、地下に石から水が生まれる地底世界がある場所と感じます。

 

地底から水が湧き出る大事な光の地だから石切場や磨崖仏がつくられたのです。石切場や磨崖仏は光を封じる闇として置かれたと感じます。《たかたの命水と高田の石切り場【南九州市川辺町】》には、高田石切場、高田磨崖仏、たかたの命水の画像が掲載されています。掲載されていた「高田の石切場」の案内板によると『【高田石(たかたいし)】高田の石切場は、文化文政(1804-1930)頃に切り開かれたものです。

 

ここから切り出された石は「高田石」と呼ばれています。石を切り出す「石切ィドン」は、ノミやツルハシを使って切り出していました。高田石は切り出す時には柔らかいので加工しやすい反面、風雨にさらされると脆くなる性質があり、墓石などに用いられてきました』と記されています。また『【高田磨崖仏(たかたまがいぶつ)】高田磨崖仏は、貞享4(1678)から正徳元年(1711)に彫られたものです。

 

明治2年の廃仏毀釈の時、これらの磨崖仏は林の中に隠されていたためか、運よく難を逃れ、完全な形で残っています』とあります。高田磨崖仏のウィキペディアもあり、『高田磨崖仏は鹿児島県南九州市にある仏教遺跡。高田川上流の石切場跡の断崖に仏像が彫刻されている。年代は銘文から1787(貞享4)から1711(正徳4)の間に作られた江戸時代中期の物であることが判明している。地元の寺・西山観音寺の住職であった是珊が石工・久保田太右衛門に作らせた物である。

 

1958(昭和33)66日、川辺町指定文化財となった』と記載されています。磨崖仏は、石仏の一種で、自然の懸崖(けんがい)や大石を彫刻し、仏像などを陰刻や浮彫りで表したものです。その多くは石窟寺院の形式でつくられ、洞窟を普通の寺院のように掘り抜いたり、差しかけの木造の建物をつくったりして、その奥に仏像をつくります。過去のワークから仏像には術などで闇のエネルギーが込められていることが分かっています。

 

石や木でつくられた神仏の像は光のように見えますが、実は闇のエネルギー体であり、光のエネルギーを封印する役割です。それ故、仏像の中に光の存在を封印する場合があります。2017年6月の奈良巡礼の旅では、法隆寺の西円堂に光を降ろすと仏像に封印されていた多くの鳳凰が解放されました。また、2017年11月の奈良巡礼の旅では、飛鳥寺の飛鳥大仏に光を降ろして羽のある男性の姿の精霊が解き放たれました。

 

高田石に宿る精霊を闇にするために磨崖仏が掘られ、切り出されたと感じます。闇のエネルギーを有する石を様々なものに用いることで闇を広げることになります。高田の地には地底があり、トカゲが絡む松取り(松果体収穫)によって闇にされて来たと捉えています。地元の寺・西山観音寺の住職がつくらせたのだからなおさらです。過去のワークから、観音信仰は松取りを裏の目的にしたものだと分かっています。高田石切場、高田磨崖仏にそれぞれ光を降ろしました。

 

「いいです。地下がある」「いいです」と伴侶が伝えて来ました。グーグルマップをよく見ていくと、高田の石切場、磨崖仏、命水の近くに「リバーバンク森の学校」があり、気になりました。ネット検索すると「一般社団法人リバーバンク」がヒットしました。公式サイトによると『法人名:一般社団法人リバーバンク 代表者:代表理事・坂口修一郎 設立:201872日 所在地:鹿児島県南九州市川辺町本別府

 

主な事業:廃校の管理運営、周辺地域の空き古民家の再生事業、地域資源を活用したイベントの企画運営』と記載されていました。南九州市川辺にある廃校の管理運営 「リバーバンク森の学校」(旧長谷小学校・かわなべ森の学校)ということで、人を集めることに注力しているのがポイントです。代表者のwikiも存在していました。『坂口修一郎(1971-)は、日本のミュージシャン・プロデューサー。鹿児島県鹿児島市出身。

 

10人編成の無国籍楽団Double Famousのトランペット、トロンボーン、パーカッションを担当。2010年より鹿児島の野外イベントGOOD NEIGHBORS JAMBOREEを主催』と記されています。《Chaco(チャコ)公式ブランドサイト》には、『東日本大震災後には、緊急支援で来日したジェーン・バーキンのサポートバンドをオーガナイズし、ワールドツアーにも参加した。現在はランドスケーププロダクツ内に、ディレクションカンパニーBAGN Inc.を設立。

 

ジャンルを越境したさまざまなイベントのプロデュースを多数手がけている』とありました。「ジェーン・バーキン」に目が留まり、調べました。ジェーン・バーキン-Wikipediaによると『ジェーン・バーキン(Jane Birkin OBE1946-)は、イングランド出身の女優、歌手、モデル。 英仏にまたがる代表的マルチ・アーティストで、女優シャルロット・ゲンズブールら三姉妹の実母としても知られる。

 

モデルとしてファッション界にも影響を及ぼし、フランスの老舗メゾンエルメスの定番バッグ「バーキン」の由来にもなった。 2001年「大英帝国勲章」受章。イングランド・ロンドン生まれ。主に役者と歌手を本業とし、モデルとしても活動。フランス人アーティスト セルジュ・ゲンズブールをパートナーとしてからは、フレンチロリータとしてファッション界にも影響を及ぼしている。2001年に長年の功績により、大英帝国勲章:オフィサーを授与された』と記載されています。

 

実質的にトカゲ集団であるDS(ディープステート)を見極めるポイントの1つが「勲章」です。格付けの高い勲章を授与されている人物は、トカゲ集団のDSと見ることが出来ます。坂口修一郎とジェーン・バーキンに闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「トカゲ」「宇宙人。トカゲの可能性もある」と伝えられました。大事な光の地を封じるためのトカゲの闇の仕組が現代まで引継がれていると感じます。鹿児島県南九州市川辺町高田の地が本来の光の姿に戻ることを願っています。