320px-thumbnail


神奈川県の児童福祉施設のもう1つは、ネット検索で「児童養護施設 春光学園」を選びました。春光学園の施設概要については、日本児童養護施設財団の公式サイトに記載されています。『施設所在地:横須賀市小矢部 施設長:児山秀一 施設について:春光学園は神奈川県横須賀市にある児童養護施設です。子どもたちの幸せと心豊かで健やかな発達を保証し、自立を支援しています。基本理念:春光学園においては、児童の権利擁護を基本とし、児童の安全・安心な生活を確保し、心身ともに健やかな成長と児童の社会的自立を目指した支援を行うこととする。

 

児童定員:75名 職員数:常勤(36)・非常勤(3) 』。《春光学園Webサイト》には、春光学園設立の沿革が記載されています。『社会福祉法人春光学園の創立は、隣人精神普及のために、「横須賀隣人会」を設立した大正118月にはじまります。大正1291日に発生した関東大震災では、罹災民の救済のために授産事業と託児施設の設置により、大きな社会的役割を果たしました。 第二次世界大戦後、「横須賀隣人会」は、会本来の使命である隣人愛の運動を、この混乱期にこそ推進すべきであると決意しました。

 

いち早く児童福祉分野の取り組みに全力を注ぐという方針を決定し、昭和201115日、同年121日に、「三和保育所」と「春光学園」を立ち上げました。児童養護施設・春光学園は、南洋諸島のサイパン、ダバオ、パラオ、ミンダナオ、マニラ、ハワイ等々の引揚孤児を受け入れることから事業を始めました。浦賀港は引揚港であり、鴨居地区には引揚同胞収容所があって、その中には両親と同胞を亡くした引き取り手のない多くの引揚孤児の存在がありました。 「横須賀隣人会」は、旧海軍水交社独身将校寮を借りて、現在地で30数名の引揚孤児の収容から児童福祉事業を開始しました』。

 

児童養護施設はキリスト教など宗教団体が設立運営しているものが多いのですが、「児童養護施設 春光学園」は、古くから海軍に深い関わりがある横須賀の地にあることから旧日本海軍が深く関係しています。《金達寿事典》には、『1926年に設立した「財団法人横須賀隣人会」(会長・岩辺季貴予備海軍中将。樋口は8人の理事のうちの一人)は横須賀に起こった最初の社会事業とされる』とあります。春光学園創立者の樋口宅三郎(1901-1980)の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員。半島」と伝えられました。

 

春光学園の施設長・児山秀一と所在地(神奈川県横須賀市小矢部)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「金」「いいです」と伝えられました。大日本帝国海軍自体が戦争で松取り(松果体収穫)の任務を果たしており、海軍と縁が深い横須賀の地で、終戦後も児童福祉の形態で、戦争孤児を対象にした裏の松取りの闇を継続してきたことが窺えます。児童福祉施設を調べている段階で、左ひじに軽い痛みがありました。左ひじは、能登半島に当たり、石川県の児童福祉施設を調べました。

 

ネット検索で調べると石川県鳳珠郡穴水町にある「児童養護施設 あすなろ学園」が目に留まりました。「児童養護施設 あすなろ学園」公式サイトの施設概要には、『設置主体:社会福祉法人 北伸福祉会 種別:児童養護施設 所在地:石川県鳳珠郡穴水町字志ケ浦 理事長:小松栄子 施設長:角間邦夫 定員:42名』と記されています。あすなろ学園の沿革は、『昭和571216日 社会福祉法人 北伸福祉会設立 昭和5841日 虚弱児施設あすなろ学園を開設(定員30) 平成1041日 児童養護施設あすなろ学園に変更

 

平成13101日 児童家庭支援センターあすなろ子育て広場を開設 平成1641日 児童養護施設あすなろ学園増床(定員42名に) 子育て短期入所事業を併設(定員6) 』と記されています。「児童養護施設 あすなろ学園」の運営母体は「社会福祉法人 北伸福祉会」です。公式サイトによると、『(法人概要) 法人名:社会福祉法人 北伸福祉会 設立:1982(昭和57)1216日 代表者:理事長 小松栄子 本部所在地:石川県金沢市広岡 職員数:600人 事業内容:社会福祉事業(児童・老人福祉) 事業所:20拠点(平成305月現在)』とあります。

 

「社会福祉法人 北伸福祉会」は、児童・老人福祉に関わる事業所20拠点を有する大規模な社会福祉法人です。本部所在地が石川県金沢市という松システムの拠点である旧加賀藩の中心地にあることがポイントになります。北伸福祉会の創業者は北本廣吉です。公式サイトには《創業者の思い》が掲載されています。『私は58歳で運送業から転身し、福祉の道を志しました。戦時中、過酷なシベリア抑留で九死に一生を経た体験などから、「人間に生まれたからには、福祉に力を入れなければならない。」

 

そして「これほど立派な平和国家・日本を築いてくれた両親や祖父母に感謝し、その幸せに貢献したい。」そんな思いに突き動かされ、現在の事業をスタートさせたのです』。シベリア抑留は、八咫烏が背後に存在する日本とソ連の支配層が企てた松取り工作です。シベリア抑留から帰還したことは、工作員だった可能性があります。北伸福祉会の創業者・北本廣吉(1925-) と理事長・小松栄子、児童養護施設あすなろ学園の施設長・角間邦夫に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「松喰い」「パリピ」「パリピ」と伝えられました。

 

厚生労働省公式サイトによると、20203月末時点の全国の児童福祉施設は612箇所(定員31,494人・現員24,539)、乳児院は144箇所(定員3,906人・現員2,760)です。児童福祉施設には、子供の魂の光を封印し、命を金に換える闇が隠蔽されてきました。福祉施設には、支配層の暗黒集団の裏の金儲けのための松利権網が構築されています。児童福祉法は、社会福祉六法の中でいち早く1947年に施行されました。光に見せかけた闇の仕組を終わりにするためにも、社会福祉の真実が表に出るを願っています。(おわり)