日本政府観光局(JNTO)の管轄省庁は、国土交通省(観光庁)です。国土交通省の大臣・斉藤鉄夫(公明党)と事務次官・藤井直樹については、《萱野茂と貝澤正による二風谷ダムの建設反対工作が生んだアイヌ文化振興法というアイヌの同和利権》で光を降ろしています。日本政府観光局を管轄する観光庁に着目しました。観光庁の情報はwikiに記載されています。『観光庁は、日本の行政機関のひとつ。日本の観光立国の実現に向けて、魅力ある観光地の形成、国際観光の振興その他の観光に関する事務を所管する国土交通省の外局である。
2008年(平成20年)10月1日に設置された。[概要]国家行政組織法および国土交通省設置法第41条第1項に基づき設置されている。観光庁長官を長とし、内部部局として総務課、観光戦略課、観光産業課、国際観光部、観光地域振興部の3課2部を置く。観光庁が起草・編集する白書として「観光白書」がある。上所掌事務の根本基準は、観光立国の実現に関する施策に関し国及び地方公共団体の責務等を明らかにした「観光立国推進基本法(平成18年12月20日法律第117号)」が定めている』。
また、『(観光立国推進基本法には)基本的な目標として以下の7項目が掲げられている。1. 国内旅行消費額:21兆円 2.訪日外国人旅行者数:4,000万人 3.訪日外国人旅行消費額:8兆円 4.訪日外国人旅行者に占めるリピーター数:2,400万人 5.訪日外国人旅行者の地方部における延べ宿泊者数:7,000万人泊 6.アジア主要国における国際会議の開催件数に占める割合:3割以上・アジア最大の開催国 7.日本人の海外旅行者数 2,000万人』と記されています。法律で数値目標を設定することになっています。
国家が観光庁を通じて、国内外の人々を出来るだけ多く移動させて観光名所に集めるための施策を講じているのです。まさに「観光」を隠れ蓑にした、支配層の松利権の工作を成している組織だと感じます。観光庁の長官・和田浩一(1964年-)、次長・秡川直也(はらいからなおや・1965年)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」「DS」と伝えられました。観光庁は、支配層の松利権網の仕事を担っていることが分かります。千葉県木更津市のwikiを読んでいくと1つの画像に目が留まりました。
「浸透実験池(小櫃川河口)」と記された航空写真です。「目玉」の形そのものです。ネットで調べてみると《浸透実験池(千葉県木更津)》がヒットしました。『新日鉄浸透実験池、木更津フィッシュアイ。古代魚フィッシュアイを思わせる廃墟の池。高度成長期、海浜工業地帯に供給する工業用水確保のために、この池を中心に海水と淡水の浸透実験を四年間行なったものの、オイルショックによる経済減速もあって実験中止となった。二重ドーナツ構造の池で、中央の池は深さが10mもあるという。
簡単にいえば、地中からしみ出してくる海水を、中心池に導水した淡水の圧力で押し戻すウォーターカーテンを実現しようとしたのだ。実験がうまくいったあかつきには、海岸に巨大人造淡水湖を造ろうという壮大な構想だった』と記されています。グーグルマップの航空写真地図で観ても、はっきりと目玉の形が映っています。浸透実験池(小櫃川河口)の所在地(千葉県木更津市畔戸
浸透 実験池)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「いいです。目印」と伝えられました。
「目印」というのは、空からの目印であり、水の地を闇にする仕掛けだと感じます。人間が飛行機から見るためのものではなく、宇宙船からの目印にも思えます。過去のヒプノセラピー《アドレノクロムの研究をしていた過去世の統合》では、札幌市北区の百合が原公園が出て来ますが、グーグルマップで観ると「目玉」や「五芒星」が置かれていることが分かります。公園などに置かれた目玉や五芒星などの形は、明らかに闇の場所だという目印でもあります。また、後から真実を追求する上で目に見える形でのヒントが残されたと見ています。
千葉県木更津市のwikiを読んで、もう1つ注目したのが「かずさDNA研究所」です。「かずさDNA研究所」の情報はwikiに書かれています。『公益財団法人かずさDNA研究所は千葉県木更津市に本拠を置く公益財団法人。DNA研究を専門に行う世界初の研究所として、千葉県の支援をもとに、1994年(平成6年)10月26日に「かずさディー・エヌ・エー研究所」として開所した(財団法人の設立は1991年(平成3年)3月)。公益法人改革を受け、2012年(平成24年)に財団法人から公益財団法人に移行し、「かずさDNA研究所」と名称変更。
[概要]主な目的:ゲノム研究を中心とした生命科学・技術に関する研究を通じて、生命科学・技術による医療・健康づくり、環境及び食糧問題の解決、新技術の産業への応用等の推進。それによる新産業の創出及び産業構造の高度化並びに科学技術の振興を促すし、もって人類の福祉に貢献することを目的とする』。wikiには、主な研究成果として「植物遺伝子に関する研究」と「ヒト遺伝子に関する研究」について記載されていますが、ヒト遺伝子が絡んでいるので隠された闇があると感じます。
wikiの「出来事」の項目には、『2001年(平成13年)10月21日、高円宮憲仁親王が視察 2003年(平成15年)5月17日~19日、天皇・皇后、千葉県行幸(第54会全国植樹祭に臨場、研究所を聴取・視察) 2005年(平成17年)8月1日、皇太子が研究所を視察 2007年(平成19年)5月18日、秋篠宮文仁が研究所を視察』と記されており、天皇の行幸や皇太子や皇族が視察していることが分かります。これまでの調査とワークから、天皇や皇族が訪れる場所では松果体摂取が行われていると推測しています。
かずさDNA研究所の初代理事長・平岩外四(1914年-2007年:元東京電力会長・経団連会長)の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「満州」と伝えられました。満州の闇を引継いでいる上級工作員だと感じます。理事長・大石道夫(1935年-・非常勤・東京大学名誉教授)、副理事長・田畑哲之(常勤・かずさDNA 研究所所長)、所在地(千葉県木更津市かずさ鎌足)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」「松喰い」「いいです」と伝えられました。木更津の地が本来の姿に戻ることを願っています。(おわり)