「水ガソリン詐欺事件」は八咫烏である帝国海軍の工作とすると、1940年の終戦前に日本の支配層は、水からガソリンを製造する技術を得ていたことになります。時系列的には、1958年のアブダビの油田発見や1966年のドバイ沖の海底油田の発見をきっかけにした、水から石油を製造する中東の石油工作を成すことが可能になります。水を原料にして製造する低コストの石油を高コストのものに見せかけて、尚且つ、裏で松の製品を販売することで巨額な利益が得られる仕組が構築されたのです。
問題となるのは、実際に水を原料とした石油やガソリンがどのようにつくられるのか、です。2021年7月8日の「経産省資源エネルギー庁公式サイト」には、《エンジン車でも脱炭素?グリーンな液体燃料「合成燃料」とは》の記事が掲載されています。『CO2とH2から製造される「合成燃料」 合成燃料は、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造される燃料です。複数の炭化水素化合物の集合体で、 “人工的な原油”とも言われています。原料となるCO2は、発電所や工場などから排出されたCO2を利用します。
将来的には、大気中のCO2を直接分離・回収する「DAC技術」を使って、直接回収されたCO2を再利用することが想定されています』。石油の主成分は、炭素(C)と水素(H)から成る炭化水素(hydrocarbon)ですので、原料となる炭素と水素があれば生成できることになります。2023年3月10日のヤフーニュースの記事《水とCO2から人工石油をつくる「ドリーム燃料製造装置」、開発者は「永久機関的だ」》には、水と二酸化炭素から人工石油をつくる実験について書かれています。
『【記事のポイント①2023年1月、大阪府と大阪市などが支援して、人工石油の実証実験を行った②実験では「人工石油が反応のたびに5~12%増えた」ことが実証されたという③開発者の今中忠行・京大名誉教授は、この装置を「永久機関的」と形容した】2023年1月、大阪市や大阪府などが支援して、「水と大気中のCO2などから生成する人工石油」の実証実験があった。この「ドリーム燃料製造装置」を開発したのは、京大名誉教授で立命館大学総合科学技術研究機構・上席研究員の今中忠行氏だ。
同氏はオルタナの取材に対して、装置を「永久機関的」だと形容した(オルタナ編集部)。実証実験の主催者はサステイナブルエネルギー開発(仙台市、光山昌浩社長)だ。大阪府、大阪市、大阪商工会議所の三者の支援を受け、1月11日-17日の7日間、花博記念公園鶴見緑地(鶴見区)で行った。オルタナ編集部は今回、光山社長と今中氏の双方に取材した。両者の資料などによると、人工石油は大気中のCO2(二酸化炭素)と種油と電力だけで生成されるという。水を特殊な光触媒によってラジカル水にして、そこに種油とCO2を加えることで、人工石油ができるという。
今中氏は「種油が軽油なら人工軽油ができる。種油が灯油なら人工灯油ができる。種油を加えるのは一回目の反応だけで、二回目以降の反応には新しい種油は要らない」とオルタナ編集部に説明した。特殊な光触媒は二酸化チタン、鉄、プラチナなどでできているという。この光触媒を水にさらし、UVライト(ブラックライト)を当てることで、「ラジカル水」を生成できるという。□人工石油の生成コストは、軽油の場合1リットル14円 同社の試算によると、種油10リットルとラジカル水8リットルから合成燃料1リットルが生成できる。
この過程で種油10リットルがそのまま残るので、次の反応に使い回せる。残りの7リットルは排水される。人工石油の生成量は5~12%で、1回の反応に3~5分程度掛かるという。人工石油生成装置の特許は今中氏が代表を務めるアイティー技研(滋賀県草津市)が保有しており、実証実験では同社の装置を貸し出した。この装置は、大気中からCO2を取り込む「炭酸固定装置」と、光触媒を使って合成燃料を生成する装置の2つに分かれる。サステイナブルエネルギー開発の試算によると、人工石油の生成コストは、軽油の場合、1リットル14円となる。
内訳は、ポンプやUVライトの電気代、原水の費用、メンテナンス代などだ。種油は使い回せるため、コスト計算に入れていない。「ドリーム燃料製造装置」で生成した人工石油で発電機を回した場合、発電コストは「1kW時当たり3円」と驚異的に安くなると光山社長は試算する。サステイナブルエネルギー開発は今後、「ドリーム燃料製造装置」を第三者に月額数十万円でリースし、月産4万3200リットルもの人工石油生成を見込んでいる。リースに出した場合、装置の設置工事費用を加えると、人工石油のコストは「1リットル50円ほど」になるという』。
上記の記事から水を原料にした人工石油の製造は可能になっているようです。ただし、過去記事《塩水で走る高性能の電気自動車を開発した光のトカゲ宇宙人を擁するスイスのベンチャー「ナノフローセル」》にある、塩水で走る高性能の電気自動車を開発されていますので、塩水を電気に変換した方がエネルギー的に効率的だと感じます。人工石油の実証実験の主催者・サステイナブルエネルギー開発の関係者についてワークを行うことにしました。サステイナブルエネルギー開発については《creww》に掲載されています。
『サステイナブルエネルギー開発株式会社
当社は、都市で発生する未利用の可燃性廃棄物などから安全でクリーンな分散・自立型のエネルギーや資源を生成する技術を幅広く社会に普及させることによって、災害に強く、低炭素型で、地域内資源循環によって経済が活性化しているサステイナブルな社会の構築をめざします』。また、代表取締役社長CEO・光山昌浩の経歴は、『慶應義塾大学経済学部卒業。邦銀を経て、英国ロンドンにて投資銀行のS.G.Warburg.Co.Ltd入社。主に金融商品の開発および企業リサーチ業務に従事。
帰国後、中央新光監査法人にて法定監査業務を経験。その後、マルミツ産業株式会社、株式会社山形県上下水道施設管理の代表取締役に就任。さらに、山形県新庄市および日本製紙株式会社と共同で公共下水道から発生する下水汚泥を固形燃料にして石炭火力発電所に売却するスキーム(NEDO委託事業)を構築したのち、当社を設立』とあります。サステイナブルエネルギー開発株式会社の代表取締役社長CEO・光山昌浩、取締役副社長・横山英子、本社所在地(仙台市青葉区中央)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろしました。
「工作員。統一」「統一」「いいです」と伝えられました。「ドリーム燃料製造装置」開発者・今中忠行(京大名誉教授、立命館大学総合科学技術研究機構上席研究員)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一」と伝えられました。統一教会は八咫烏の工作組織です。過去のヒプノセラピー《天皇の命で裏の仕事をしていた先祖の統合》では、南部藩が絡む八咫烏の任務となる東北の岩手出身の侍の先祖は、天皇の命で松取り工作の戦争の指示と軍をまとめる「統一」の仕事をしていたと伝えられました。
統一教会の「統一」とは、松取り工作の軍隊をまとめる意味の「統一」です。それは、日本だけでなく世界の松利権を統一することを示唆しています。八咫烏は、暗闇にする仕事をしてきました。先住民が暮らす日本を支配して先住民の松取りを行い日本の光を封印する渡来人の集団です。日本と世界の人と土地の光を封印してきたのです。そこには、水から生まれるフリーエネルギーの叡智を封印することも含まれています。水から電気や石油が簡単につくれる技術も隠されてきました。地球を暗闇にする仕事をしていきた「八咫烏」は、人間だけではなく人間を操る宇宙人などのエネルギー体も含みます。
術師をトップにしてアーク、プレアデス、アヌンナキ、グレイ、ヘビ、ハイブリッドのコブラ、ドラコ、ドラコ、トカゲなどの宇宙人の集団です。八咫烏の「八」は「とても大きい」「非常に多い」という意味です。「八咫」とは「非常に大きな」と意味を感じます。八咫烏は、多くの大きな烏と捉えられ、地球で暗闇の仕事をしてきたあらゆる存在を網羅すると感じます。大きなエゴを持つ人間が支配する限り、本当のフリーエネルギーの世界は難しいと感じます。八咫烏によって封じられた真実や叡智の光が解放され、輝く地球に変わることを願っています。(おわり)