Nagatesaki_Lighthouse_3


奥能登国際芸術祭2023公式サイトには、『主催:奥能登国際芸術祭実行委員会 実行委員長:泉谷満寿裕(珠洲市長) 総合ディレクター:北川フラム(アートディレクター)』の他に、『特別協力:北國新聞社 後援:北陸放送/テレビ金沢/エフエム石川/ラジオかなざわ/ラジオこまつ/ラジオななお』と記載されています。特別協力の「北國新聞社」の調査とワークを行うことにしました。北國新聞の情報はwikiに掲載されています。『北國新聞は、石川県金沢市に本社を置く株式会社北國新聞社が発行する地方紙である。

 

朝夕刊ともに発行しており、全国ニュースは共同通信社と時事通信社から記事の供給を受けている。2019年の発行部数は、富山新聞を含め朝刊297857部(日本ABC協会調べ)20191-6月で、石川県内でのシェアは61.26%で第1位となっている。一方、富山県内でのシェアは地元紙の北日本新聞や読売新聞に押されて1割程度に留まっている。[特色]関連・友好法人などとして、富山新聞(富山市)、テレビ金沢、金沢ケーブル(ケーブルテレビ)、ネスク(インターネットプロバイダ)、エフエム石川(FMラジオ局)、ラジオかなざわ、ラジオななお、ラジオこまつ、ラジオたかおか(コミュニティFM)の各種系列メディアを持つ。

 

2005年以降は、社主・嵯峨家の追放からテレビ金沢開局などの経緯で希薄となっていた北陸放送との関係を取り戻している(2007年より、当社社長(現・会長)・主筆の飛田秀一が取締役に就任)。県内で競合する北陸中日新聞および、富山県の北日本新聞や福井県の福井新聞など近隣の県域紙(京都新聞、岐阜新聞、信濃毎日新聞など)は読者からSNSで情報提供を受け付ける形式の調査報道のコーナーを開設し、西日本新聞社を幹事社とする「JODパートナーシップ」を通じた記事交換を行っている。

 

しかし、北國新聞では調査報道には消極的で、このような企画は当初から参加していない。かつて国民の祝日の発行号では、富山新聞とともに題字近くに「祝日には国旗を掲げましょう」の表記があった。石川県の民間放送局とは1985年から1992年まで、対立していた時期があった』。wikiには、北國新聞が旧統一教会と関係していたことが書かれています。『これまで、世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)が主催するイベントの模様を紹介する記事をたびたび掲載している。

 

2016年には、同教会が主催するイベント「世界平和統一家庭連合の集い 世界が家族になっていく」を北國新聞社が後援した』。統一教会は日本の支配層・八咫烏の松利権工作の組織であり、松システムの中核の旧加賀藩の石川県のトップメディアの北國新聞社と深い関係にあることは頷けます。北國新聞社の創設者(社長兼主筆)は、赤羽萬次郎(あかばねまんじろう)です。赤羽萬次郎(1861-1898)は、信濃国松本(現・長野県松本市)の新聞記者・自由民権派ジャーナリストで、北國新聞社初代社長・主筆です。

 

赤羽萬次郎の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「半島。工作員」と伝えられました。北國新聞社の代表取締役会長兼主筆は飛田秀一です。飛田秀一の経歴はwikiに記述されています。『飛田秀一(1942-)は、石川県金沢市出身の実業家・新聞記者。北國新聞社代表取締役会長・主筆。[略歴]1960-石川県立金沢泉丘高等学校卒業。19643-早稲田大学第一政治経済学部新聞学科卒業。4-北國新聞社入社。1989-代表取締役専務・主筆に着任。1991-北國新聞社代表取締役社長・主筆に就任。2001-学校法人金沢学院(現・学校法人金沢学院大学)理事長に就任。

 

2007-北陸放送非常勤取締役に就任。2012-北國新聞社代表取締役会長・主筆に就任。[人物]「飛田王国」と呼ばれるほど石川県政や地元経済への影響力はすさまじいとされる。飛田はその権勢ぶりから北國以外の地元メディア関係者からさえ金正日を捩った「トビ・ジョンイル」のあだ名でひそかに呼ばれており、ひいては北國新聞そのものが北朝鮮になぞらえて「北」と社内の隠語で呼ばれると伝わる』。北國新聞社の代表取締役会長兼主筆・飛田秀一は、石川県のメディア・経済のドンのようです。

 

北國新聞社の代表取締役会長兼主筆・飛田秀一、代表取締役副会長・温井伸、代表取締役社長・砂塚隆広本社所在地(石川県金沢市南町)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「工作員」「工作員。DS」「工作員」「いいです」と伝えられました。北國新聞社は、八咫烏・統一の工作機関だと感じます。飛田秀一のwikiには『在金沢アルバニア名誉総領事館名誉総領事』とありました。アルバニアのwikiには『駐日アルバニア大使館 住所:東京都中央区築地六丁目4-8 北國新聞ビル4階』と記載されていました。

 

北國新聞社の代表取締役会長兼主筆・飛田秀一が在金沢アルバニア名誉総領事館名誉総領事で、駐日アルバニア大使館が北國新聞の東京支社である北國新聞ビル4階にあることは、北國新聞社がアルバニアの松利権に絡んでいると感じます。ワークのために「アルバニア」を追うことにしました。wikiによると『アルバニア共和国、通称アルバニアは、東南ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置する共和制国家。首都はティラナ。西はアドリア海に面し、対岸はイタリアである。

 

北はモンテネグロ、北東はコソボ(コソボを独立国と認めない立場からすればセルビア)、東は北マケドニア、南はギリシャと国境を接する。[国際関係]鎖国状態から対外開放に転じた1990年代以降、先進諸国や国際機関との関係拡大を進めてきた。2009年に北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、EU加盟を目標としていた。2020324日に加盟交渉入りすることが決定した。アメリカ合衆国には都市部の新興市民に強い親近感がある。一方で、地方では中国、毛沢東に対する親近感がある』と記されています。

 

アルバニアの支配層は米中の両勢力に関係している同和派だと感じます。アルバニアの大統領バイラム・ベガイ(Bajram Rushit Begaj)、首相エディ・ラマ(Edi Rama)、駐日大使ジェルジ・テネケチェジウ(Gjergj Teneqexhiu)駐日アルバニア大使館所在地(東京都中央区築地 北國新聞社東京支社)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「ゴム。松喰い」「DS」「DS」「いいです」と伝えられました。公式サイトによると駐日大使ジェルジ・テネケチェジウは、九州大学経済学部で教育を受けており、八咫烏の工作員でもあると感じます。

 

左手小指と下辺りに軽い痛みのサインから気になったもう1つの場所が「道の駅狼煙」です。wikiには、『道の駅狼煙(みちのえきのろし)は、石川県珠洲市狼煙町(のろしまち)にある石川県道28号大谷狼煙飯田線の道の駅である。[概要]道の駅として認定される以前から、交流施設ならびに珠洲市直営の有料駐車場があり、また狼煙地区のほぼ中心に位置することから、禄剛埼灯台などの観光ならび地区の祭事にも使用されてきた。施設部分は建て替えられ「交流施設狼煙」と命名、2009(平成21)429日にオープンし営業を開始。

 

翌年2010(平成22)に道の駅として登録された。なお、豆腐やきなこづくりが体験ができる体験交流室を兼ね備えているため、施設を指す旧名称は引き続き使用されている』とあります。《南房総市の道の駅ちくら・潮風王国から見える反社が絡む「道の駅」の隠された失踪・松取りのトラップ》から道の駅は支配層の隠された"人集め子供さらい"の闇が絡む松利権トラップだと分かっています。道の駅狼煙の指定管理者・株式会社のろし代表取締役・ニ三味義春と所在地に闇の解除・統合を意図して光を降ろしました。

 

「サンカ」「ここは渡来人の拠点」と伝えられました。「道の駅狼煙」の所在する珠洲市狼煙町は、渡来人の上陸拠点であり、船の目印や連絡として狼煙を挙げた場所だと感じます。現実的には北前船への合図としての狼煙だと説もあります。能登半島の先端にある珠洲市は、大事な光のエネルギーが放たれる地底があり、渡来人による松取り(松果体収穫)で闇にされ封印されてきました。今も奥能登国際芸術祭や道の駅狼煙などの支配層の工作拠点となって引継がれています。大地震が発生した能登半島の地が本来の姿になることを願っています。(おわり)