出会い系アプリ「Tinder」について英語wikiの情報を基にして再度、調査とワークを行いましたが、「Tinder」タイトルのジャンクメールが届いていました。まだ、何かを追究する必要性を感じました。「Tinder」を含めた最近のワークを振返ってみると「住友不動産」がキーだと気づきました。宇宙企業「アイスペース」(東京都港区芝 住友芝公園ビル)、クレディ・スイス日本法人(東京都港区六本木 泉ガーデンタワー)、MG Japan Services 合同会社(東京都港区三田 住友不動産麻布十番ビル)の3社が住友不動産のビルに入居していました。
過去に、《別子銅山が基盤の住友金属鉱山を源流とする銅の叡智の封印と松果体収穫を結合した住友財閥》では、住友家や住友財閥の後身の住友グループ関連のワークを行っていました。住友家の始祖・住友忠重、家祖・住友政友(1585-1652年)、業祖・蘇我理右衛門(1572-1636年)の各々の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「魔法使い」「イエズス会」「ロスチャ」と伝えられていました。しかし、住友不動産は行っていませんでしたので、今回、住友不動産を追うことにしました。
wikiに住友不動産の情報が記載されています。『住友不動産株式会社は、東京都新宿区西新宿に本社を置く、住友グループに属する大手不動産会社。住友グループ広報委員会にも加盟している。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。[概説]三井不動産と三菱地所に次ぐ大手不動産ディベロッパーである。分譲・賃貸などリテール事業に強い。2014年のマンション供給戸数ランキングでは全国1位(6,308戸)、首都圏1位(5,190戸)、近畿圏8位(677戸)。また都内を中心に200を超えるビルを保有・運営している。
2018年時点での土地保有額は競合の三井不動産や三菱地所を上回り全産業中1位。住友直系企業グループ(白水会)の中でも、住友財閥時代の旧・住友本社を継承しているという点で、他の住友系企業とは違った特別な存在意義を持っている。「住友家」の不動産資産を継承しており、そのため以前は住友家当主・第16代住友吉左衛門友成が住友不動産の筆頭株主であった。また住友家評議員会の事務局が、住友不動産内に置かれていることからも、旧・住友本社的な性格を持っていることが窺える』。
住友不動産は、実質的に住友財閥からの住友グループの本社的な存在で、中心的企業であることが分かります。wikiには、住友不動産のロゴマークの「黄色の井桁」が掲載されており、気になりました。「井桁」のロゴは住友家からの家紋であり、井戸の「井」に由来していると感じます。「井」は、形から分かるように「囲う」「封じる」という意味です。黄色は「黄の闇」であり、「隠す闇」を意味します。隠す闇を意味する黄色の「黄の闇」は、エゴを意味する赤色の「赤の闇」より深い闇です。
住友不動産のwikiの沿革には、『1987年 - ニューヨーク五番街666番地ビル(ティッシュマンビル)取得』とあり、「666」の悪魔崇拝の闇を暗示する米国NYビルも購入しています。住友不動産の代表取締役社長は仁島浩順(にしまこうじゅん)で、経歴はwikiに記載されています。『仁島浩順(1961年-)は、島根県出身の実業家。住友不動産社長を務めている。[経歴]島根県立松江南高等学校を経て、1984年に東京大学経済学部を卒業し、同年に住友不動産に入社。2007年に常務執行役員に就任し、取締役、代表取締役を経て、2013年に社長に昇格した』。
住友不動産の代表取締役社長・仁島浩順、本社所在地(東京都新宿区西新宿二丁目 新宿NSビル)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一。台湾」「いいです」と伝えられました。住友不動産のトップは台湾系の統一工作員のようです。住友財閥・住友グループの創業家の住友家全般の運営問題を決める会議体として「住友家評議員会」があります。wikiには、『住友家評議員会とは、住友財閥創業家・住友家の全般に関する最高の「相談役会」で、住友グループのトップメンバー8人によって構成される。
[住友家評議員会の成立]住友家評議員会は、財閥解体に伴って、旧住友本社なき後の住友本家の後見役的な性格をもって、旧住友本社総理事だった古田俊之助を評議委員長として発足したものである。事務局を住友不動産が担当しているのは、住友不動産はもともと戦後、住友家が所有していた不動産資産を譲り受けてスタートしたといういきさつがあるからである。ちなみに旧住友本社の資産は、住友商事が引き継いでいる。住友家評議員のメンバーは現在も住友直系企業の長老たちばかりである。
そして、評議員会の任務は、あくまでも旧住友本社の宗家である「住友家」の全般の運営問題だけにたずさわるもので、現在の個々の住友系企業の経営問題などに口出しをするようなことはしていない』。住友家評議員会の初代評議委員長の古田俊之助に着目しました。wikiによると、『古田俊之助(1886年-1953年)は、京都府葛野郡衣笠村字等持院(現・京都市北区等持院北町)出身の実業家で、第七代住友総理事である。第2次大戦の敗戦により、住友財閥が解体され、住友最後の総理事となる。
[来歴・人物]寺侍井上数馬・エンの五男として生まれる。1899年(明治32年)14歳の時、大阪製鎖所を経営する古田敬徳の養子となり、大阪府一中(現・大阪府立北野高等学校)に進んだ。六高を経て、1910年(明治43年)東京帝国大学工科大学を卒業し、住友総本店に入社する。入社以来、ほとんど住友伸銅所の技術畑を歩き、1935年(昭和10年)の住友金属工業誕生とともに、専務取締役に任ぜられ、翌1936年(昭和11年)には合資理事として住友の大幹部の1人となった。時代の利も手伝い、古田は長らく不振にあえいでいた住友の金属事業を驚異的成長に導いた』と記されています。
古田俊之助の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「八咫烏」と伝えられました。古田俊之助は、純粋の闇としての八咫烏だったと感じます。以前のワークで住友家の始祖・住友忠重、家祖・住友政友(1585-1652年)、業祖・蘇我理右衛門(1572-1636年)は「魔法使い」「イエズス会」「ロスチャ」と伝えられており、欧州の裏の闇として、「ドルイドの術と悪魔崇拝の闇」と「キリスト教の表裏を使い分ける隠す闇」を兼ね備えていることが分かります。もう一度、住友財閥創業家の住友家について追及することにしました。(つづく)