芦屋市の新市長・高島崚輔が理事長を務める「留学フェローシップ」の役員の肩書からハーバード大学、立命館大学、岡山理科大学、灘中学校・灘⾼等学校の4校についてのワークを行っていきました。ハーバード大学のワークを終えて次は、立命館大学です。立命館大学の情報はwikiに記載されています。『立命館大学は、京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1に本部を置く日本の私立大学。1900年創立、1922年大学設置。[学風および特色]従来、立命館大学は戦前から戦中にかけて、世相を反映して国家主義的傾向が強まっていったとする評価が支配的であった。
しかし最近の研究で、学園創立者の中川小十郎は、学校運営や学生の受け入れに対して国家主義的な思想に与せず、従来考えられていたよりも自由な空気を大事にしていたことが明らかにされつつある。滝川事件の際には、同事件に連座して京都帝国大学を退官した教員を受け入れているが、これは中川小十郎が重視した自由な空気に理由があったのではないかとする最近の研究もある。終戦直後には、同事件に連座した、京都大学法学部教授の末川博を総長へ招聘した。その末川を中心に大学の改革へ乗り出す。
憲法と教育基本法を尊重して「平和と民主主義」を守ろうという末川の思想が中心となって、立命館大学は「民主的な学園運営」「自主的学習の尊重」の2本柱によって構成され、以下に記載する取り組みが現在の立命館大学に至るまで実施され続けている。末川が立命館大学に与えた影響は極めて大きく、これらの功績を讃えて、同大学では末川を名誉総長として顕彰している。また、末川が構成した思想を「立命館民主主義」と呼んでいる』。立命館大学は、滝川事件で京都帝国大学を退官した教員を受け入れており、京都大学と同様に八咫烏の役割と見ています。
《1羽のカラスがヒントになった八咫烏のワークと工作拠点の歴史が潜む京都大学》のワークから、立命館大学の創立者・中川小十郎(なかがわこじゅうろう・1866年-1944年)と学祖・西園寺公望(さいおんじきんもち・1849年-1940年)は「大物工作員」「完全に日本DSを作った人」と伝えられています。学校法人立命館の理事長・森島朋三、総長/立命館大学長・仲谷善雄、立命館大学の本部所在地(京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「八咫烏。ゴム」「工作員」「いいです」と伝えられました。
岡山理科大学は、学校法人加計(かけ)学園によって運営されています。学校法人加計学園は「森友学園問題」「加計学園問題」を合わせた「森友加計(モリカケ)問題」で世間の注目を浴びた学校法人です。森友学園問題は、大阪市内で幼稚園などを経営していた学校法人「森友学園」が小学校用地として2016年6月に購入した大阪府豊中市の国有地をめぐる問題です。該当の用地は更地価格9億5600万円から森友学園による地下埋蔵物撤去費用の約8億円が差し引かれて1億3,400万円で売却されました。
しかし、開設予定の小学校の名誉校長に当時の首相安倍晋三の妻の昭恵が就任していたことから、売却価格の決定過程やそこでの首相夫妻の関与などを巡って膨大な量の報道が行われました。2017年2月9日の朝日新聞社の調査報道以降、日本のマスメディアの報道を受け、野党によって追及されました。加計学園問題は、愛媛県今治市における加計学園グループの岡山理科大学獣医学部新設計画をめぐる問題です。2017年3月13日、参議院予算委員会で社民党の福島瑞穂がこの疑惑に関し質疑した事で国会で論戦が始まりました。
今から考えれば、支配層・八咫烏の胴元工作組織の統一教会傘下の「留学フェローシップ」の役員に学校法人加計学園が運営する岡山理科大学の教員が存在することは、学校法人加計学園自体が松利権網工作組織の統一教会勢力であることが容易に推測できます。森友加計問題に八咫烏(日本DS)の象徴存在であった安倍晋三元首相が深く関与していたことも頷けます。岡山理科大学の情報はwikiに記載されています。『岡山理科大学は、日本の私立大学。岡山県岡山市北区に本部を置き、学校法人加計学園によって運営されている。
[概要]理工系の大学であり、7学部(理学部 工学部 情報理工学部 生物地球学部 教育学部 経営学部 獣医学部) 212学科1コース(アクティブラーナーズコース)と4つの研究科を有し、約5千人の学生が学ぶ。[建学の理念]ひとりひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し技術者として社会人として社会に貢献できる人材を養成する。[沿革]岡山理科大学は1964年(昭和39年)に理学部の設置をもって設立された。1986年(昭和61年)に工学部を、1997年(平成9年)に総合情報学部を、2012年(平成24年)に生物地球学部を設置するなど、学部を増設している。
1961年(昭和36年)-学校法人加計学園設置認可。岡山電機工業高等学校設立』。《岡山理科大学建築学科の設立と運営》によると『岡山理科大学は1964(昭和 39)年に理学部応用数学科、化学科を設置したのが始まりであり、創立者は初代学長・加計勉氏(学校法人加計学園名誉理事長)である。当時の設立の主目的は、中学高校の理科及び数学の教員を育成することであったらしい。現在でも岡山県下の中学高校の教員を多数輩出している』と記されています。岡山理科大学の初代学長は加計勉(かけつとむ)です。
wikiによると『加計勉(1923年-2008年)は、広島県賀茂郡三津町(現・東広島市安芸津町)の教育者であり実業家、学校の設置者。本人は実業の立場および現場教員への配慮から自らを教育者とする事をよしとせず「教育実業家」を名乗った。[人物]加計学園グループの創始者。同学園および関連学園の設立した各学校の初代理事長・初代学長・初代総長。学校法人加計学園および学校法人順正学園の名誉理事長、名誉総長。学校法人英数学館の名誉理事長。出身校:広島大学(教育学部・理学部)
[来歴・生い立ち]1923年、広島県賀茂郡三津町に10人きょうだいの末っ子として生まれる。一族の出自が同県北部の山県郡加計町(現在の安芸太田町加計)であるが故に「加計」の苗字を持つとする説があるが、地元安芸津町の歴史に詳しい古老は「加計家の源流が安芸太田町加計にあるという説については定かではない。近隣の水路工事や土地開発を行い、財をなして地主になったが戦後の農地改革で、所有していた土地のほとんどを手放した」と述べている』とあります。加計勉の出身地は、岸田文雄首相と同じ広島県です。
岡山理科大学の初代学長(加計学園グループ創始者)・加計勉の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「半島。統一」と伝えられました。やはり、加計学園グループ創始者・加計勉は統一教会の工作員のようです。岡山理科大学の現(第9代)学長・平野博之(1965年-・同志社大学工学部化学工学科卒業・九州大学大学院総合理学研究科熱エネルギーシステム工学専攻。博士後期課程修了(博士(工学))、本部所在地(岡山県岡山市北区理大町1番1号)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島。現場」「いいです」と伝えられました。(つづく)