5月16日、左下奥の部分入れ歯がはまる歯茎の部分に、口内炎が出来て痛みが出ました。口内炎はワークの場所を教えてくれるサインでした。過去の経験と感覚から左下奥の歯茎部分は、福島県の辺りだと感じました。ちょうど、《支配層の松薬利権のマッチポンプとワークから繋がるヘビに憑依された「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」》で調べた星製薬の創業者・星一(ほしはじめ)が野口英世のパトロン(資金提供者)だったことを知っていました。福島県は野口英世の故郷でもあり、野口英世関係だと直感しました。
「福島県×野口英世」でネット検索すると「野口英世記念館」がヒットし、追究していくことにしました。野口英世記念館の情報はwikiに記載されています。『野口英世記念館は、福島県耶麻郡猪苗代町にある福島県の登録博物館第1号。運営管理は、公益財団法人野口英世記念会。館長は八子弥寿男(英世の幼馴染で親友の八子弥壽平の孫)。[概要]猪苗代町出身の細菌学者である野口英世の記念館、生家をはじめ、野口の遺品や資料などを展示している。1939年(昭和14年)に開館。館内は主に野口の生家と展示室から成っている。
展示室には野口の死後にアメリカ在住の妻、メリーほか遺族や関係者から提供された遺品・資料が展示されている。生家は野口の幼少期の姿を保っている。その生家では、野口が乳児期に火傷を負った囲炉裏も見学することができる。また、直下に野口の遺髪を納めた「誕生地の碑」と野口が遺した格言を刻んだ「忍耐の碑」の二つの碑の他、母のシカが篤く信仰していた観音にちなんだ観音堂が保存されている。福島県の登録博物館の第一号として指定された経緯がある』。グーグルマップで調べると、野口英世記念館の場所に目が留まりました。
野口英世記念館は、猪苗代湖の北側の畔に所在しており、背後には会津磐梯山があります。明らかに福島の水の場所という光の地を闇で封印する役割があると感じました。水の場所の光を封印するには、松取り・松利権の闇が置かれることは分かっていました。しかし、最近の箕面滝についてのヒプノセラピーで、創作した記念碑などの嘘の闇を置くことで封じていることも分かっています。《千円札の肖像画がプロビデンスの目を構成する工作員としての野口英世》から野口英世は仕立てられた工作員と理解しています。
それ故に、野口英世の出自や経歴には嘘が混ざっていると見ています。また、支配層の松利権のために人集めの場所の観光名所として野口英世記念館がつくられたとも感じます。野口英世記念館の関係者として、野口英世の幼馴染で親友の八子弥壽平(やこやすへい)と八子弥壽平の孫で、館長・八子弥寿男(やこやすお)をピックアップしました。紀伊国屋書店公式サイトによると館長・八子弥寿男は、『(財)野口英世記念会では評議員・理事を歴任し、平成15年から野口英世記念館の第7代館長に就任し現在に至る』とあります。
野口英世の幼馴染で親友の八子弥壽平の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「反社」と伝えられました。野口英世記念館の館長・八子弥寿男、所在地(福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「反社」「野口英世の家はなかったかもしれない」と伝えられました。野口英世の生家は福島ではなかった可能性があります。ワークから野口英世記念館は、支配層の松利権のために置かれたと感じます。次に、野口英世記念館の運営管理を担う「公益財団法人野口英世記念会」を追いました。
wikiによると、『公益財団法人野口英世記念会は、医師で細菌学者の野口英世の研究功績や生涯を後世に伝えるために創立された公益法人。[概要]1928年(昭和3年)5月21日、英領ゴールド・コースト(現ガーナ共和国)において、自らが研究していた、蚊媒介ウイルス感染症の「黄熱」に感染し帰らぬ人となった。同年、6月29日、日本工業倶楽部において行われた野口英世追悼会後、政財学界の有志が、野口英世の生涯や功績を後世に伝えるために記念会を創設することを決めた。発起人は、北里柴三郎、山川健次郎、荒木寅三郎、後藤新平など、当時の日本の各界を代表する人物らが名を連ねた。
[事業]・学術及び科学技術の復興を目的とする事業 ・文化及び芸術の復興を目的とする事業 ・公衆衛生の向上を目的とする事業 ・児童又は青少年の健全な育成を目的とする事業 ・教育、スポーツなどを通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業 ・地域社会の健全な発展を目的とする事業』と記されています。発起人には後藤新平の名前があり、私が過去世で関係しているようでした。発起人の北里柴三郎、山川健次郎、荒木寅三郎、後藤新平の中でワークを行っていないのは、荒木寅三郎でした。
wikiによると『荒木寅三郎(1866年-1942年)は、上野国碓氷郡板鼻宿(現・群馬県安中市)出身の医学者。京都帝国大学総長、学習院長や枢密顧問官を歴任する』とあります。また、「娘は陸軍軍医中将石井四郎に嫁ぐ」と記されており、荒木寅三郎は、陸軍731部隊長・石井四郎とも深く関係していたと感じます。荒木寅三郎の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「八咫烏」と伝えられました。野口英世記念会の理事長は倉根一郎、会長は高添一郎(東京歯科大学名誉教授)です。倉根一郎の経歴はwikiに記載されています。
『倉根一郎(1953年-)は、日本の医師、ウイルス学者。学位は医学博士(東北大学・1992年)。厚生労働省 国立感染症研究所 名誉所員。公益財団法人 野口英世記念会 理事長。専門は新興感染症、再興感染症(デング熱、ジカ熱等)、ヒト免疫不全ウイルスなど。国立感染症研究所 所長や、日本ウイルス学会 理事長などを歴任した』。野口英世記念会の理事長・倉根一郎、会長・高添一郎(東京歯科大学名誉教授)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「工作員。DS」「八咫烏」と伝えられました。野口英世記念会・野口英世記念館の闇の役割が終焉することを願っています。