161009_Kagami-ike_Togakushi


7
24()、胸の中央部に軽い痛みがあり、ワークの場所を教えるサインだと思いました。胸の中央部のサインは、過去にも経験しており、長野県の長野市か松本市だと感じました。長野県は昔の信州であり、信州の諏訪湖は中央構造線と糸魚川静岡構造線が交差する要の場所です。2つの構造線が交差点を動かさないように楔を打つために、松取り(松果体収穫)の闇が置かれました。甲斐源氏の宗家である武田氏を象徴にして、日本の松取りの本家が信州の地と言えます。長野市、松本市の関連ワークを行うことにしました。

 

長野市の情報はwikiに記載されています。『長野市は、長野県の北信地方にある県内で最も人口が多い市であり、長野県の県庁所在地、中核市に指定されている。1998年には第18回冬季オリンピック長野大会及び第7回冬季パラリンピック長野大会が開催された。また、2005年には第8回スペシャルオリンピックス冬季世界大会が行われた。市内にある長野県庁本庁舎は、標高371.3メートルの地点に建っており、日本の47都道府県庁舎の中で最も高い場所にある。[歴史]長野市の代表的な寺社に善光寺と戸隠神社がある。

 

長野市は善光寺の門前町として発展してきた。善光寺は治承3(1179)焼失したが、源平合戦に勝利した源頼朝の命によって10年後の建久2年に再興された。その後も執権・北条家が善光寺を篤く信仰し、鎌倉時代には善光寺信仰が全国に広まり、門前町として地域が形成されていくことになる。[日本一]きのこの人工栽培・販売・売上高・生産量 市に本社を置くきのこメーカーのホクト株式会社はきのこの年間売り上げ高、ブナシメジの生産シェア、エリンギの生産シェアで日本一になっている。

 

そば粉・そば茶 市内に本社を置く日穀製粉株式会社は、そば粉の生産量とそば茶の生産量が日本一である。日本最古のスキーメーカー 市内の小賀坂スキー製造所は、日本最古のスキーメーカーである』。長野市の土地の水の道を通すために、市長・観光協会会長・商工会議所会頭の松利権者の3本柱のワークを行いました。長野市長は、荻原健司(おぎわらけんじ)です。経歴はwikiに記載されています。『荻原健司(1969-)は、群馬県吾妻郡草津町出身の政治家。長野県長野市長(1)。元参議院議員(1)

 

スキー・ノルディック複合の元選手・指導者。現役時代は「キング・オブ・スキー」の異名を取る。マネジメント契約先はスポーツビズ。2004年から2010年にかけては自由民主党に所属し参議院議員を1期務め、経済産業大臣政務官(1次安倍改造内閣、福田康夫内閣)を歴任。双子の実弟もノルディック複合元選手・1998年長野オリンピック日本代表で、現在はタレント・スポーツコメンテーター等で活動中の荻原次晴。他に姉が3人いる』。長野市長・荻原健司に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島。ゴム」と伝えられました。もう替え玉になっているようです。

 

長野県知事の阿部守一は過去にワークを行っていませんでしたので、対象に選びました。長野県知事・阿部守一(1960-3)、長野市観光振興審議会会長・笠原甲一(長野電鉄㈱代表取締役社長)、長野市商工会議所会頭・水野雅義(ホクト㈱代表取締役社長)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「半島」「八咫烏。反社」「上級工作員」と伝えられました。松取りの本家の信州の中心である長野市は、支配層の松利権の重要拠点でもあり、八咫烏の胴元工作組織の統一工作員に押さえられている感じです。

 

古くから信州の松取り場所となってきたのが宗教施設の寺社です。長野市の代表的な寺社が「善光寺」と「戸隠神社」です。善光寺については、過去にワークを行っていましたが、住職のワークは行っていませんでした。また、ヒプノセラピー《魂の光を摂取する生贄という闇の仕組》では、クライアントの方が、善光寺の尼僧の過去世の時に、子供の世話をしていて、生贄の手伝いを行っていたと伝えられています。善光寺の情報はwikiに記載されています。『善光寺は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。

 

住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)で、絶対秘仏である(開帳は前立本尊で行う)。本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。昔から多くの人々が日本中から善光寺を目指して参詣し、「一生に一度は参れ善光寺」と言われた』。善光寺には、「牛に引かれて善光寺詣り」の諺があり、牛という悪魔崇拝・生贄のヒントが置かれています。

 

善光寺の住職は2人います。善光寺の住職(大勧進貫主)栢木寛照(かやきかんしょう・天台宗僧侶)、住職(大本願上人)小堀光雄(こぼりこうゆう・天台宗僧侶)所在地(長野県長野市長野元善町491-)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「松喰い。ゴム」「松喰い。ゴム」「裏インド」と伝えられました。松利権を有している権力者だから当たり前ですが、善光寺のような有名な寺院の住職は、今はもう替え玉になっているようです。善光寺の地下には、本来、大事な光の地底がありましたが、それが松取りで闇にされたと見ています。

 

戸隠神社は、201311月に長野巡礼の旅の一環《長野 戸隠神社 ~巡礼の旅(19)~》で訪れており、龍神の再生と解放を行っていました。コトバンクによると『戸隠神社は、長野県長野市戸隠にある神社。奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子(ひのみこ)社の五社からなる。祭神は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)(奥社)、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)(中社)、天表春命(あめのうわはるのみこと)(宝光社)、九頭龍大神(九頭龍社)、天鈿女命(あめのうずめのみこと)(火之御子社)

 

戸隠山の山岳信仰に基づく修験道の道場から発展。古くは顕光寺と称した。明治期に神仏分離により神社となる』と記されています。戸隠山はのこぎりのような岩山であり、そこに宿る龍を含めた精霊を闇にして封じるために戸隠神社という松取り場を置いたのです。戸隠神社の宮司・水野邦樹奥社所在地(長野県長野市戸隠3690)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「松取り」「いいです」と伝えられました。戸隠神社は、昔からの松取りの闇を今も引継いでいると感じます。(つづく)