ボラ待ち櫓


能登半島にある石川県穴水町(あなみずまち)の情報はwikiに掲載されています。『穴水町は、石川県の能登半島中央に位置する町で、鳳珠郡に属している。[概要]隣接する旧鳳至郡門前町と合併し鳳町(おおとりまち)になる計画で法定合併協議会が開かれていたが、協議はまとまらず、やがて解散。その後前述の門前町、さらに旧輪島市(合併前)を加えた三者対等合併も計画されたが、旧輪島市議会の否決によって実現できず単独町政が続いている。星空の町108市町村の一つとして選ばれた。

 

1992年環境庁(当時)などが主催する第4回「星空の町・あおぞらの街」全国大会が開催された。[地理]町の北部、西部は丘陵地で南部は七尾北湾、東部は富山湾に面する。気候は1月、2月には降雪はあるが、丘陵が風をさえぎるため冬でも比較的穏やかといえる。[歴史]鎌倉時代-長谷部信連によって穴水城築城。畠山氏の重臣、長一族の拠点。1583年に穴水城廃城。1889(明治22)41日 町村制の施行により川島村、大町村、七海村(しつみむら)、北七海村、内浦村、平野村、此木村(くのぎむら)、天神谷村、麦ヶ浦村が合併して穴水村が発足。

 

1903(明治36)810日 町制を施行し、穴水町となる(第一次穴水町)1908(明治41)41日 穴水町、島崎村、東保村が合併し穴水町が発足(第二次穴水町)』。「穴水」という珍しい地名なので、名前の由来をネットで調べると《北陸地方の湧水、水環境Ⅱ》には、『穴水堂の霊水(穴水町) 穴水の地名の起源にもなつた湧水で、江戸時代から知られているが明治時代に整備公開されるようになつたという。「のと鉄道」の鉄橋の真下に小さな祠で守られている』と記されていました。

 

穴から湧き出る水という意味で「穴水」というようです。穴水町は湧水のある水の場所であり、水の場所の光を封印するために松取りの闇が置かれてきました。穴水の地を本来の姿にするためには、松利権を有する人物の闇の解除・統合のために光を降ろす必要があります。穴水町の松利権者の代表として、町長・観光協会会長・商工会会長の3人をワーク対象に選びました。穴水町の町長は、吉村光輝です。吉村光輝のプロフィールは、《のと鉄道株式会社 役員の略歴(2023年3月期)》に掲載されています。

 

『吉村光輝 年齢: 53 (2023331日現在) 略歴 1970年誕生 20216月 社会福祉法人牧羊福祉会理事長() 20222月 穴水町長() 20226月 当社取締役()』。吉村光輝は、20216月時点で社会福祉法人牧羊福祉会理事長でした。牧羊福祉会公式サイトには、『代表者:理事長 吉村光広 事業内容:特別養護老人ホーム ケアハウス グループホーム ヘルパーステーション(訪問介護、通所介護、在宅支援事業) 小規模多機能居宅介護事業所』とあります。福祉施設の裏の松取りの闇がありますので、松利権を有していたことが分かります。

 

牧羊福祉会の「牧羊」のワードから羊を囲って支配する羊飼いを連想します。牧羊福祉会の代表者が吉村光輝でしたが、恐らく子息などの親族に代表を引継いだのだと見ています。また、2022/1/18北國新聞の記事には、『任期満了に伴う穴水町長選は18日告示され、新人で前町議会議長の吉村光輝氏(51)=無所属、地蔵坊=のほかに立候補はなく無投票初当選が決まった』と記されており、吉村光輝は穴水町長1期目だと分かります。穴水町長・吉村光輝(1970-1期目)に闇の解除・統合を意図して光を降ろしました。

 

「金春アヌンナキ」と伝えられました。金春アヌンナキが背後にいる人物は、金・エゴの闇が大きいと分かっています。穴水町観光物産協会会長・坂谷吉春(衛生指導員)、穴水町商工会会長・高木作之(昭和建設株式会社代表取締役)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「金春アヌンナキ」「ゴム。統一」と伝えられました。過去のワークから、石川県全体が統一の支配下にあると分かっていましたが、穴水町も同じです。穴水町をグーグルマップで見ていくと「能登長寿大仏」が目に留まりました。

 

「能登長寿大仏」から富津市のワークで光を降ろした「東京湾観音」が浮かびます。《支配層の松利権網として大勢の人々を集める富津市の目玉の観光スポット「マザー牧場」と「東京湾観音」》では、東京湾観音の関連ワークを行っており、人集め子供さらいの支配層の松利権に関わっていることが分かっています。日本各地に、大仏や大観音などの大きな仏像がつくられていますが、観光名所として大勢の人たちを集めて松取りに繋げるためのトラップだと捉えています。2022/12/18の北國新聞の記事に、能登長寿大仏についての内容が記載されています。

 

能登長寿大仏に77歳「名物管理人」 敷地3万㎡を15年以上、1人で清掃…地域シンボル守る〈穴水新聞〉》には、『穴水町乙ケ崎にある観光スポット能登長寿大仏には「名物管理人」がいる。高台にある約3万平方メートルの広大な敷地の清掃などを一手に引き受ける中島進さん(77)=此木。15年以上、1人で草刈りや落ち葉拾いに精を出し、観光客とも交流を続けてきた。中島さんは「やればやっただけ成果が見える」と地域のシンボルを守る活動にやりがいを感じている。大仏が鎮座する真和園は戦後、穴水町で建設会社を創業した堀内秀雄さんが私財を投じて整備した。

 

大仏は高岡大仏を上回る座高8.35メートルの青銅製の阿弥陀如来座像で、園内には三重の塔や観音堂などが点在している。中島さんは定年退職した17年前、堀内さんに声を掛けられて管理人に。当初は2人で清掃などに当たっていたが、すぐに1人になり、現在は平日はもちろん、土日祝日も1度は園内の様子を見て回る生活を送っている。近年は県外からの参拝客も増え、園内で積極的に話し掛けているという中島さん。最近腰を痛めてつえが必要になったが、「安心して任せられる人を探すまではやり抜きたい」と話している』と記されています。

 

2020917日の中日新聞の記事によると、『穴水町は、観光名所「能登長寿大仏」をPRしようと、同町此木の交差点近くに大型看板(高さ七メートル、幅一・五メートル)を設置した。・・町の建設会社「昭和建設」創業者の故・堀内秀雄さんが私財約一億円を投じて二〇〇三年に建立した。長寿大仏の名は、堀内さんが百歳まで長寿を全うしたことにちなむ。新たな観光名所として町は、遊歩道や案内看板設置など整備を続けてきた。看板には大仏の写真とともに、交差点からの距離が記されている』とあります。

 

能登長寿大仏の建立者は、「昭和建設」創業者の故・堀内秀雄であり、穴水町商工会会長で、昭和建設株式会社代表取締役である高木作之と繋がります。2003年に堀内秀雄が私財約1億円を投じて建立した能登長寿大仏は、現在は穴水町が観光名所としてPRしているのです。《能登長寿大仏 石川県鳳珠郡穴水町 真和園》から能登長寿大仏の所有者が「一般社団法人 真和園」と分かりました。《公益法人ナビ》には、一般社団法人 真和園の詳細があり、代表者は白米直道(昭和建設株式会社 専務取締役)でした。

 

能登長寿大仏の建立者・堀内秀雄(昭和建設創業者)の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「反社」と伝えられました。真和園(能登長寿大仏)の名物管理人・中島進、一般社団法人 真和園の代表・白米直道(昭和建設株式会社 専務取締役)、真和園(能登長寿大仏)所在地(石川県鳳珠郡穴水町 乙ケ崎申66)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「連絡係。現場でいい子が来たと知らせる」「反社」「いいです」と伝えられました。やはり観光名所の能登長寿大仏は松利権トラップでした。穴水町の支配層の闇の仕組が終わることを願っています。(つづく)