和歌山県のミカンの起源についてネットで調べると《紀州みかんの起源》の記事がありました。ウィキペディアも参考にすると「温州蜜柑(ウンシュウミカン)」に繋がりました。
現代において「みかん」は、通常ウンシュウミカンを指し、「ウンシュウ」は柑橘(かんきつ)の名産地として知られていた「中国浙江省温州市」に由来しているといいます。
しかし、本種の原産地は日本であり、温州から伝来したというわけではないとされます。中国の温州市は、東南沿海に位置する地級市です。商才に長けた温州人は「中国のユダヤ人」と称されます。
温州人は商売がうまいと古書にも記されています。優れた商才は「紀伊国屋文左衛門」に重なります。現在、154万人の温州人が中国各地で商業に従事し、38万人が世界各地で華人として活躍しているといいます。
どうやらミカンに関わる同和の闇のエネルギーは、中国温州から来ている感じです。紀州みかんの起源とされるのが「橘(たちばな)」であり、「橘本(つきもと)神社」に祀られています。
また、日本最古の稲荷神社とされる「糸我(いとが)稲荷神社」に有田みかんの由緒書が残されています。有田みかんに関するワークとして、まず最初に橘本神社の「橘」に光を降ろしました。
「橘はエゴの実」と伴侶が伝えて来ました。糸我稲荷神社に光を降ろすと「普通の稲荷神社だったけど、みかんで後付された」といいます。純粋な闇からエゴの闇に変わったのです。
「橘」は、日本に古くから野生していた日本固有の柑橘で、本州の和歌山県、三重県、山口県、四国地方、九州地方の海岸に近い山地にまれに自生します。
ウィキペディアには「近縁種のコウライタチバナは、萩市と韓国の済州島にのみ自生する」とありました。山口県萩市は吉田松陰の地であり、同和の闇を生んだ起源でもあります。
日本各地に、橘として同和の闇のエネルギーが置かれたと感じます。さらに、橘に関わる橘氏が存在し、「源平藤橘(源氏、平氏、藤原氏、立花氏)」の四姓の1つで代表的な氏族です。
橘氏は、楠木氏、犬養氏にも繋がり、同和の闇の役割だったと感じます。紀伊国屋文左衛門の絵を観ながら光を降ろすと「煙の感じ」と伴侶が伝えて来ました。
紀伊国屋文左衛門は、架空の人物であり、複数人の集団として同和の闇を広げて行ったと思います。徐福や弘法大師による封印の仕事も、同様な手法が用いられたと感じます。
過去世の知人が紀伊国屋文左衛門グループのメンバーの1人だったと直感しました。統合を意図して光を降ろすと「同和の役割」と伴侶が伝えて来ました。(つづく)