出入国在留管理庁(入管庁)は、日本における出入国管理、在留管理(中長期在留者および特別永住者)、外国人材の受け入れ、難民認定などの外国人関連の行政事務を併せて管轄する法務省の外局です。法務省の内部部局であった入国管理局(入管)を前身としています。法務省の外局である出入国在留管理庁は出入国管理行政を所管しています。
戦前、日本の出入国管理は、内務省の所管であり、地方長官(道府県知事)と外事警察(外事課)によって、外国人に対する取締り活動が警察活動の一環として実施されていました。敗戦後、1947年(昭和22年)に内務省が解体、廃止され、外国人の出入国管理は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の管理下に置かれていました。
1951年 (昭和26年) にGHQの勧告によって、アメリカ合衆国移民法の影響を受けた出入国管理令がポツダム命令として制定されました。1949年(昭和24年)に、外務省管理局に「入国管理部」が設置され、更に外務省の外局として「出入国管理庁」が発足しました。その後の外務省の外局としての「入国管理庁」を経て、外務省から法務を所管する官庁である法務省に移管されました。
このような変遷を経た出入国管理当局の、当時の主な行政課題は在日朝鮮人の管理、取締りでした。現代ビジネスの《日本の入管はなぜ難民・外国人に冷酷なのか? その「歴史的」理由》には、赤狩りをしていた官僚たちが、戦後も入管業務に携わっていたことが書かれています。「なぜ日本の入管は、これほどまでに難民申請者らに対して敵対的なのだろうか。それの一因は入管という組織の来歴に淵源しているともいえる。
戦前、日本の入国管理は、警視庁や各都道府県の特別高等警察(特高)と同様に内務省が所管しており、警察行政の一環として入国管理が行われていた。1945年の敗戦にともない、占領軍によって内務省は解体された。それにともない特高警察も解体されたものの、おもに大日本帝国内での市民だった朝鮮人や外国籍の者たち、そして共産主義者らを取り締まっていた官僚たちの多くが公職追放を免れたことで、
戦後の初期から出入国管理業務に携わる部署の一員として引き続き雇用されることとなった」。特高警察を調べていると「安倍源基(あべげんき)」の名前が出て来ました。安倍源基(1894年-1989年)は、山口県熊毛郡曾根村(現平生町)に生まれた内務官僚、政治家、弁護士です。警視庁特別高等警察部長、警視総監、内務大臣を歴任しました。
1932年、警視庁において初代特別高等警察部長となり、赤色ギャング事件や日本共産党査問リンチ事件を通じて「赤狩り安倍」の名を轟かせました。安倍が特高部長であった1933年には、19人が特高警察の過酷な取調べで死亡しており(19人は戦前で最多)、その中にはプロレタリア文学作家の小林多喜二も含まれています。特高警察の闇が現在の入管に引継がれていると感じます。
特高警察は、工作員に使える人物を選別していた可能性もあります。言う事を聞かないと口封じするやり方です。安倍源基と安倍晋三首相は血縁関係がないにしても、田布施システムの範疇であり、役割として繋がるものがあると見ます。安倍晋三首相は、表面的には半島繋がりで米国派のように見えますが、実は金の亡者としての同和の闇であり、米国派でも天皇派でもない安倍派だと分かっています。
安倍源基の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「半島」と伴侶が伝えて来ました。今回のウィシュマさん死亡事件の関係者として、名古屋出入国在留管理局長の佐野豪俊、出入国在留管理庁長官の佐々木聖子、法務大臣の川上陽子を選びました。長官の佐々木聖子(1961年-)は、官僚としては珍しくウィキペディアに画像が掲載されており、何か意図を感じました。
入局後はアジア各国で在勤する異例の経歴を歩み、女性初の入国管理局長を経て、2019年4月1日に発足した出入国在留管理庁の初代長官に就任しています。入管のイメージを好印象にするためのものだとも思えます。法務大臣の上川陽子(1953年-)は、静岡県静岡市生まれのカトリック教徒です。地下鉄サリン事件で死刑が確定したオウム真理教の教祖・麻原彰晃ら死刑囚13人の死刑を執行しました。
佐野豪俊、佐々木聖子、川上陽子に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「ロスチャの反社」「男女なりすますレプ」「レプ」と伝えられました。ロスチャイルドとレプタリアン(トカゲ)が関係するので、やはり松利権の闇が底辺にあると感じます。最後に亡くなったウィシュマさんの御魂が上がるよう意図して光を降ろしました。入管に隠蔽されて来た闇の真実が明らかになることを願っています。(おわり)