11月9日、スマホのヤフーページのタグが「四日市市」に変わっていて解除のサインだと感じました。四日市市の地下壕を調べると《海軍燃料廠 「山の工場」 貯蔵庫跡 (泊山小学校北)》のサイトを見つけました。地下壕のある場所は、三重県四日市市日永の南部丘陵公園の周辺 ...
カテゴリ: 戦争
日本軍によって秘密裏に建造された50箇所の地下壕から成る八戸要塞
10月26日の夜、就寝するために目を閉じて横になっていると右太もも内側の辺りに、瞬間的に強い痛みがありました。場所的には、鹿児島県大隅半島の鹿屋航空基地だと感じました。過去のワークで、鹿児島県の軍都として特攻隊基地の鹿屋航空基地に光を降ろしていました。
...
善光寺との繋がりが暗示される巨大地下施設の松代大本営
松代(まつしろ)大本営跡は、太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長野市松代地区)などの山中に掘られた地下坑道跡です。現在、象山地下壕(ぞうざんちかごう)が一般公開されています。舞鶴山にはコンクリート製の庁舎が外に造られ、皆神山 ...
多くの朝鮮人労働者が動員された天理御座所の地下壕建設
《天理御座所(奈良行宮予定 地下壕)》には、大東亜戦争末期に、明治天皇の行宮地下壕が奈良県天理市豊田町に作られたことが記されています。1945年(昭和20年)5月、奈良県天理市の奈良海軍航空隊の格納壕として設営されていた一本松山の地下壕を転用し、予科練生2,000名によ ...
日清戦争の時期に東京から広島に移転された大本営
10月24日(土)の夜、地下壕のネット検索をしていると左腹部に痛みがありました。場所はどこかと思案すると「広島」だと感じました。広島は、「軍都」という日本の軍隊の施設が多くあった場所でした。私が知っている広島県の地下壕は、日清戦争前に広島大本営が置かれた「広島 ...
ペリー来航から始まるキリスト教と軍事施設で結びつく隠された利権
函館山にあるキリスト教各宗派の4つの教会と設立年を調べてみました。《あなたのテーマでディープな函館 「教会・修道院」》によると、函館市で一番古い教会が函館ハリストス教会(ロシア正教会)で起源は1858年(安政5年)です。
カトリック元町教会(ローマ・カトリック) ...
インパール作戦の背後にあったインド独立運動家のチャンドラ・ボースを利用した日本陸軍の工作機関
河辺正三(かわべまさかず)のウィキペディアを読むと、河辺がインド独立運動の指導者の一人であるスバス・チャンドラ・ボースのことを極めて高く評価していたと分かりました。歓迎の宴席で「りっぱな男だ。日本人にもあれほどの男はおらん」と述べたといいます。
インパ ...