日本人による初めての保育所がつくられたのは、新潟でした。《保育ぷらす》によると『1890年(明治23年)に新潟で開かれた「静修女学院附設託児所」が、日本人の手による初の保育園になります。明治の教育者、赤沢鍾美とその妻ナカが創立した「静修女学院」には幼児を連れて登 ...
カテゴリ: 福祉
新島八重の故郷の福島に「やまがみらいこども園」の前身・会津婦人会保育園を設立した木村貞子
福島県の児童福祉施設についてネットで調べて「社会福祉法人にじの花 やまがみらいこども園 (旧 会津婦人会保育園)」をワークの対象に選びました。福島の会津の地は、江戸時代から松取り(松果体収穫)工作が成された場所でした。水が生まれる光の場所であるが故に、光を封印す ...
男性社会を創り女性の光を封じた仏カトリックの聖人ラ・サールが源流の児童福祉施設「ラ・サール・ホーム」
8月30日(火)、右の腹部や左の脇下の湿疹から岡山・大阪・鎌倉の児童福祉の著名人の石井十次や佐竹音次郎などと関連の福祉施設のワークを行っていました。その後も引き続いて、口内炎や身体の部位の軽い痛みのサインから宮城県・福島県・神奈川県の児童福祉施設の調査とワーク ...
大東亜共栄圏の松利権網が絡む中国・朝鮮・台湾で福祉事業を展開した鎌倉保育園の設立者・佐竹音次郎
8月24日(水)、お話会の申込があり「鎌倉の隠された歴史」をテーマでお話会を開催することが決まった後、右脇の下に痒みを覚えました。鏡で痒みの出た部分を見てみると、右脇下に円形に集中して10箇くらいの湿疹ができていました。ワークの場所を教えるサインでした。右脇の下 ...
児童福祉に貢献した岡山四聖人に隠された原始キリスト教の闇と岡山に生まれた八咫烏の始祖・吉備真備
留岡幸助は、米国から帰国後、東京府の巣鴨監獄で教誨師を務めながら感化院設立のために奔走し、1899年(明治32年)、東京府北豊島郡巣鴨村(現・東京都豊島区)に土地を購入し、民間感化院「家庭学校」(現・児童養護施設東京家庭学校)を設立しました。1914年(大正3年)、「流汗鍛 ...
日本初の孤児院である大分県の日田養育院を設立し松利権の闇の役割を成した内閣総理大臣・松方正義
「福祉の父」と呼ばれる「石井十次(いしいじゅうじ)」を調べていると《保育士試験で問われる日本人と、日本の児童福祉施設の歴史》に、日本初の孤児院である松方正義の「日田養育院」が記載されていました。日田養育院(養育館)と松方正義の関連も調査とワークを進めました。w ...
腹部の3つの湿疹から繋がった岡山孤児院を創設した児童福祉の父・石井十次と宮崎の石井記念友愛社
8月20日(金)の夜、ブログ記事を書いているとお腹に痒みを覚えて、腹部を見ると3つの湿疹が出来ていました。3つとも身体の左側でした。1つはへその左下辺り、もう2つはみぞおちの左側に平行に並んでありました。ワークの場所を示すサインだと感じて、壁に貼ってある大きな日本 ...