2月22日の深夜、寝ている時に、腰の中心に激痛が走りました。明らかにワークの場所を知らせるサインだと感じました。起きている時に腰に激痛が走ると辛いので、配慮して就寝中に痛みのサインを送ってくれていると思いました。痛みのある腰の中心は、下関、関門海峡の辺りです。本州と九州を繋ぐ大事な場所です。鈴木商店の歴史の中で、北九州門司にある「大里精糖所」が関係していると直感しました。門司は、出光興産の源流・出光商会の設立の地でもありました。
「大里(だいり)」は地名です。wikiには『大里は、福岡県北九州市門司区の地名および地域名。門司区の南西部に位置する。かつては内裏(だいり)であったが、享保年間(1716年~1736年)に大里に変更された。内裏という地名は、1183年(寿永2年)、この地に安徳天皇の御所(柳の御所)があったことに由来する。現在御所神社があるあたりが、柳の御所比定地になっている。享保の頃、この地に海賊が出没し、内裏の海に血を流すのは恐れ多いとして大里に変更された。
1902年(明治35年)、明治天皇の九州行幸のさい、御所神社の社殿が明治天皇の休憩場所に使われた。安徳天皇の慰霊が目的だったとされる』と記されています。明治天皇が行幸したということは、大里で食人を含む生の松の摂取が行われたことを暗示します。恐らくトカゲの棲家となる地底と繋がっていると感じます。大里に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「地下あり」と伝えられました。やはり地下施設があるようでした。
『1903年(明治36年)に鈴木商店の基幹工場の一つ、大里製糖所(現・関門製糖)が設立されたことを皮切りに、1911年(明治44年)に鈴木商店の大里製粉所(現・日本製粉)や九州電線(現・古河電工)、1912年(明治45年)に帝国麦酒(現・サッポロビール)、1914年(大正3年)に大里酒精製造所(現・ニッカウヰスキー株式会社門司工場)、1917年(大正6年)に株式会社神戸製鋼所門司工場(現・神鋼メタルプロダクツ)などが設立された。
大里は明治・大正期以降、鈴木商店系企業を核に、日本を代表する工場集積地の一つとして繁栄した。大里の地下で隠して金儲けの松取りを行うために、地上の工場で生産される製品や食品が闇のエネルギーを帯びることになると捉えています。鈴木商店の大里の源流である「大里製糖所」に着目して追っていきました。大里製糖所の後身が関門製糖株式会社です。関門製糖株式会社は、砂糖を製造する製糖会社で、DM三井製糖ホールディングス系列の大日本明治製糖の100%子会社です。
大日本明治製糖の前身である大日本製糖株式会社は、日本精糖株式会社を前身とするかつての製糖会社です。砂糖の製造加工を中心としており、第二次世界大戦で日本が敗戦するまでは北大東島と南大東島を所有し、植民地運営会社と同じく開発や行政も担っていました。wikiには『日本精糖(1896年-1906年)は渋沢栄一が1896年(明治29年)に社長として設立した製糖会社である』と記されています。日本精糖株式会社は、松システムを構築した渋沢栄一が設立した会社でした。
また、『日本精製糖は、鈴木藤三郎が1895年(明治28年)12月に東京で、鈴木製糖所を継ぐ会社として設立した日本最初の精糖会社である。資本金30万円で創立され、東京の南葛飾郡砂村(現江東区北砂)ではラム酒醸造場を運営していた。1906年(明治39年)11月14日に日本精糖と合併し、大日本製糖と改称する』とあります。鈴木商店が設立した大里精糖所は、1907年に大日本製糖に買収されましたが、鈴木商店はその見返りに砂糖の一手販売権を取得しています。
大日本製糖株式会社の関係者として鈴木藤三郎(1855-1913:日本最初の精糖会社の鈴木製糖所設立者・日本製糖業の父)、岩下清周(1857-1928:鈴木藤三郎から裾野市の不二農園を引継ぐ・三菱銀行の源流・信濃国松代出身)、藤山雷太(1863-1928:元社長・藤山コンツェルン設立者・福澤諭吉門下直系の実業家・肥後国松浦出身)、藤山愛一郎(1897-1985:元社長・衆議院議員・初代日本航空会長)を選びワークの対象としました。
鈴木藤三郎、岩下清周の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「松」「DS」と伝えられました。藤山雷太、藤山愛一郎の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員」「日本DS」と伝えられました。大日本製糖株式会社を引継ぐ現在の会社がDM三井製糖ホールディングス株式会社です。DM三井製糖ホールディングス株式会社は、2021年4月1日に日本の製糖業界最大手の食料品会社である三井製糖(3代)と、同じく製糖業界大手の大日本明治製糖が経営統合し発足した持株会社です。
主要株主は、三井物産株式会社と三菱商事株式会社(2021年4月1日現在)です。DM三井製糖ホールディングス株式会社の代表取締役社長・森本卓、本社所在地(東京都中央区日本橋箱崎町)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「日本DS。松喰い。仁風林」「いいです。地下」と伝えられました。砂糖が闇である原因は隠された松の闇だと推測できます。福岡県北九州市門司区の大里の地が本来の姿になり、隠された松の仕組が終わりになることを願っています。(おわり)