北海道ボールパークFビレッジ内に設置される「農業学習施設」については、2021年10月10日の朝日新聞デジタルの記事《日本ハムの新本拠地に農業学習施設 北大やクボタと連携協定》が伝えています。『農業学習施設は、新球場の南側に建設される。2階建てで延べ床面積約2400平方メートル。北大やクボタが取り組むスマート農業など最先端の農業技術を紹介する展示エリアや、ロボットやAIを活用した植物工場エリア、親子で収穫体験などができる露地栽培エリアなどが設けられる。
想定事業費は十数億円。22年春に着工し、同年末に完成予定という。BP構想で球団は、農業を含めた持続可能な街づくりを掲げる。未来の農業のあり方についてBPを起点に発信していこうという球団側の働きかけで3者の連携が実現した』。日ハム、北大と共に人集めの施設をつくるクボタは松利権網の1つになっていると感じます。wikiには、『株式会社クボタは、大阪府大阪市浪速区に本社を置く産業機械(農業機械、建設機械等)、建築材料、鉄管、産業用ディーゼルエンジンのメーカーである。
農機メーカーとしては国内首位、世界でも3位である。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。1890年2月-久保田権四郎が鋳物メーカー「大出鋳造所」として創業。1897年-「大出鋳造所」を「久保田鉄工所」に改称。1922年-農工用石油発動機の製造を開始。1953年-「久保田鉄工株式会社」に社名変更。1957年-住宅建材の製造販売を開始。1960年-国産初の畑作用乗用トラクター「T15」を開発・商品化。1962年には水田用乗用トラクター「L15R」も開発・商品化される。
1971年-世界最小の水冷・直列2気筒によるディーゼルエンジンを搭載し、更に業界初の4輪駆動を用いた小型乗用トラクター「ブルトラ」シリーズを発売。発売直後、瞬く間に同社のベストセラー商品となる。1990年-創業100周年に伴い「株式会社クボタ」に社名変更。同時にブランドロゴ(CI)を刷新。』と記されています。企業の裏の歴史を紐解くためには、創業者の歴史を追っていくことが重要になります。クボタの創業者・久保田権四郎(くぼたごんしろう)の経歴はウィキペディアに記されています。
『久保田権四郎(1870年-1959年)は、広島県尾道市出身の実業家。発明家。久保田鉄工所(現クボタ)創業者。前名・大出權四郎。備後国御調郡大浜村(因島、現尾道市)の貧しい農家の末子として生まれる。早く出世して両親に楽をさせてあげたいと15才の時、大阪市へ出て鋳物屋に丁稚奉公。1890年、19歳の時早くも大阪市南区(現中央区)に「大出鋳物」を創業し、秤の分胴などを製造した。この前後に父、母を亡くし余り親孝行は出来なかったが仕事に打ち込んだ。
世は文明開化以降、海外からコレラなど伝染病侵入の恐怖で、近代水道事業が急がれた時期。これに使用する大量の鋳鉄管(合わせ目の無い大型の直管の水道管)に国産を採用することに決定はしたものの、過度の水圧がかかる鋳鉄管を製造する技術が無く不良品が相次ぎ、結局外国から莫大な大金を支払い輸入し続けていた。1893年、権四郎も独力で鋳鉄管の研究・製造に着手。多くの事業者がこれに取り組み撤退していく中、不撓不屈の精神で研鑽を続け、回転式丸堅込鋳造法などを発明。
1897年、国産初の直管の鋳鉄管製造に成功、1900年には実用化に成功し国益に大きく貢献した』。また、wikiの記述で着目したのが、「日本の水道管の歴史はクボタの歴史”ともいわれる」「1900年には懇望されて久保田家の養子となった」「草創期の自動車製造にも乗り出し1919年、実用自動車製造株式会社を設立し、ダット自動車製造株式会社となり、日産自動車の母体となった」「1911年に貧しい子供達のために開かれた私立徳風尋常小学校の支援や、私財を投じて郷里・因島の道路建設などを行った」という点です。
久保田権四郎が現在の広島県尾道市の因島出身であることに目が留まります。離島は古くから松取り(松果体収穫)の場所であり、因島は村上水軍の拠点でした。久保田家の養子となった久保田権四郎は家系を引継ぐ工作員だった可能性を感じます。また、大阪の鋳物屋に丁稚奉公しています。「鋳物」は、火で金属を溶かし、型に流し込んで冷まして取り出す金属製品であり、「たたら製鉄」などの製鉄業と同様に松取りの闇が隠されていると感じます。クボタの前身の久保田鉄工にも松取りの闇があったと見ています。
クボタの創業者・久保田権四郎の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「DS」と伝えられました。クボタの代表取締役会長・木股昌俊(1951年-)、代表取締役社長・北尾裕一(1956年-)、本社所在地(大阪府大阪市浪速区)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島」「上級反社」「いいです」と伝えられました。「農業学習施設」の3者連携に参加している北海道大学の現学長は「寳金清博(ほうきんきよひろ)」です。寳金清博は、北海道札幌市出身の医学者で、専門は脳神経外科学です。
もやもや病研究の第一人者で、北海道大学名誉教授でもあります。寳金清博(1954年-)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一教会」と伝えられました。北海道大学が統一教会の闇に侵されている気配は、北海道大学名誉教授で元北海道大学理事・副学長の「三上隆」が統一教会と関係している報道で感じていました。三上隆は、2023年4月に開校予定の旭川市立大学の学長に内定しています。10/25のNHK NEWS WEBの記事《“旭川市立大学の学長予定者は説明を” 日韓トンネルで講師》で詳細が伝えられています。
『来年開学する「旭川市立大学」の学長予定者が、旧統一教会との関係が指摘されている、日本と韓国を結ぶ「日韓トンネル」構想を進める団体が開いた講演会の講師を務めていたとして、共産党の道議会議員らが予定者本人や、開学後に大学を運営する旭川市に説明責任を果たすよう求めました』。統一教会が絡む北海道大学名誉教授・三上隆については別途、調査とワークが必要と考えています。最後に日ハムの新球場を含む北海道ボールパークFビレッジ全体に闇の解除・統合を意図して光を降ろしました。
「地下がある」と伝えられました。北海道ボールパークFビレッジは、野幌森林公園の南側の大事な水の道(地底のエネルギーライン)にあり、光の地底を松取り(松果体収穫)の闇で封じるために置かれたのです。《神奈川 大仏とスポーツ施設の闇の解除 ~巡礼の旅(462)~》のワークでは、両国国技館、武道館、野球場には、見えない逆三角形ピラミッドの闇のエネルギーである、裏インドの闇に繋がる仕掛けがつくられていることが分かっています。
現実的には、多くの人々を集めて子供をさらう松取りの闇の場所となっているのです。支配層の暗黒集団の松利権網の仕掛けは、とにかく大勢の人たちを集めることが重要です。今回の日ハム新球場に関する一連の調査とワークから、八咫烏・日本DSの工作を取り仕切る「統一教会」によって日本の子供を対象とする松利権のトラップの仕掛けが置かれていることが分かります。松取りの現場仕事を担うために、韓国を含めた朝鮮半島工作員が現実的に日本国内に相当数潜んでいます。
公園、幼児教室、学習塾、幼稚園、保育所、認定こども園、小・中・高等学校、大学、専門学校、児童福祉施設や関連企業などの子供や青少年に関わる施設を隠れ蓑とした工作拠点が張り巡らされているのです。日本ハムは本来、創価学会のロスチャイルド勢力でしたが、統一教会の八咫烏・日本DS勢力に吞み込まれたと感じます。軌を一にして統一教会の池田大作が創価学会を乗っ取ったという情報も知りました。これから統一教会の隠された闇を徹底して暴露していくことが、日本の深い闇の仕組を終わらせることになると感じています。(おわり)