御宝田遊水池


長野県安曇野市のウィキペディアには、『市街地域の大部分を占める扇央部は河川の地表流量が減少するため、かつては耕作に不向きであったものの、拾ヶ堰をはじめとしたこの地域で堰(せぎ)と呼ばれる多くの用水路が開発され、地域全体が現在のような水田地帯となった』と記されています。安曇野市には、治水工事によって拾ヶ堰(じっかせぎ)、矢原堰(やばらせぎ)がつくられていました。《安曇野の「命の水」の学習》には『「矢原堰」や「拾ヶ堰」は、安曇野の複合扇状地の扇央部分の枯れた大地を水田に変える事業である。

 

深澤勇市の大王わさび農場造成は、扇状地の扇端の不毛な砂礫の湿地帯を15hにも及ぶ広 大なわさび田に変える大事業だった。そしてそれらは、ともに農閑期の冬から春にかけてを主な作業期間とし、人力を主体とした開拓によって成し遂げられた。安曇野の「命の水」の学習は、江戸時代からの堰づくりに始まり、深澤勇市の大王わさび農場 完成に至る流れの中で見るべきではないだろうか』とあります。グーグルマップで「矢原堰」と「拾ヶ堰」を調べました。「矢原堰」は安曇野市の東側を東西に走る用水路です。

 

拾ヶ堰」は安曇野市の西側を南北に走る用水路となっています。大王わさび農場と同様に、「矢原堰」と「拾ヶ堰」の造成の裏の松取りの闇によって、安曇野の水の地の光を封じたと見ています。矢原堰の開削者・臼井弥三郎(1621-1690)、拾ヶ堰の開削者・等々力孫一郎(1761-1831)の御魂が上がるよう意図して各々に光を降ろすと「アーク」「中国」と伝えられました。矢原堰と拾ヶ堰にも、闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「いいです」「OKです」と伝えられました。

 

安曇野市の周辺の湖沼もワークを行うことにしました。ネットで安曇野の湖沼を調べて、「まゆみ池」「御宝田遊水池(ごほうでんゆうすいち)」「犀川白鳥湖(さいかわはくちょうこ)」「でいらぼっち金玉池」をピックアップしました。安曇野市公式サイトによると「まゆみ池」は、『10ヘクタールに及ぶ大平原。その中央にたたずむ池は、まるで水鏡のよう。池の名称は、常念岳が昔「まゆみ岳」と呼ばれた名残。6月中旬、つつじが見ごろを迎える。【場所】安曇野市堀金烏川』と記されています。御宝田遊水池の情報はwikiに記載されています。

 

『御宝田遊水池は、長野県安曇野市明科中川手にある遊水池。犀川の右岸に位置する。毎年冬にハクチョウが飛来して越冬することから、犀川白鳥湖と並んで有名な観光地となっている』。犀川白鳥湖はwikiによると『犀川白鳥湖は、長野県安曇野市豊科地域を流れる犀川の途中にある湖。水力発電用の取水ダムによって川がせき止められて誕生した人造湖(ダム湖)である。そのダム湖にいつしか白鳥が越冬のため飛来してくるようになり、現在では毎年10月から4月にかけて1,000羽以上もの白鳥が飛来することで有名な観光名所となった』とあります。

 

犀川白鳥湖のハクチョウは人間が餌付けしたものです。観光の目玉となるエゴの闇です。安曇野市公式サイトによると「でいらぼっち金玉池」は、『まんまるの池が2つ並んだ池。巨人「でいらぼっちゃ」がどっこいしょと座った跡が水溜りとなってできたという言い伝えもある』と記されています。4つの湖沼をグーグルマップで調べて画像を見ていくと、「でいらぼっち金玉池」には多くの石仏や石碑が置かれており、封印された場所であることが分かります。「まゆみ池」「御宝田遊水池」「犀川白鳥湖」「でいらぼっち金玉池」に闇の解除・統合を意図して順に光を降ろしていきました。

 

「いいです」「OKです」「いいです」「光の場所」と伝えられました。やはり「でいらぼっち金玉池」は大事な光の場所であり、石仏などの結界で封印されていました。犀川白鳥湖は、ダム湖であり水力発電所がつくられて、現在は中部電力の管理下にあります。《北アルプス立山を封じる黒部ダムと黒四発電所に隠されたアドレノクロムの闇》などからダムや水力発電所の裏には松利権が絡む地下施設が置かれていると推測しています。中部電力のワークを行うことにしました。wikiに中部電力の情報が記載されています。

 

『中部電力株式会社は、愛知県名古屋市に本店を置く電力会社である。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ。 略称は中電(ちゅうでん)であり、一般に中部地方で「中電」と言えば、中部電力を指す。日本の中国地方に本店を置く中国電力も、当該地域では通称で「中電」と言われているため、両者の混同を防止するために、株式市場では中部電力は「中部電」、中国電力は「中国電」と呼ばれている。 名古屋財界の有力企業新御三家、かつての五摂家の一社』。中部電力の代表取締役会長・勝野哲(かつのさとる)の経歴はwikiに記載されています。

 

『勝野哲(1954-)は、愛知県名古屋市出身の実業家。中部電力代表取締役会長。電気事業連合会会長。社団法人中部航空宇宙技術センター理事、日本プロジェクト産業協議会中部委員長、日本原子力発電株式会社取締役、公益財団法人中部圏社会経済研究所評議員、令和4年度(109)電気学会会長』。中部電力の代表取締役社長兼社長執行役員・林欣吾(はやしきんご)の経歴は、《週刊エコノミストOnline》に掲載されています。『1961年生まれ。京都大学法学部卒業、844月中部電力入社。

 

20164月執行役員東京支社長、専務執行役員販売カンパニー社長を経て204月から現職。三重県出身、60歳』。中部電力の代表取締役会長・勝野哲、代表取締役社長兼社長執行役員・林欣吾本社所在地(愛知県名古屋市東区東新町)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」「DS」「いいです」と伝えられました。電力会社には、隠された松利権の闇があり、近い将来、表に出てくると見ています。安曇野市は、重要な湧水地の光の場所です。封印されてきた安曇野の地が開かれて本来の輝く姿になることを願っています。(おわり)