日々の気づき

日々の体験や出来事を綴っていきたいと思います。自分が感じたこと気づいたことを短い文章でお伝えします。皆さまの光の糧となれば幸いです。

2020年03月

3月19日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の会見が行われました。19ページにわたる専門家会議の資料によって、日本の現状と今後の対策のあり方が示されました。《一斉休校、ロックダウンはどうなる? 専門家会議が語る「新型ウイルス対策」日本の現状》(BISINESS INSID ...

3月8日、朝起きると、夢の中で「がもう」と伝えられたのを覚えていました。「がもう」は名字だと感じました。ネットで調べると「蒲生氏郷(がもううじさと)」と行き当たりました。 蒲生氏郷(1556年-1595年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。近江国(現滋賀県) ...

紀国屋文左衛門のウィキペディアを読んでいると「和歌山県有田郡湯浅町には、松下幸之助が建てた紀伊國屋文左衛門生誕の碑がある」と書かれていて、気になりました。 創作された架空の人物だった紀国屋文左衛門は、同和の闇を広げる役割としてグループで活動していた集団だ ...

三井家は、藤原道長の六男長家の五代孫が近江国に土着し、武士になったのが始まりとされます。その後、伊勢国津付近の一色へ移り、松坂近くの松ヶ島に居住するようになったとされます。  越後屋を開いた三井高利は、三井家の基礎を築き、中興の祖と呼ばれます。三井高利に光 ...

2月24日、台所に立っていた時に「越後屋」と浮かびました。どういう意味なのかと不思議に感じました。「越後」とは、現在の新潟県であるのは知っていました。 時代劇とかに出て来る「日本橋にあったのが越後屋だったな」と思いました。ネットで調べてみると、やはりそうでし ...

3月初め、伴侶が母親からの電話で「ベランダの植木鉢を整理して欲しいと言われた」と伝えて来ました。何か不審に感じて「鉢(はち)に関係するものは何かある?」と聞いて来ました。 「鉢」がヒントだといいます。暫くすると「山の火口のことをお鉢と言うよね。富士山が関係し ...

新型コロナウイルス感染症について医学専門家が解説しているニュース記事をネットで検索して読んでみました。違和感を感じた記事の解説者としての医学専門家を5人をピックアップしました。 5人の医学専門家は、それぞれ異なる医学関連施設に所属していました。ただ、兵庫県 ...

↑このページのトップヘ