日々の気づき

日々の体験や出来事を綴っていきたいと思います。自分が感じたこと気づいたことを短い文章でお伝えします。皆さまの光の糧となれば幸いです。

2021年05月

波多野氏の家紋の「丸十字」は、原始キリスト教の秦氏の十字架の「十」と曹洞宗の禅の「○」を組合せたもので、キリスト教と仏教が裏では繋がっていたと感じます。永平寺の他に福井県でもう1つ気になっていた寺社がありました。「平泉寺白山神社」です。平泉寺白山神社は、歴 ...

5月15日、左腕の少し下の背中に痛みを覚えました。場所的には「福井県」だと感じました。福井県と言えば「原発」です。福井県には、敦賀発電所(原電)、美浜発電所(関電)、大飯発電所(関電)、高浜発電所(関電)の4つの原子力発電所があり、現在、13基の原子炉中で4基が稼働して ...

南フランスのピレネー山脈の山麓にあるルルドの泉は、その奇跡にあやかりその後世界各地でこのルルドを模倣し、聖母マリア像を収めた「ルルド」が造られるようになりました。日本の最初の「ルルド」は、五島列島司牧の責任者ペルー神父の呼びかけによって長崎県南松浦郡玉之 ...

「長崎にもルルドがあるみたい」と伴侶が話してきて、調べることにしました。「ルルド」とは「ルルドの泉」のことです。ルルドの泉は、南フランスのスペインに近いピレネー山脈の麓の川縁に厳かに潜む秘境地ルルドにある泉です。1858年に聖母の出現によって発見され、ローマ ...

4月23日、クライアントの方の電話セッションで「東京に残っているワニの宇宙人を探して光に還して欲しい」と伝えられていました。《ワニの宇宙人の居残り隊を探してくれ》の記事にセッション内容を記載していますが、「居残り隊」とは、まだ光に統合されないで地球に残ってい ...

硫黄の用途についてネットで調べていくと Yahoo!知恵袋のベストアンサーに、「古代の硫黄の用途は薬が主でしょうね。中国では古くから練丹(不老長寿の薬づくり)に用いられていました。また、火が点きやすいので着火剤としても比較的早くから用いられていたようです。平家物語 ...

茨城一家殺傷事件は、2019年9月23日未明に茨城県猿島郡境町若林の民家で、一家4人が殺傷された殺人・殺人未遂事件です。2021年5月7日、埼玉県三郷市に住む岡庭由征容疑者(26歳・無職)が小林光則さん(当時48歳)と妻の美和さん(同50歳)を刺殺し、子ども2人を負傷させた事件の被 ...

↑このページのトップヘ