日々の気づき

日々の体験や出来事を綴っていきたいと思います。自分が感じたこと気づいたことを短い文章でお伝えします。皆さまの光の糧となれば幸いです。

2025年04月

4月の電話セッションでクライアントの方が通っている治療院に奇妙な祭壇があったことが話題になりました。一見すると、生贄の祭壇のようですが、そこには、人形のようなロボットのような見たことのない物が置かれていたといいます。クライアントの方が帰宅後に、ネットで調べ ...

今回の一連の調査とワークは「出雲」に関係することが出発点でした。出雲は、出雲国と捉えると、現在の島根県東部に該当します。出雲国-wikiには、『古代出雲は、青銅器を主とする西部出雲(現在の島根県出雲市付近)と鉄器を主とする東部出雲(現在の島根県安来市、鳥取県米子 ...

出雲大社の背後(北側)にある八雲山(標高426m)を封じる役割としての鰐淵寺(がくえんじ)と韓竈神社(からかまじんじゃ)の調査とワークを行いましたが、次に出雲大社の周辺で気になる寺社として「熊野大社」をピックアップしました。熊野大社は、島根県松江市八雲町熊野にある「 ...

出雲大社の背後(北側)には、「八雲山(標高426m)」があります。これまでのワークから神社や寺院などの宗教施設は、山を封印する闇の役割だと分かっています。古くから神社や寺院は、支配層の隠された生贄や松取りの拠点でした。出雲大社も直接的には、八雲山を封印する役目が ...

出雲大社の祭祀者の出雲国造家は、千家家(出雲大社教)と北島家(出雲教)の2つに分裂しています。出雲大社-wikiの《千家家と北島家》に詳細があります。『出雲大社の祭祀者である出雲国造家は、南北朝時代の康永年間に千家家と北島家の2家に分裂した。その祭事は幕末までは両家 ...

創価の闇の中心である「伊豆」の静岡県賀茂郡松崎町の調査とワークを終えて、島根県の「出雲」関連の調査とワークに移りました。2024年12月の光の講座の中の簡易ヒプノセラピーで、日本の龍体を解放するには、封印されている「出雲」と「伊豆」を開く必要がある旨を伝えられ ...

松崎町の歴史的有名人で、なまこ壁を作成した名工の入江長八(いりえちょうはち・1815年-1889年)の関連人物や対象を追っていきました。《寺社で同和の役を担ったなまこ壁の名工・入江長八と黄色のカエルが生息するサンカ輩出の松崎町・高野山》では、なまこ壁を手掛ける左官職 ...

↑このページのトップヘ