日本は第2次世界大戦が終結するまで、全世界90%のアヘンを製造していた麻薬大国でした。大阪道修町に本社がある大日本製薬株式会社がアヘン製造を担っており、支配層のアヘン利権を構築しました。しかし、《隠された暗黒の日本の歴史》にありますが、支配層のアヘン利権の土台を築いたのが、後藤新平、星一、二反長音蔵の3人です。後藤新平(1857年-1929年)は、岩手県奥州市水沢出身の医師、官僚、政治家です。台湾総督府民政長官、満鉄初代総裁、逓信大臣、内務大臣、外務大臣、東京市(現東京都)第7代市長、東京放送局(現NHK)初代総裁を歴任しています。
実質的に、台湾でのアヘンを取り仕切っていました。星一(ほしはじめ:1873年-1951年)は、福島県出身で星製薬の創業者であり、星薬科大学の創立者でもある実業家、政治家です。長男はSF作家の星新一です。星一は、外科手術に不可欠なモルヒネの国産化に成功して「東洋の製薬王」と呼ばれました。台湾総督府に納められたアヘンを使って、モルヒネを製造していました。二反長音蔵(にたんちょうおとぞう:1875年-1951年)は、アヘンの材料となるケシの日本国内栽培に尽力した現在の茨木市出身の農民・農業技術者です。
台湾総督府要人の後藤新平のバックアップを得て、福井村(現大阪府茨木市)でケシ栽培を始めました。以後、ケシの栽培技術と品種の改良に努め、モルヒネ含有量が従来品種の数倍多い三島種のケシを開発しました。日本国内や植民地でのケシ栽培の技術指導に努めるとともに阿片販売にも携わったといいます。官僚・政治家として台湾を含めた国策を定める役割の後藤新平、星製薬という製薬会社でアヘンの量産と販売の役割の星一、アヘンの原料のケシ栽培の現場の役割を担っていた二反長音蔵という役割分担になっていました。
後藤新平、星一、二反長音蔵の3人は、過去のワークで、いずれも「八咫烏」と伝えられました。支配層のアヘン利権の仕組は、後藤新平、星一、二反長音蔵のラインからより重たい闇の八咫烏(日本DS)の武田・田辺・塩野義が設立した大日本製薬株式会社に引継がれた形になります。この片りんを垣間見る内容が《阿片王二反長音蔵と製薬王星一》に記述されています。『明治三五年に資金調達のために米国から一時帰国した星一は伊藤博文に後藤新平を紹介され、台湾阿片漸減政策と専売制を教わり、二反長音蔵に引き合わされる。
後藤新平、星一の当初の目論見は台湾に流入する違法阿片の摘発後の処理にあった。粗悪品も多かったが押収した密輸阿片からモルヒネを抽出する事業は旨味に溢れていた。更に星はその後、三井物産を抑えて台湾への日本産生阿片納入の権利を手に入れ、風雲児の異名を戴くほどになる』『大正一三年に後藤新平と対立する憲政会加藤高明との政争が勃発。後藤の資金源と見做された星一は競合の製薬会社武田、田辺からの追撃も受け台湾阿片令違反で起訴される。二年の法廷闘争の後、星は無罪となるがこの間に星製薬は業績悪化、資金難に陥り星一は昭和七年破産、税金滞納で刑務所に収監される』。
後藤新平は私と魂を共有している人物であり、星一、二反長音蔵の過去世を持つ知人とも出会っています。過去世の闇の役割として隠してきた真実を表に出すことが今世の自分の果たすべき役割だと認識しています。支配層の覚醒剤や麻薬の利権が今はどうなっているのかが、疑問になります。終戦後、日本は米国の配下に置かれました。1948年7月に大麻取締法、1951年7月に覚醒剤取締法、1953年に麻薬及び向精神薬取締法、1954年にあへん法が施行され、薬物四法によって麻薬・覚醒剤などの薬物の乱用防止のための法規制が成立しました。
エネルギーワークを行っていくと支配層の手法が最終的に自作自演のマッチポンプに収斂していくことが分かっています。支配層の薬利権の中核として、個人的に推測しているのが「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」です。「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」の調査とワークを行いました。wikiによると『公益財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター(英語: Drug Abuse Prevention Center DAPC)とは、麻薬、覚せい剤の乱用防止のため設立された公益法人。元厚生労働省及び警察庁所管。本部は東京都港区虎ノ門2-7-9にある。
1987年に設立。「ダメ。ゼッタイ。」の標語で、キャンペーン活動を行っている。タレントを起用したポスターも作られている。 Yahoo! JAPANにて一部薬物を検索すると検索最上部に麻薬・覚せい剤乱用防止センターのリンクがでるようになっている』と記されています。麻薬・覚醒剤乱用防止センターの公式サイトには、評議員名簿と役員名簿が掲載されています。評議員(会長1名・評議員3名)、役員(理事長1名・専務理事1名・理事8名・監事2名)から対象として9名を選びワークを行いました。
評議員会会長・寺尾允男(前(財)日本薬学研究奨励財団理事長・前(一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団会長)、評議員・海老沢勝二(日本ゴルフツアー機構名誉会長・元NHK会長)、理事長・藤野彰((一社)国際麻薬情報フォーラム代表理事
非常勤)、専務理事・松本達朗((公財)麻薬 ・覚せい剤乱用防止センター 常勤)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「ヘビ」「DS。ゴム」「松喰い。ゴム」「ヘビ」と伝えられました。ゴムもいますが、やはりヘビのエネルギー体が憑依しているようです。
理事・石井征二(ライオンズクラブ国際協会330-A地区元ガバナー 非常勤)、理事・鈴木勉(湘南医療大学 薬学部教授・学部長 非常勤)、理事・俵木登美子((一社)くすりの適正使用協議会
理事長 非常勤)、理事・永沼章(東北大学 名誉教授 非常勤)、理事・西島正弘(前 昭和薬科大学学長 非常勤)、本部所在地(東京都港区赤坂2丁目4−番1号 白亜ビル9階)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「ヘビ」「ヘビ」「ヘビ」「ヘビ」「ヘビ」「いいです」と伝えられました。
麻薬・覚醒剤乱用防止センターの公式サイトには、『「ダメ。ゼッタイ。」国連支援募金30周年記念サイド・イベントの開催について』の案内文が掲載されていました。オーストリア・ウィーンで開催されたイベントには、国連機関の上位組織である国連薬物・犯罪事務所(UNODC)と国際麻薬統制委員会(INCB)の要人が参加しています。国連薬物・犯罪事務所(UNODC)の事務局長・ガーダー・ワーリーと本部所在地(オーストリア・ウィーン)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「レプ」「いいです」と伝えられました。
国際麻薬統制委員会(INCB)は、国連薬物・犯罪事務所(UNODC)の配下に事務局があります。国際麻薬統制委員会(INCB)の会長ジャラル・トゥフィク(Jallal Toufiq)と委員長ジャグジッド・パバディアに闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「闇の宇宙人。替え玉」「ワニ」と伝えられました。世界の薬利権は、黄金の三角地帯のミャンマーや黄金の三日月地帯のアフガニスタンが関わり、松利権と一体です。日本と地球を深い闇にしてきた支配層の松・薬利権の仕組が終わりになることを願っています。(おわり)