千葉県旭市には、大きな湖の椿海(太田ノ湖水)あり、江戸時代に干拓工事が行われました。《千葉県旭市周辺にあった広大な湖・椿海の干拓事業に隠された闇》にありますが、椿海の干拓の目的は、新田開発でした。米の収穫量が増えれば幕府の年貢米の取り立て料が増えること、江戸の豪商たちが新田開発した後、転売して利益を得ようとしたことだとされます。しかし、支配層には裏の目的もありました。湖沼の干拓や河川の治水工事には、労働者を犠牲にした松取り(松果体収穫)がついてまわります。
過去の調査とワークから、福島県の阿賀野川の安積疏水事業、福井県の九頭竜川の治水工事、秋田県の八郎潟の干拓などに付随して密かに労働者の松取りが行われたと見ています。闇の役割である支配層にとっては、松取りは金儲けになる上に、人の松果体に宿る魂の光と土地の光である水のエネルギーを封印することになります。また、支配層による労働者の松取りの例としては、女工を犠牲にした繊維・製糸工場、戦時中の兵士や朝鮮人労働者を犠牲にした地下壕や御座所の建設などがあります。
支配層の人間のエゴが増すにつれて、松取り工作が巧妙になっていきます。江戸時代に、旭市にあった椿海の干拓工事の裏で松取りが行われたことは、当時の松工作を引継ぐ工作員が現在も多く存在することを示唆します。wikiによると、『旭市は、千葉県の北東部に位置する市。基幹産業として近郊農業が盛んであり、千葉県内第1位・全国第5位の農業産出額である。[概要]南部は九十九里浜に面しており、夏季には海水浴客が訪れる。北部には干潟八万石といわれる房総半島屈指の穀倉地帯となだらかな丘陵地帯である北総台地が広がっている。
市の中央部を東西に総武本線と国道126号が通る。産業では、施設園芸、畜産、稲作、露地野菜などの農業や漁業が発展している。九十九里海岸沿いの千葉県道30号飯岡一宮線に沿っていくつかの源泉が湧出している。農業は基幹産業としての役割を担っており、農業産出額は千葉県内1位(全国5位)で、特に野菜、畜産は県内1位、米は県内2位となっている』と記されています。旭市の市長は米本弥一郎です。wikiによると経歴は『米本弥一郎(1961年-)は千葉県旭市出身の政治家。千葉県旭市長(1期)、旭市議会議員(2期)。
[経歴]高校卒業後、家業を継いで農家となる。千葉県農業大学校卒業。40代で放送大学教養学部に入学して卒業する。2013年12月15日、旭市議会議員選挙に立候補して、1位で初当選を果たした。2014年、議員に就任する。2017年12月17日、市議選でトップで再選を果たした』とあります。旭市長・米本弥一郎、旭市商工会会長・小関敏男、旭市観光物産協会事務局長・水野竜也に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一」「反社」「パリピ」と伝えられました。旭市のトップも統一工作員のようです。
旭市は農業が基盤になっており、農協の力が強いようです。wikiには『ちばみどり農業協同組合 - 旭市に本店を置く農業協同組合。千葉県最大の農業協同組合である』と書かれています。ちばみどり農業協同組合組合長・江波戸
一治(千葉県園芸協会理事長)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一」と伝えられました。農協のトップも松利権に絡んでいると感じます。旭市のグーグルマップを見ていくと「蛇園」の地名が気になりました。ため池や水場にはヘビがいるのでヘビに関係する場所と思いました。
蛇園と旭市全体の地下を意図して光を降ろすと「いいです」と伝えられました。鹿児島県指宿(いぶすき)市については、《指宿海軍航空隊基地跡から地下壕で通じている天狗伝説が残る魚見岳》など過去に幾度かワークを行っています。指宿市は本州の南端である薩摩半島の先端部に位置している故に、大事な光の場所でもあります。日本列島の海岸沿いは光の地底と繋がっており、暗闇にするために陸地の端に術の闇や松取りの闇が置かれてきました。ヒプノセラピーでは「端を固める」と伝えられています。
日本列島の海岸線には、原発や石油基地の施設が置かれていますが、今も裏の松取り工作の闇で封印されています。wikiによると『指宿市は、鹿児島県薩摩半島の南端にある市。指宿温泉で知られる温泉地で古来より「湯豊宿(ゆほすき)」と呼ばれた。オクラの産地としても有名。[地理]鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳がある。
主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地がある』と記されています。指宿市の市長は打越明司(うちこしあかし)です。wikiによると経歴は『打越明司(1958年-)は、鹿児島県揖宿郡山川町小川出身の政治家、鹿児島県指宿市長(1期)。衆議院議員(1期)、鹿児島県議会議員(4期)を務めた。[経歴・生い立ち]ラ・サール中学校・高等学校、九州大学経済学部を卒業した後、財団法人松下政経塾で松下幸之助に学ぶ。鹿児島、宮崎、熊本等で地域フォーラムを開催し、地域住民と町おこしの研究を実施。
指宿地区青年団にも所属し、活動を開始。1983年〜1985年は、指宿地区青年団連絡協議会会長を務める』とあります。過去のワークから、松下政経塾出身の政治家は野党系に多く、原発反対・核兵器反対の立場で偽装対立の構図をつくる重たい闇の中国派の八咫烏工作員だと見ています。指宿市長・打越明司、指宿市商工会議所会頭・南荒生(指宿酒造㈱代表取締役会長兼社長)、指宿市観光協会会長・中村勝信(黒豚と郷土料理 青葉 代表)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「中国」「アーク」「半島。統一」と伝えられました。
指宿市の水の場所として池田湖と鰻池があります。池田湖は鹿児島県の薩摩半島南東部にあるカルデラ湖で、九州最大の湖です。湖底火山があり、池田湖を含む一帯を池田カルデラと呼ばれています。鰻池は、池田湖から約3km東にある円形の火口湖です。約6400年前、池田湖の形成とほぼ同時期に形成された火口に水がたまってできたカルデラ湖です。池田湖と鰻池の場所は、水と火のエネルギーが存在しており、本来の姿に戻る過程で噴火などの変化が起こり得ると感じています。
もう1つ指宿市には、重要な山である開聞岳(かいもんだけ)があります。開聞岳は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山であり、薩摩富士とも呼ばれます。《鹿児島 山田の立神 陰陽石 ~巡礼の旅(194)~》にある2015年1月の鹿児島巡礼の旅では、開聞岳に光を降ろし黒龍が解放されました。池田湖、鰻池、開聞岳に地底を意図して光を降ろすと、いずれも「いいです」と伝えられました。千葉県柏市、旭市、鹿児島県指宿市を含む光の地が本来の姿になることを願っています。(おわり)