320px-Ikeijima


6
月上旬、沖縄の美味しい塩で有名な「ぬちまーす」のことで伴侶が不思議そうな顔で話してきました。「ぬちまーすは生産をストップして品薄や高値になっているのに、札幌東急百貨店に普通に売っているのは何かおかしい気がする」と言いました。東急に関しては、《大手私鉄・東急の創業者の末裔が絡む「BONDプロジェクト」》にありますが、東京都若年被害女性等支援事業を委託されたWBPC(若草プロジェクト、BOND、ぱっぷす、Colabo)4団体に令和3年度に2億円もの公金が流れており、不正経理疑惑が浮上しています。

 

BONDプロジェクト」には、東急の創業家・五島家の末裔が関係していることが分かっています。また、《宮古島の観光の裏にある松工作の反社の闇》では、202346日に起きた「宮古島沖陸自ヘリ航空事故」に関しての調査とワークを行っており、宮古島の観光業に絡む松工作と反社について書いています。宮古島の観光業は、東急が仕切っていると見ています。宮古島だけではなく、沖縄の観光や裏世界を掌握している可能性も感じています。東急の実質的な創業者は五島慶太です。

 

しかし、創業家は東急の表の経営を支配しませんでした。これは、裏に回って裏世界の利権を掌握したと推測しています。その客観的な証となるのが東急のロゴマークです。丸の中に直線を曲線にした逆三角形が描かれています。これは、地上のピラミッド階層ではなく、地下のピラミッド階層の役割を暗示しています。すなわち、表世界ではなく、裏世界の仕事を担っていると捉えています。さらに、札幌東急百貨店は、ワクチンキャラバンを展開する札幌大通クリニックのコロナワクチン接種会場でもありました。

 

札幌東急百貨店の集団接種会場とワクチンキャラバンでコロナワクチン接種を遂行する札幌大通ワクチンクリニック》の一連記事にありますが、札幌大通ワクチンクリニックは、シミックホールディングスに繋がり八咫烏・日本DSが絡んでいると分かっています。ワクチンは、表の金儲けもありますが、主は裏の松利権工作による支配層の金儲けです。東急は、裏の松利権の現場の胴元にも思えます。いずれにしても、東急は支配層の裏世界に絡んでおり、「ぬちまーす」も関係する可能性があると見て、調査とワークを進めることにしました。

 

ぬちまーすの公式サイトによると『【沖縄の海塩 ぬちまーす 公式通販ショップ】生命に必要なミネラルに着目し「命の塩」ぬちまーすと名付けました。沖縄の方言で、命のことを「ぬち」塩のことを「まーす」と言います。ぬちまーすは、一般の食塩よりも塩分が25%も低く、ミネラルが21種類含まれています。宮城島の太平洋側の海水のみを原料としており、輸入塩、固結防止剤などの添加物は一切使用しておりません』と記されています。公式サイトには会社情報も掲載されています。

 

『【COMPANY PROFILE】社名:株式会社ぬちまーす 代表者:高安正勝 所在地:沖縄県うるま市与那城宮城2768 設立:19973月 資本金:3000万円 事業内容:製塩業、製塩工場観光施設運営 従業員数:47※201912月時点 取引銀行:沖縄銀行、琉球銀行、コザ信用金庫』。公式サイトの「沿革」には、多くの賞を受賞して、権威ある団体・組織の認証を得ていることが記されており、不可解な感じになります。個人的に目についた箇所を拾い出してみると次のようになります。

 

199714日「常温瞬間空中結晶製塩法」が完成。3月 ベンチャー高安有限会社設立。1998 5月「ぬちまーす」を商品化、販売を開始する。20002月 世界一ミネラルの多い塩としてギネス認定。7月 九州・沖縄サミット首脳晩餐会の料理に「ぬちマース」が使用される。2001 1月 ニュージーランドで「瞬間空中結晶製塩法」の特許取得 3月 瞬間結晶塩の生活習慣病に対する予防効果について4機関と共同研究を始める。理化学研究所脳化学総合研究センター WHO循環器疾患予防国際共同研究センター 京都大学大学院 東亜大学大学院。

 

2002 2月 ソルトサイエンス研究財団の第14回研究発表で味覚センサーにより、全国の塩の中で、1位「ぬちまーす」、2位「海からの雪」という結果が発表される。2003 3()発明協会より、特許の最高賞「中小企業庁長官奨励賞」を受賞。2005 2月 創業・ベンチャー国民フォーラム(会長江崎玲央奈氏)よりJAPAN VENTURE AWARD 2004、起業家部門・奨励賞を受賞。2006 5月「モンドセレクション2006」で、「ぬちマース」が日本の塩として初めて金賞受賞。

 

2009 3 ()日本発明振興協会主催、発明大賞にて「発明功労賞」を受賞。4月 知的財産の活用企業として、特許庁長官賞(知財功労賞)を受賞。4月 文部科学大臣賞(技術部門)を受賞。「従来の塩の常識を覆す理想の海塩製法の開発」。 7月 経済産業大臣より第3回ものづくり日本大賞優秀賞を受賞。2013 6月 旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」にて、「行ってみてよかった工場見学2013」全国2位を受賞。6月 沖縄県工業連合会より「オグレスビー氏功労者賞」と「学校と産業界の交流事業功労者賞」のダブル受賞 。

 

20153 Eストアー「ネットショップ大賞2014」にて、通販ショップが沖縄の銘店金賞受賞。2018 3 Eストアー「ネットショップ大賞2017」にて、通販ショップが沖縄の銘店金賞受賞。7月「ぬちまーす」が、健康医療アワード受賞(日本健康医療学会主催)20193月「ぬちまーす」が、食と健康アワード一般食品部門の特別賞「おいしく減塩賞」受賞(美と健康の専門紙「月刊H&Bリテイル」) 202211月 代表高安が「令和4年 秋の叙勲 旭日単光章」を受賞』。

 

これだけ数多くの賞を受賞している「ぬちまーす」には、率直に違和感を持ちます。有名な大学や組織が認証している看板もあります。沿革の中で、一番注目したのが「20002月 世界一ミネラルの多い塩としてギネス認定。7月 九州・沖縄サミット首脳晩餐会の料理に「ぬちマース」が使用される」の箇所です。「ギネス」「サミット」は大きな看板です。サミット首脳晩餐会の料理に使用することは、知名度を上げるための手法だと感じます。支配層は工作員を総動員して「有名」に仕立てて来たように見えます。(つづく)