7月5日(水)、ブログ記事を書いているとへそ下の左腹部に軽い痛みを覚えました。ワークの場所を教えるサインでした。地図を見ながら場所を探していくと九州の福岡市だと感じました。古くから北九州は日本を封印する役割の渡来人の玄関口となってきました。福岡県の県庁所在地の福岡市は、北九州の中心都市です。渡来人が先住民を襲撃・支配して、先住民の魂の光を採取する松取り(松果体収穫)を行うことで、日本の光を封印してきました。日本の先住民を制圧支配した渡来人集団が、現在の支配層のルーツです。
福岡市の情報はwikiに記載されています。『福岡市は、福岡県西部に位置する市。福岡県の県庁所在地であり、政令指定都市である。九州地方の行政・経済・交通の中心地として同地方最大の人口を有する。東京23区を除いた全国の市でも横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に次ぐ5番目の人口(約163万人)を擁し、人口増加率は政令指定都市の中で首位である(2020年国勢調査)。[概要]博多湾に面するこの地域は古来から博多として認識されており、大陸方面への玄関口として利用されてきた。
北九州市(北九州都市圏)とともに形成する北九州・福岡大都市圏は都市単位の経済規模において日本の四大都市圏に数えられる。市内総生産は特別区部である東京23区を除けば、大阪市、横浜市、名古屋市に次いで国内4位であり、福岡市は三大都市圏に次ぐ高い経済力を持った都市である。グローバル創業・雇用創出特区として、北九州市とともに国家戦略特別区域に指定されている。福岡市で開催される国際会議数は、東京に次いで国内2位であり、北九州市とともに国際会議観光都市にも指定されている』。
福岡市の水の道である光のエネルギーを通すためには、松利権の闇を解除・統合する必要があり、松利権支配する権力者の闇の解除・統合が不可欠です。自治体の首長、観光協会会長、日本商工会議所会頭がワーク対象の3本柱となります。福岡市の市長は高島宗一郎で、経歴はwikiに記載されています。『高島宗一郎(1974年-)は、大分県大分市出身の政治家。福岡市長(4期目)。元アナウンサー。[来歴]大分県立大分舞鶴高等学校、獨協大学法学部卒業。大学卒業後、福岡のKBC九州朝日放送に入社。
「アサデス」メインキャスターや「ワールドプロレスリング」の実況などを務めた。2009年4月、九州大学法学府修士課程政治学専攻専修コースに入学、市長就任で2013年3月に退学。2010年9月2日、任期満了に伴う福岡市長選挙に出馬するため、九州朝日放送を退社。自由民主党福岡市議団が高島の擁立に動いたため、選挙戦では自民党、また公明党からも事実上の支援を受ける。
同年11月14日に執行された市長選挙で、現職の吉田宏市長(民主党・国民新党推薦、社民党支持)、元佐賀市長の木下敏之、植木とみ子ら7人の候補者を斥け初当選を果たした。
次点の吉田と約65,000票の大差をつけ、福岡市長としては史上最年少の36歳で当選。現職の市長の中では7番目、現職の政令指定都市市長の中では3番目に若い。12月7日、市長就任』。福岡市長・高島宗一郎に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一。半島」と伝えられました。やはり統一工作員のようです。福岡市議会議長・伊藤嘉人(自由民主党)、福岡市役所所在地(福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島」「いいです」と伝えられました。
福岡市観光協会は、公益財団法人福岡観光コンベンションビューローの団体となっています。福岡観光コンベンションビューロー会長/福岡商工会議所会頭・谷川浩道(西日本シティ銀行代表取締役会長兼西日本フィナンシャルホールディングス代表取締役副会長)、福岡観光コンベンションビューロー理事長・戸田康一郎(西日本鉄道株式会社
副社長執行役員)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島」「半島」と伝えられました。福岡市は、統一教会に繋がる八咫烏の亀派の支配層に押さえられています。
福岡市の代表的な観光イベントが「博多どんたく」です。昔からの信者などの大勢の人々を集めて密かに松取りを行ってきた神社の祭事が、現在は観光催事として多くの人々を集めるための観光の目玉となっています。祭の催し物は、渡来人の支配層・八咫烏の松取り工作の1つであり、非常に巧妙な人集め子供さらいのトラップです。博多どんたくの情報はwikiに記載されています。『博多どんたくは福岡県福岡市で毎年5月3日と5月4日に開催される祭りである。正式名称は「福岡市民の祭り
博多どんたく港まつり」。
動員数は毎年200万人を越えゴールデンウィーク期間開催の祭事、催し物としては日本一である。また博多祇園山笠、筥崎宮放生会とともに福岡博多を代表する祭りの一つとして知られている。現在は福岡市・福岡商工会議所・(公財)福岡観光コンベンションビューローによる「福岡市民の祭り振興会」の主催により「福岡市民の祭り
博多どんたく港まつり」として行われる。博多どんたくの起源であり中核といえる選択無形民俗文化財の博多松囃子は、福神流、恵比須流、大黒流、稚児東流、稚児西流が「博多松ばやし振興会」を組織し、それぞれの当番をつとめる』。
毎年200万人超の観光客を動員する日本一の祭事・博多どんたくは、支配層にとって裏の大きな松利権工作となります。博多どんたくの他に、福岡博多を代表する祭りに、博多祇園山笠と筥崎宮放生会があります。博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)は、博多の総鎮守として知られる櫛田神社(福岡市博多区)に山笠と呼ばれる作り山を奉納する神事(祇園祭礼)で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。筥崎宮放生会(はこざきぐうほうじょうや)は、福岡県福岡市東区の筥崎宮で毎年9月12日から9月18日まで開催される祭りです。
博多どんたくは、観光色が強い祭事イベントですが、博多祇園山笠と筥崎宮放生会は昔からの神事の色が濃いように感じます。博多祇園山笠と筥崎宮放生会の祭事の主体となる櫛田神社(くしだじんじゃ)と筥崎宮(はこざきぐう)のワークを行うことにしました。櫛田神社の宮司・阿部憲之介と所在地(福岡県福岡市博多区上川端町1-41)、筥崎宮の宮司・田村邦明と所在地(福岡県東区箱崎1丁目22-1)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「アヌンナキの闇(金春アヌンナキ)」「いいです」「アヌンナキの闇(金春アヌンナキ)」「いいです」と伝えられました。
櫛田神社、筥崎宮には、金・エゴの闇を司る重たい闇の宇宙人の金春アヌンナキがいるようです。博多どんたくの起源の博多松囃子(まつばやし)は、福神・恵比須・大黒の三福神ならびに稚児が、福岡や博多のほうぼうを訪問して祝賀する祭であり、稚児舞、稚児行列と同様に子供の生贄が始まりです。博多松囃子「松」が入っており、支配層の松取り工作のヒントが置かれています。宗教の祭事の原点は、八咫烏の源流のアヌンナキによる魂の光を採取する生贄・松取りです。多くの人が神事や祭事の真実に目覚めることを願っています。