倫理研究所の設立者・丸山敏雄は、扶桑教(ふそうきょう)の「ひとのみち教団」(現在のPL教団)に所属していたので、「扶桑教」についても調査とワークを行いました。扶桑教の情報はwikiに記載されています。『扶桑教は、散在する富士講を結集し1873年(明治6年)に設立した「富士一山講社」に起源をもつ教派神道の一派である。角行より始まる身禄派富士道の系統とされる。[概要]駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の官選初代宮司で、山梨県北口の浅間神社(現在の北口本宮冨士浅間神社)の社司も兼務した宍野半(ししのなかば)が、その宮司時代である1873年(明治6年)に各地の富士講を結集する富士一山講社設立の運動を起こした。
9月9日、吉田口から入山する身禄派「一山講」を中心として結集し「富士一山講社」となる。吉田口から入山する身禄派以外に、須走口、大宮口、村山口、須山口などの富士講諸派の包括を方針とした。関東の有力な富士講や吉田・須走の御師が指導的立場に立った。1875年(明治8年)に「富士一山教会」と改称。1876年(明治9年)2月に太祠を建立し、「扶桑教会」と改称。扶桑教会の基盤ができると宍野半は、宮司などを辞任し扶桑教に力を絞る。1882年(明治15年)、扶桑教が教派神道の一派として独立し、経典「扶桑教」を刊行。
1884年(明治17年)5月13日、宍野半が死亡すると、神宮教の神宮大麻・神宮暦の内紛があった際に宍野が尽力したため、神宮教の初代管長の田中頼庸が扶桑教管長事務取扱を兼務した。1894年(明治27年)に、成長した宍野健丸が二世管長に就任する』。扶桑教の源流は富士山を封じる役割の修験道の「富士講」と見ています。富士山で修業しながら術や松取りの闇で富士山の光の地底を封印してきました。《山梨 闇の地下世界と繋がる富士山の解除 ~巡礼の旅(457)~》で、富士講の開祖・角行と修行場としての洞窟「人穴」に光を降ろしています。
扶桑教の創始者・富士道開祖
角行(藤原角行東覚:1541年-1646年)、教祖初代管長(富士道第七世)・宍野半(1844年-1884年)の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員」「工作員。日本人じゃない」と伝えられました。扶桑教の現管長(六世管長(富士道第十二世))は、宍野史生(ししのふみお)です。経歴は《地球の名言》によると『拓殖大学卒業。 衆議院議員秘書、大臣秘書官、冷凍食品会社社員を経て管長を襲任。2019年より宗教法人審議会委員。京都芸術大学で客員教授としてSDGsを推進』と記されています。
扶桑教の現管長・宍野史生と太祠
大教庁(包括宗教法人本部)所在地(東京都世田谷区松原1-7-20)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島」「いいです」と伝えられました。石川県宝達志水町の関連ワークを終えて、次に石川県羽咋市(はくいし)に移りました。羽咋市の情報はwikiに記載されています。『羽咋市は、石川県の能登地方にある市。市は能登半島の西の付根に位置し、七尾市に向かって延びる邑知潟地溝帯に沿って広がる。西は日本海に面し、千里浜と呼ばれる砂浜が南北に連なる。
東は富山県氷見市、北は羽咋郡志賀町、鹿島郡中能登町、南は羽咋郡宝達志水町とそれぞれ接する。
[歴史]古代の能登国羽咋郡の地であり、海浜の寺家集落に「延喜式」名神大社・能登国一ノ宮気多大社が鎮座する。寺家は7世紀から14世紀にかけての祭祀遺跡である「汀の正倉院」として有名な寺家遺跡でも名高い。また周辺には全長50メートルの山伏山古墳(前方後円墳)など古墳も多く、古代豪族・羽咋君に関わるとされる。なお羽咋の地名の由来は垂仁天皇の皇子磐衝別命がこの辺の領民を苦しめていた怪鳥を退治し、このとき皇子の連れてきた3匹の犬が怪鳥の羽を食い破ったという伝説がもととなっているとされる。
それが「羽喰」の地名が起こりであり、現在の「羽咋」になったのではないかと伝えられる』。松利権を有していると見ている羽咋市の市長・観光協会会長・商工会会長をワーク対象にしました。羽咋市の市長は、岸博一(きしひろいち)です。経歴はwikiに記載されています。『岸博一(1954年-)は、石川県羽咋町(現・羽咋市旭町)出身の政治家。石川県羽咋市長(1期)。元羽咋市議会議員(1期)。[来歴]石川県立羽咋高等学校卒業。1977年(昭和52年)3月、明治大学法学部卒業。同年4月、羽咋市役所に入庁。教育次長などを歴任。
2016年(平成28年)10月2日に行われた羽咋市長選挙に立候補するも現職の山辺芳宣に敗れ落選。2017年(平成29年)9月3日に行われた羽咋市議会議員選挙に立候補しトップ当選を果たす。2020年(令和2年)10月4日に行われた市長選で、岸博一が177票差で備後克則を破り初当選を果たし、11月1日に就任した』。羽咋市の市長・岸博一、商工会会長・林一夫(株式会社ハヤシ代表)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「統一」「統一」と伝えられました。石川県の他の自治体と同様に羽咋市も支配層・八咫烏の胴元工作組織の統一教会の闇が浸透していました。
尚、羽咋市の観光協会は、能登地方の9市町が加盟する能登半島広域観光協会となっており、過去のワークで理事長・谷口和守に光を降ろしています。羽咋市のwikiで目についたのが観光名所でもある「気多大社(けたたいしゃ)」です。wikiによると『気多大社は、石川県羽咋市寺家町にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。[概要]能登半島の付け根、羽咋市北方に日本海に面して鎮座する。祭神の大己貴命は出雲から舟で能登に入り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったとされる。
古くから北陸の大社として知られ、中世・近世には歴代の領主からも手厚い保護を受けた。現在は本殿など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、国の天然記念物の社叢「入らずの森」で知られる。祭神は1柱の大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命)。[歴史]社伝(「気多神社縁起」)によれば、第8代孝元天皇の御代に祭神の大己貴命が出雲から300余神を率いて来降し、化鳥・大蛇を退治して海路を開いたという。また『気多社島廻縁起』では、気多大菩薩は孝元天皇の時に従者を率いて渡来した異国の王子とし、能登半島一帯を巡行して鬼神を追放したと記される』とあります。
気多大社については、2015年6月の遠隔ワーク《石川 気多大社 ~巡礼の旅(235)~》で、気多大社の境内社や周辺の古墳に光を降ろしました。最終的には、神社や寺院の宗教施設の土地よりもトップの人間に光を降ろすことが重要になります。気多大社の宮司・三井孝秀、所在地(石川県羽咋市寺家町ク1-1)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「金春アヌンナキ」「いいです」と伝えられました。石川県能登半島は大事な光の地です。封印されてきた石川県の宝達志水町、羽咋市が本来の光の地に戻ることを願っています。(おわり)