220430_Yamagata_Castle_Yamagata_Yamagata_pref_Japan01s3


8
20()、口内の下部中央前に口内炎が出来て、ワークの場所を教えるサインだと感じました。場所的には、東北地方だと感じましたが、グーグルマップで詳細に見ていくと山形県山形市と福島県郡山市が目に留まりました。まずは、山形県山形市について調査とワークを行うことにしました。山形市の情報はwikiに記載されています。『山形市は、山形県の中部東に位置する市。山形県の県庁所在地及び県内で人口が最多の市で、中核市に指定されている。1889(明治22)に市制施行。

 

[概要]市域は旧南村山郡・東村山郡(現在は村山地方)に属しており、当域を管轄する村山総合支庁の所在地でもある。県内人口最大都市であり、東北地方では、青森市に次いで8番目に人口の多い都市である。周辺11市町村と共に「山形連携中枢都市圏」を形成している。この参加市町村を山形都市圏とした場合、人口は約51万人で、東北地方では、仙台都市圏・郡山都市圏に次いで3番目に多い都市圏人口である。[地理]山形盆地の南部3分の1ほどを占め、盆地の東南部に位置する扇状地の上に市街地が立地している。

 

盆地中央部である市の北、北西方向は広く平地が続き、広大な田園となっている。市の東部は奥羽山脈による山岳地帯、南西部は丘陵が占めている』。山形市と郡山市が属する山形県の知事についてワークを行っていなかったので、山形県知事のワークを先に行いました。山形県知事は吉村美栄子(よしむらみえこ)で、経歴はwikiに記されています。『吉村美栄子(1951-)は、山形県西村山郡大江町沢口出身の政治家。山形県知事(公選第17181920)。[来歴]旧姓は鈴木。山形県立山形西高等学校を経て、お茶の水女子大学に進学。大学では教育心理学を専攻。

 

卒業後の19744月、リクルート入社。1976年結婚、翌1977年退社。夫の母親が病気となり夫は司法試験を受けるために東京に残り、吉村は1978年長女を連れて山形に帰郷。義父母と同居しながら子育てに専念。46歳の時に夫が病死。以後社会復帰し、山形市総合学習センターで非常勤教育相談員として勤務。1998年県の教育委員に就任。その後、総合政策審議会、入札監視委員会など多くの委員を担った。2000年行政書士を開業。2008年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・山形でボランティアスタッフとして活動。

 

2009125日に投開票が行われた山形県知事選挙に無所属で立候補し、事前の予想を覆す形で現職の齋藤弘を破り、初当選を果たした。2013110日、山形県知事に無投票で再選。201715日告示の知事選には、吉村以外の立候補の届けがなく無投票で3選が決まった。2021124日に投開票が行われ、自由民主党・公明党山形県本部が推薦する大内理加を大差で破り、4選』。山形県知事・吉村美栄子に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」と伝えられました。「鈴木」姓は八咫烏に縁が深いです。4期目14年間の長期間、知事の地位に就いていることは腐敗の要因となります。

 

山形市の松利権を有しているとみる市長・市議会議長・観光協会会長・商工会議所会頭の4人をワーク対象にピックアップしました。山形市長は佐藤孝弘(さとうたかひろ)です。経歴はwikiに記載されています。『佐藤孝弘(1975-)は、北海道函館市出身の政治家、元通産官僚。山形市長(2)。山形市において、戦後最年少及び金澤忠雄の就任以来49年振りとなる保守系市長。[来歴]小学校卒業後に東京都に転居し、東京都立日比谷高等学校、東京大学法学部を卒業。20004月、通商産業省に入省。20034月、通商産業省を退官。

 

20052月、日本経営合理化協会に勤め、20073月から2011年まで東京財団に勤務。2011912日、山形市長選挙に無所属(自由民主党推薦)で出馬するが、同月18日の投開票の結果、現職の市川昭男に敗れ落選。落選後に2015年の山形市長選挙への立候補を宣言し、山形市に転居・政治活動を始め、2015年までの間に33の後援会を組織した。2013年、「NPOチーム山形シティ」を設立し、同年に「市民のためのやまがた検定実行委員会」を立ち上げ実行委員長に就任する。201597日、山形市長選挙に無所属(自民党・公明党・次世代の党・新党改革推薦)で出馬。

 

同月13日の投開票で元防衛省職員の梅津庸成(民主党・日本共産党・社会民主党・生活の党と山本太郎となかまたち推薦)らを破り初当選。928日、市長就任。201998日投開票の同市長選挙で共産党県委員の石川渉を大差で破り再選』。山形市長・佐藤孝弘に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「自民党の工作員」と伝えられました。wikiには佐藤孝弘が統一教会と深く関係していることが書かれています。また、経歴を見ると、通産官僚だった佐藤孝弘は職を辞して、日本経営合理化協会と東京財団の勤務を経て、山形市長選挙に自民党推薦で出馬しています。

 

通産省(現・経産省)は原発などの発電所を管轄しており、省庁(112)の中で最も松利権の闇が深いと捉えています。また、東京財団のwikiには、『ボートレースの収益金をもとに、公益事業を展開する日本財団の支援を受けており、日本財団の理事長や会長を歴任した笹川陽平が、顧問に就任している』と記載されています。《日本を覆う統一教会を中心とする松果体利権の暗黒網》などのこれまでのワークから日本財団は、支配層八咫烏の中核工作組織で統一教会と繋がっていると分かっています。東京財団は日本財団の配下にあり、本経営合理化協会と共に工作機関であると見ています。

 

もっとも、北海道函館生まれで、山形市に居住していない人間がいきなり市長選に立候補すること自体が不可解です。落下傘の工作部隊です。山形市長は49年間、野党革新系市長が続いていたので、自民党も市長の地位奪還を狙って自民党工作員の佐藤孝弘を送り込んだのだと推測します。山形市の市議会議長・長谷川幸司、観光協会会長・平井康博(株式会社ヤマコー 代表取締役社長)、商工会議所会頭・矢野秀弥(()山形丸魚 代表取締役会長)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「同和」「反社」「反社」と伝えられました。(つづく)