Royal_Copenhagen_1


11
5()モンクレールの記事を書いている時に、腹部の中央やや左側に軽い痛みを覚えました。ワークの場所を教えるサインであり、山口県の辺りだと直感しました。山口県には、モンクレールと同じダウンジャケットを製造販売するユニクロのブランドを持つファーストリテイリングの本社があります。ユニクロについては、トップだった柳井正のワークを過去に行ったことがありますが、会社の歴史の調査と全体のワークは行っていませんでした。今回は、ファーストリテイリングについて調査とワークを行うことにしました。

 

これまでの調査とワークからアパレル業界・繊維産業の裏には、松利権の闇が存在することが分かっています。地球を暗闇にするためには、人間を暗闇にする必要があります。人間の魂の光を封印するためには、麻のような光の服ではなく、闇の服を纏わせる必要がありました。「衣・食・住」の言葉にあるように衣服が食よりも優先されるのです。太古の昔に人々が衣服に使っていた麻では人が光になってしまうので、麻を封印して闇の繊維・闇の衣服を生産して広めることをしてきたのです。目に見える物質を闇にするには、1つは真実を隠すことです。もう1つは人などの命を奪うことです。

 

さらに、それらを金儲けに利用することです。松利権にはすべてが揃っています。繊維産業の裏で松取りを行うことで、現実的には支配層の裏の金儲けとなり、エネルギー的には重たい闇にすることが出来るのです。繊維産業の何が闇かというと、繊維ではなく染料です。紺青(こんじょう・プロシアンブルー)wikiには、『紺青とは、鉄のシアノ錯体に過剰量の鉄イオンを加えることで、濃青色の沈殿として得られる顔料である。1726年にイギリスのジョン・ウッドワードがこの顔料が草木の灰とウシの血液から製造できることを発表し、製造方法が広く知られるようになった』と記されています。

 

動物や人の血液を原料に紺青の染料をつくっています。《結晶美術館 - 動物の血や魚肉からプルシアンブルーを作る》では、イノシシやマグロの血から紺青の染料を作る実験をしています。血液を煮詰めて、炭酸カリウムなどを添加することで、見事な青色の染料ができるのです。引用サイトには、『プルシアンブルーは極めて偶然的な来歴の青色顔料で、その発見におけるセレンディピティはディッペルが鹿の角の乾留をする際に用いた不純な回収アルカリ(炭酸カリウム)を用いたことにあった。

 

ディッペル(とディースバッハ)は、その生物由来成分より合成される濃青色顔料の有用性にすぐさま気づき、それの商業的な量産方法を検討した。しかし、当初の鹿の角は大量入手が難しく、その代替には牛の血液を用いた。脊椎動物の血は、赤血球着色成分でもあるヘム鉄錯体(ヘモグロビン)を多く含むため、このプルシアンブルー製造レシピではヘム鉄が黄血塩の鉄分に転化している可能性が少なくない。このあたりを少し検討してみることにする。たまたま、野生のイノシシの血液が入手できたので、これを使ってプルシアンブルーの鉄無添加合成にトライしてみる。

 

なかなか、四足の動物の血液は(防疫上の観点から)手に入らない』と書かれています。松システムを構築した中心人物の1人に渋沢栄一がいます。渋沢栄一の出身地は、埼玉県深谷市血洗島です。渋沢栄一の生家では植物の藍から染料の原料となる藍玉をつくっていました。藍玉は紺青の染料であり、人や動物の血液が使われています。松取りをしながら副産物である血液を使って紺青の染料を作っていたのです。地名の「血洗島(ちあらいじま)」は人の松取りの血を使っていたというヒントでもあります。表向きは藍玉を作り、その裏で松取りをしていたと見ています。

 

本来、光の植物の藍を闇にすることでもあり、当然のことで、青色を光から闇に変えることでもあります。ここから英国王室の象徴色であるロイヤルブルーやデンマークのロイヤルコペンハーゲンの青色の陶磁器も、闇の真実を追究する上でのヒントとして置かれていると感じます。紺青以外の染料も同様に闇にされてきたと捉えています。それは、光の叡智を闇に利用したことでもあります。こうしたことから、アパレル業界や繊維産業の大企業の裏には、支配層の松利権の闇に潜んでいると言えます。

 

ファーストリテイリングの情報はwikiに記載されています。『株式会社ファーストリテイリングは、株式会社ユニクロや株式会社ジーユーなどの衣料品会社を傘下にもつ持株会社である。山口県山口市に本社を、東京都港区のミッドタウン・タワーに六本木本部を、江東区に有明本部を置く。世界のカジュアル衣料品の企業の中での売り上げはZARAを擁するインディテックス(スペイン)H&M(スウェーデン)に次ぐ第3位、時価総額は、世界1位である。メディアではファストリと略称されることもある。

 

[概要]カジュアル衣料品の「ユニクロ」を中心として、衣料・靴などの小売店舗を展開する企業群を傘下に有する。経営者である柳井正代表取締役会長兼社長のもと、ZARAGAPに代表されるような世界的な衣料品企業を目指し、積極的に海外展開およびM&Aを行いグループを拡大している。社名は英語で「素早く(提供する)」を意味する "Fast" と 「小売業」を意味する "Retailing" を組み合わせた造語で、ファストフードのように素早く商品を提供できる小売業、すなわちファストファッションを目指して名付けられたものである。企業理念は「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」である』。

 

ユニクロのwikiには、創業の歴史情報も含まれています。『株式会社ユニクロは、「UNIQLO(ユニクロ)」の店舗名・商品ブランド名で、実用(カジュアル)衣料品の製造小売を一括して展開する日本の企業である。日本におけるファストファッションの代表的存在であり、自社のファッション製品を「ライフウェア」と称している。ファーストリテイリングの完全子会社。本社を山口県山口市佐山に置いている。また、東京本部を東京都港区赤坂のミッドタウン・タワー、有明本部を東京都江東区有明の「UNIQLO CITY TOKYO6階に置いている。

 

[歴史・創業]柳井正の伯父にあたる柳井政雄が小郡商事を創業し代表者に就任。柳井政雄は実業家であると同時に部落解放運動家でもあった。19493月、柳井等が兄の柳井政雄より任されていた小郡商事の繊維・洋服部門が、個人営業の紳士服専門店「メンズショップ小郡商事」を、山口県宇部市に開店した。[ユニクロの開業]198462日、広島市中区袋町にユニセックスカジュアル衣料品店「ユニーク・クロージング・ウエアハウス」(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)を開店。これがユニクロの1号店となるが、この1号店は現存しない。同年9月に等の息子の柳井正が代表取締役社長に就任した』。

 

ユニクロの創業者・柳井政雄は、実業家であると同時に部落解放運動家でもありました。《「王将社長射殺事件」の容疑者逮捕によって表面化する食肉・同和・反社が絡む隠された松果体収穫の闇》などのワークから、被差別部落や同和部落は、古くから松取りの現場仕事をになっていた人たちだと感じています。支配層は、松利権を押さえているピラミッド階層の上層部の工作員ですが、同和や反社は、松利権(松取り)の現場を押さえている現場工作員です。ユニクロの創業者の柳井政雄について追っていきました。(つづく)