Maizuru_ferry_terminal


10
12()、朝方に左ひじの軽い痛みがありました。左腕は能登半島なので、左ひじの部分は輪島市だと感じました。石川県の能登半島は輪島市を含めてこれまでに幾つかワークを行ってきましたが、まだ調査とワークをやる必要があるようでした。色々と調べながら思案している内に、10/24のニュースでロシアの旅客船「プレイオナ」が石川県七尾市の七尾港に入港したことを知りました。海路による松運びの船だと感じました。輪島港は、江戸時代の松の運搬を担っていた北前船の寄港地でもあります。

 

輪島港に寄港する北前船の現代版の旅客船について調べていくと、「新日本海フェリー」に行き着きました。北前船-wikiの備考には、「新日本海フェリーが舞鶴、敦賀、新潟、秋田、小樽、苫小牧に寄港することから、"現代の北前船"と呼ぶことがある」とあり、「新日本海フェリー」を追うことにしました。支配層の松の運搬は、陸・海・空の3つの経路がありますが、海路の運搬が最も古いです。平安時代から鎌倉時代には、水軍が船による運搬の仕事をしており、戦の時の松取り部隊かつ運搬係でした。

 

有名な水軍である熊野水軍や九鬼水軍など敵味方に分かれて松取りをして松を運んでいました。古くから戦争は支配層の松取り工作でしたので、松取り部隊としては当たり前のことだったと思います。江戸時代には、豪商(政商)の河村瑞賢が日本全国の海路を開きました。北前船の他に、菱垣(ひがき)廻船、樽廻船、東廻り廻船などの廻船があり、日本列島を一周する廻船航路ができました。金儲けのために、船を使った海運業が盛んになりました。明治以降になると、日本郵船や商船三井などの大手の海運業会社が海路輸送の主役になります。

 

戦時中には、石油・石炭・鉄鉱石などをカモフラージュとして護送船団で松の運搬を行っていました。こうした隠されてきた支配層の松の海路運搬は現在でも続いています。その1つが、人や貨物を運ぶ船舶の「フェリー」だと感じます。新日本海フェリーの情報はwikiに記載されています。『新日本海フェリー株式会社は、大阪府大阪市北区に本社を、北海道小樽市に本店を置く日本の海運会社であり、舞鶴・敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を結ぶフェリーを運航する。関光汽船を中心とした「SHKライングループ」に属し、関釜フェリー、阪九フェリーと共にSHKライングループの中核をなす。

 

[概要]運航ダイヤはトラックやシャシーの輸送を中心とした設定として出港時間が深夜または入港時間が早朝となる便が多い一方、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスにも力を入れる。前述の通り貨物主体のフェリーである。各船とも船籍港は本店所在地である小樽港としている』。wikiによると、定期運航の航路には、舞鶴-小樽航路(舞鶴港-小樽港)、敦賀-苫小牧東港航路(敦賀港-苫小牧東港 直行便)、敦賀-新潟- 秋田-苫小牧東港航路(敦賀港-新潟港-秋田港-苫小牧東港 寄航便)、新潟-小樽航路(新潟港-小樽港)があります。日本海側の港と北海道を結ぶ海路です。

 

新日本海フェリーの創業者は入谷豊州(いりたにとよくに)です。wikiによると、入谷豊州(1903-1984)は、香川県木田郡奥鹿村(現・三木町)出身の実業家です。1926年に加藤海運に入社し会計面で簡易な複式簿記を取り入れたことをきっかけに出世し、1937年に加藤海運からのれん分けする形で独立し「加藤海運商会」を設立します。加藤海運の商圏外かつ中国大陸方面への事業拡大を見越し下関に拠点を置きました。太平洋戦争終戦後の1947年にはセメント輸送販売を行う「三聯商会」を設立し経営多角化を開始、1948年には「関光海運」(現・関光汽船)を設立します。

 

その後もフェリー事業を拡大、日本最大のフェリー事業グループ「SHKグループ」を形成しました。新日本海フェリーの創業者・入谷豊州の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「半島か中国」と伝えられました。入谷豊州の出身地の香川県は、村上水軍の拠点であり、過去世が関係している可能性があります。新日本海フェリーの代表取締役社長・入谷泰生(1946-:入谷豊州の三男)本社所在地(大阪府大阪市北区梅田2丁目525号 梅田阪神第1ビル15)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「タコの宇宙人の親分」と伝えられました。

 

タコの宇宙人はアークの配下で現場仕事をする宇宙人です。入谷豊州が創業した新日本海フェリーを含む「SHKライングループ」の母体企業が「関光汽船(かんこうきせん)」です。wikiによると、『関光汽船株式会社は、山口県下関市竹崎町に本社を置く、日本の海運会社。旧・関光海運。日本国内及び周辺国との貨客航路を展開する「SHKライングループ」の母体となった企業である。SHKはグループ会社である新日本海フェリー、阪九フェリー、関釜フェリーの頭文字に由来』とあります。新日本海フェリーは日本国内の航路ですが、関光汽船は、中国と韓国の航路を有します。

 

海運会社ですので、荷物の船舶による運搬である物流業務となります。関光汽船の代表取締役社長・入谷一成(1948-:入谷豊州の四男)、本社所在地(山口県下関市竹崎町4丁目68)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」「いいです」と伝えられました。新日本海フェリー創業者の入谷豊州が勤務して独立した源流の海運会社の「加藤海運」が気になりました。wikiによると、『加藤海運株式会社は、兵庫県神戸市に本拠を置く物流会社。本社所在地は、兵庫県神戸市中央区京町76番地の2

 

[沿革]1877(明治10)-大阪および高松において回漕業として創業。1928(昭和3)-阪神-香川間の貨客定期航路を開設。1949(昭和24)-阪神定期旅客部門を分離し、加藤汽船株式会社を設立。1964(昭和39)- 呉・松山フェリー株式会社を設立』と記されています。加藤海運の創業地には、「香川県高松市」もあり、やはり香川の地に拠点があった瀬戸内の水軍である村上水軍の闇を引継いでいると感じます。wikiの情報が余りにも少ないので、公式サイトを見ると、サイバー攻撃を受けているようでした。

 

例えば「代表取締役社長(行本部長) ナン・ケユキ」のように公式サイトの日本語が改竄されています。過去の経験から公式サイトが改竄されている企業・団体は支配層の松工作組織だと捉えています。公式サイトの社長挨拶によると、加藤海運の代表取締役社長は南克幸です。南克幸は、元バレーボール全日本代表のバレーボール選手で、引退後に妻の実家の加藤海運の社長に就きました。その経緯が、2019428日のスポニチの記事《元バレーボール日本代表・南克幸氏 引退後営業マンから「年商100億社長」に転身》に書かれています。

 

『南の人生に転機をもたらしたのは妻の父の一言だった。「私(の病気)はもうよくなりません。私の後を継いで社長になってもらいたい」。南の実家を訪れた義父は明らかに体調が悪く見えた。だが、義父は創業130年を誇る大企業を率いていた。サラリーマン生活5年の経験しかない南が、簡単に引き受けられる話ではなかったが、「難しいなら、会社を売却します」と義父も引き下がらない。南は1か月半、熟慮した末、義父の願いに応じることにした。・・南が、20132月に社長を引き継いだ義父の会社は老舗海運業の加藤海運(本社・神戸市)だった。

 

大型船19隻を保有し、グループ全体で従業員400人以上、年商100億円を誇る。年収について金額は明かさなかったが、「現役時代よりアップ、アップ、アップです」と笑顔を見せた』。公式サイトによると、加藤海運の国内拠点とは別に関係会社が中国・上海とタイ・バンコクにあり、中国とタイからの松運搬に関係している可能性があります。加藤海運の代表取締役社長・南克幸(1970-)本社所在地(兵庫県神戸市中央区港島中町6丁目3-1)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」「いいです」と伝えられました。

 

兵庫県の神戸港は、日本最大の指定暴力団の山口組の源流です。山口組は、戦前の初代組長・山口春吉の時代から神戸港の港湾荷役業を担っており、裏で支配層の松薬の荷積み・荷降ろしの運搬の仕事をしていたと見ています。支配層の隠された海路の松運搬ルートは、地球を覆う闇のネットワークになり、エネルギー的にも深い闇を形成してきました。海運業を担う人たちも、裏の現場仕事を担う反社・同和に繋がるサンカだと感じます。支配層の松利権網の闇の仕組が終わり、日本と世界の暗闇の時代が終焉することを願っています。