Ainokura_in_Gokayama_area


石川県白山市と共に「白山」の所在地であり封印する役割となっているのが、岐阜県大野郡白川村です。「白川村」について追っていくことにしました。白川村の情報はwikiに記載されています。『白川村は、岐阜県北西部の大野郡にある村。北は富山県、西は石川県に接する山村である。村内の白川郷にみられる白川郷・五箇山の合掌造り集落で知られる。[概要]白川村は日本有数の豪雪地帯であり、特別豪雪地帯に指定されている。このような風土から合掌造りという独特な家屋が生み出された。

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落はユネスコの世界遺産に登録されている。白山国立公園の山並みを背景としたその姿は観光資源としても重要である。また庄川の上流には白水湖、御母衣湖といったダム湖がある。[歴史]古くから飛騨国の庄川流域は白川郷と呼ばれており、その内「下白川郷」と呼ばれる川下側(北側)が白川村、「上白川郷」と呼ばれる川上側(南側)が荘川村(現:高山市)となった。江戸時代中期から白川村には合掌造り家屋が建設されており、300年以上前に建てられた家屋もあるという』。

 

白川村は、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。石川県の五箇山と同様に合掌造りの村であり、支配層にとって隠された松利権の拠点となる隠れ里だったと感じます。《新しい人生という光を道を歩む転機となる闇の経験》のヒプノセラピー記事では、富山県南砺市の「五箇山(ごかやま)」に言及しています。五箇山は、山々に囲まれた盆地で、遊女伝説が残る流刑地である隠れ里で八咫烏の拠点でした。松取り後の生の松に防腐剤として裏で使う塩硝(硝酸カリウム)の産地です。

 

塩硝の表の目的は黒色火薬の原料です。五箇山は、百万石の加賀藩の裏の資金源だったと見ています。自然豊かな水の場所、光の地は、暗闇にするために支配層が松取りの闇を置かれて封じられて来ました。wikiによると『白川村が単独の村として存続できている理由としては、合掌造り集落がもたらす観光関連収入により財政状態が良好であることが大きい。 以前から合掌造り集落は観光地として有名であったが、1995年の世界遺産登録以降はさらに多くの観光客が訪れるようになった』と記されています。

 

白川村は観光収入が多く財政も豊かです。観光の裏には松利権があるので、昔からの松利権の闇が深いことが窺えます。白川村の支配層の松利権を有していると見る村長、村議会議長、観光協会会長、商工会会長をワーク対象にピックアップしました。白川村長は成原茂 (なりはらしげる・4期目)です。経歴は《広報しらかわ》によると『【名前】成原茂【生年月日】昭和28831日【就任年月日】平成23427日【任期満了日(フェーズ)】 令和9/4/26(4) プロフィール 昭和47年岐阜県立高山高等学校(現・飛騨高山高等学校) 卒。

 

同年白川村職員に奉職。 以降農林課長、 産業課長を経て平成184月から平成2212月まで教育長。平成23427日から白川村長に就任』とあります。白川村長・成原茂に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「半島」と伝えられました。白川村議会議長・大田忠広(無所属・3期目)、白川郷観光協会会長・西村浩昭(白川八幡神社 氏子総代会長)、白川村商工会会長・沢田政幸(沢田建設代表)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「ニビル」「同和」「裏インド」と伝えられました。

 

白川村のwikiで目に留まったのが「白川村立白川郷学園」です。白川村立白川郷学園は、9年間の小中一貫教育の義務教育学校です。wikiによると『白川村立白川郷学園は、岐阜県大野郡白川村にある公立の義務教育学校。羽島市の羽島市立桑原学園と並び、岐阜県で初めての義務教育学校として2017(平成29)4月に開校。同年45日に開校式が行なわれた。[概要]学校独自のプログラムとして「ふるさと学習」「しらかわ人学」「英語学習」がある。校舎は白川小学校と白川中学校の施設をそのまま利用。

 

校舎が隣接していることもあり、間に通路(ふれあいブリッジ)で結ばれ、玄関も1箇所に統一されている。就学区域は白川村全域であるが、小白川地域の児童は、富山県南砺市の上平小学校及び平中学校に委託している。[沿革]2012(平成24)-白川村が義務教育学校の設置条例を制定。2017(平成29)-白川小学校と白川中学校を統合し、義務教育学校の白川村立白川郷学園として開校』と記されています。サイト情報によると、白川郷学園の設立は、小規模校と児童数の減少への対応のための小学校の統合から始まったといいます。

 

学校教育の効率性を考えると幾つかの小規模校が存在するよりも1つの学校にした方が、教える側にとってはメリットが多いと思います。しかし、児童は画一的な支配を受けることになると感じます。支配層にとっては、同じ価値観を持つ工作員の人材を養成する意味があると見ています。白川村教育長・宮丸和之、白川村立白川郷学園校長・大坪稔に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「パリピ」「統一」と伝えられました。最後に、白山を開山したとされる「泰澄(たいちょう)」と加賀国の白山や全国の白山神社に祀られる菊理媛神(くくりひめ)のワークを行いました。

 

泰澄(682-767)は、加賀国(当時越前国)白山を開山したと伝えられる奈良時代の修験道の僧です。泰澄の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「いなかった。架空の人物」と伝えられました。泰澄は創作された僧侶のようです。菊理媛神(菊理媛命)は、日本の神であり、加賀国の白山や全国の白山神社に祀られる白山比咩神と同一神とされます。ククリヒメは、括る(くくる)という縛る意味であり、封印を示唆していると感じます。菊理媛神に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「いいです。茶色の龍神」と伝えられました。

 

龍神は精霊の王でもあります。光の精霊の龍が闇にされて神に祭上げられたと感じます。茶色の龍神が光に還るよう再度光を降ろすと「いいです」と伝えられました。白山の火口湖である翠ヶ池(みどりがいけ)のマグマの光が解放されるよう意図して光を降ろすと「いいです」と伝えられました。次に、白山全体に闇の解除・統合を意図して地下に光が入るよう光を降ろすと「いいです」と伝えられました。石川県白山市と岐阜県白川村の支配層の松利権というエゴの闇の仕組が終わり、白山が本来の光の姿を取戻す事を願っています。(おわり)