和樂備神社例大祭_No2


トルコ系クルド人を「ワラビスタン」と呼ぶ由来になっている埼玉県蕨市(わらびし)です。蕨市の支配層について調査とワークを行いました。蕨市の情報はwikiに記載されています。『蕨市は、埼玉県の南東部に位置する市。人口は約75千人。日本の全市町村の中で最も人口密度が高い市として知られる。[概要]市域のほぼ全域が市街地で主に住宅地からなるが、江戸時代には蕨宿が置かれ、中山道の宿場町として非常に栄えていた。この地で1946(昭和21)から開催されている「青年祭」が現在全国各地で行われている成人式の基礎になった。

 

また、蕨宿時代において、中山道沿いには旅籠や機織り職人が多く居住していたため、昭和26(1951)以降、旧暦の77(87)を含む休日には、「蕨機まつり」が開かれる。蕨市は比較的に家賃が安い、交通の便などが良いなどの理由から外国人居住者が増えており、近隣の川口市と同様にして、トルコ系クルド人や中国本土の中国人などが居住している。特に、トルコ系クルド人に対しては、「ワラビスタン」と呼ばれることが多い。[歴史]「蕨」という地名がいつごろ生じたのかは不明であるが、文献上の初出は1352817日付の「賀上家文献」で、「蕨郷上下」と記されている。

 

蕨市役所付近には古来の日本住宅など多く残されており、旧中山道沿いに栄えた当時を偲ばせる建物も多い。第二次世界大戦後は中小の工場が立ち並び繁栄した。一方で、工場の排煙などによる大気汚染も深刻化し、1970年には日本鋳鉄管の工場の排気装置が故障、そのまま工場を稼働し続けたため住民約100人がのどの痛みを訴えるなどの被害も出た。2000年代に入ると市内にクルド人のコミュニティが生まれ、川口市とともに数百人規模となった。背景には以前から工場などに勤める外国人労働者が多い土地柄で、外国人への偏見が他地区に比べると少ないという土地柄があったことも一つと見られている』。

 

蕨市は、中山道沿いに旅籠や機織り職人が多く居住して「蕨機まつり」が催されており、歴史的にも繊維業の裏の松利権の闇が深いことが分かります。蕨市の支配層の松の闇を解除・統合するために蕨市の市長、市議会議長、観光協会会長、商工会議所会頭をワーク対象に選びました。蕨市長は賴髙英雄(よりたかひでお)で、経歴はwikiに記載されています。『賴髙英雄(1963-)は、埼玉県蕨市出身の政治家。埼玉県蕨市長(5)。元蕨市議会議員(3)。[来歴]父親は蕨市議会議員を7期務めた頼高久雄。埼玉県立浦和西高等学校、埼玉大学教養学部卒業。

 

1991年、蕨市議会議員選挙に日本共産党公認で出馬し、初当選を果たした。1999年・2003年に蕨市長選挙に出馬するが、いずれの選挙でも現職の田中啓一市長に敗れ、落選した。2007年、日本共産党の党籍を残したまま無所属で蕨市長選挙に出馬し、田中前市長の後継候補である庄野拓也(自民党・公明党推薦)を破り、当選した。2011年、前市議の三輪一栄(自民党・公明党推薦)を下し、再選。2015年、自民党が候補者擁立を見送り、無投票で3選。201962日の選挙では、自民党推薦候補の元新聞記者を破り、4選。202364日の選挙では、元県議会議員の新人候補を破り、5選』。

 

蕨市は、珍しく日本共産党所属の5期目の市長でした。朝日新聞によると、全国唯一の共産党籍の現役市長だといいます。蕨市が共産党の市長である意味があるののだと思います。蕨市長・賴髙英雄(日本共産党・5期目)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「中国」と伝えられました。中国派工作員のようです。共産党は八咫烏鶴派(欧州・中国・ロスチャイルド)の派閥なので中国工作員は頷けます。蕨市議会議長・大石幸一(蕨市公明党)、蕨市観光協会会長・北條浩司(()近江屋呉服店代表取締役)、蕨市商工会議所会頭・牛窪啓詞(愛工舎製作所社長)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろしました。

 

「中国。創価」「反社」「反社」と伝えられました。光を降ろすワーク対象の蕨市の支配層の中で、蕨市観光協会会長・北條浩司が重要な人物だと感じて着目しました。北條浩司は、()近江屋呉服店代表取締役の他に、㈱こころ代表取締役、日本礼儀作法協会監事の役職に就いています。()近江屋呉服店は、繊維業ですので、古くから支配層の松の闇が潜んでいることが分かっています。また、公式サイトによると、㈱こころは、CBDオイル輸入、販売、OEMなどを事業内容とする会社です。CBDオイルとは大麻草に含まれるCBD(カンナビジオール)を中心に抽出したオイルです。

 

サイト情報には、『CBDオイルとは大麻草に含まれる100種類以上の生理活性物質(カンナビノイド)の中の一つであるCBD(カンナビジオール)を中心に抽出したオイルです。 カンナビノイドには他にTHCと呼ばれる精神作用をもつものがあり、日本の大麻取締法で使用が禁止されています』と記されています。「㈱こころ」についてネット検索していくと、製品から大麻取締法で使用禁止のTHC(テトロヒドロカンナビノール)が検出されたニュース記事がヒットしました。2020/08/20の日本流通産業新聞の記事《厚生労働省/5品目からTHCを検出/自社で安全性の確保も必要に》で詳細が伝えられています。

 

『厚生労働省は728日、大麻草由来の成分カンナビジオール(CBD)の製品の販売や原料の卸売りをする、こころ(本社埼玉県、北條浩司社長)が扱う5品目から、違法成分テトラヒドロカンナビノール(THC)を検出したと発表した。こころが販売していた「CBDオイルPro」シリーズ5品目から微量のTUCが検出された。同社が今年1月、厚労省に「製品にTHCを含有している可能性がある」ことを報告。これを受けて、厚労省は5月に製品を検査し、6月に5品目から微量のTHCを検出したという。こころの北條社長は、「ライバル企業が当社の製品を勝手に分析し、昨年7月にTHCが混入している可能性が浮上した。

 

そのため、厚労省に自己申告した。3月に製品を厚労省に提出した」と経緯を説明した。厚生労働省・監視指導麻薬対策課は、「抽出されたTHCが『大麻』に該当する疑いの段階であり、意図して違法成分を含有していた訳ではないので立件などは難しい」(大澤一利課長補佐)としている。CBD製品をネットワークビジネスで販売するヤング・リヴィング・ジャパン・インク(本社東京都)は、今回の件について、「海外のメーカーが提示した資料をそのまま鵜呑みにしてはいけない。当社は、原料を抽出する段階でメーカーと当社で検査を行い、製品化した時点で再度検査して安全性を確保している」(大村和樹シニアマネージャー)とコメントしている。

 

日本カンナビジオール協会(事務局東京都)の伊藤俊彦代表理事は、「社名が公表されれば、取引先の企業にも影響が出てくる。現在、CBD自体は規制されていないが、このようなことが続けばCBDの規制につながりかねない」と苦言を呈していた』。こころの北條社長が、自社製品にTHCの混入の可能性があることを厚労省に自己申告したという経緯のようです。これと同様なケースが、小林製薬の紅麹原料を製造する梅丹本舗でもありました。《サプリ薬物騒動が起きた梅を封じる梅丹本舗と小林製薬の研究所長がトップの中国派工作組織・梅研究会》に詳細があります。

 

梅丹本舗が自社商品の検査を依頼して、禁止薬物のボルジオンが検出された結果を自ら公表しているのです。こころは、梅丹本舗と同様な不可解な自己申告をしています。いずれも、大麻や薬物よりも重要な松成分を隠すための工作のようにも感じます。《支配層の松薬利権のマッチポンプとワークから繋がるヘビに憑依された「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」》にありますが、大麻や覚醒剤の法的規制は、裏の薬利権に深く関わっています。表で制限して裏で金儲けをしている図式です。公権力と裏世界がグルの構図になっていると推測しています。

 

日本流通産業新聞の記事に掲載されている日本カンナビジオール協会(事務局東京都)の代表理事・伊藤俊彦に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「仁風林」と伝えられました。また、こころの公式サイトには『イスラエルの学者が発表したCBDに関する論文に出会い、その素晴らしさに感動し、CBDを普及することが人々の健康維持・回復に役立つと確信し、㈱こころを立ち上げました』と記されています。 こころの北條社長が感動したCBDに関する論文の著者のイスラエルの学者を調べました。「ラファエル・ミシューラム(Raphael Mechoulam)」と分かりました。

 

wikiの経歴には『ラファエル・メシューラム(1930-2023)は、ブルガリア生まれのイスラエルの有機化学者で、エルサレム・ヘブライ大学医学部薬学部天然材料学科教授。1979年から1982年まで同大学の学長を務めた。彼は1994年にイスラエル科学人文科学アカデミーに選出され、2007年から2013年までその科学委員長を務めた。2000年にイスラエル化学研究賞、2019-2020年にハーヴェイ賞を受賞。「大麻研究のゴッドファーザー」として知られるのがメシューラムで、大麻の主要な有効成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)の単離に関する研究で(Y. Gaoniとともに)最もよく知られている』と記されています。

 

過去のワークから大麻にはシリウス系の闇が絡んでいることが分かっています。ラファエル・ミシューラムの御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「術師」と伝えられました。本来、麻は光のものですが、長年、封印されてきました。海外では大麻の規制緩和が進んでいます。産経新聞によると、大麻から製造された医薬品の使用を認めている国は、英国、ドイツ、フランス、イタリア、米国、韓国など20ヶ国以上あります。日本経済新聞によると、ようやく日本でも202312月に大麻取締法の法改正が成され、2024年から医療用大麻の利用が解禁されます。(つづく)