320px-Akasaka_skyline_201806


下田会議を主催した「日本国際交流センター(JCIE)」については、《元首相の岸信介・中曽根康弘らが参加した支配層の松利権網が絡む道徳再武装運動MRA》や《DSの松利権網が暗示されるMRAアジアセンターの後進のMRAハウスと日本国際交流センター》において、設立者などの歴史的人物のワークを行っていました。支配層の同和派は、2つの勢力を戦わせて利益を得る重たいエゴの闇の役割を担っています。支配層は「道徳再武装運動MRA」の概念を軸にしてきました。

 

大義名分の隠れ蓑の下で、MRAアジアセンターの後進としてMRAハウスと日本国際交流センターという工作組織がつくられてきました。今回、「日本国際交流センター(JCIE)」をより掘り下げて、現実の支配層の汚い闇の大元となる組織を特定してエネルギーワークを行うことにしました。日本国際交流センター(JCIE)の情報はwikiに記されています。『公益財団法人日本国際交流センター(JCIE)は、「国際ネットワークにおける日本の役割を強化することを目的とした、独立した非営利・超党派の組織」である。

 

1970年に山本正(1936-2012)によって設立され、彼らの表明された目標は次のとおりである。・国際社会への日本の関与を促進する。・国際問題における重要な問題に関する思慮深く協力的な分析を奨励する。・市民社会を強化し、国内および国際社会への貢献を強化する。・対話と協力のネットワークを確立し、強化し、拡大する。これらの目標を達成するために作成された3つの主要なプログラムには、政治交流プログラム、グローバルThinkNet政策研究および対話プログラム、および市民社会と慈善活動を強化するためのCivilNetプログラムが含まれる。

 

彼らのプログラムの多くは、米国の関連会社であるJCIE/USAやその他の国際機関と調整されている。また、下田会議も開催している。日銀協会は、政策に関する対話を主催するが、政策に関する立場自体は持たない。Policy Innovations誌は、日本国際協会を「真に独立した数少ないシンクタンクの一つ」と評している。前回の下田会議で、外務大臣は、日本国際交流センターは設立以来、「日本と諸外国との相互理解と交流の増進に多大な役割を果たしてきた」と述べた。

 

日本国際交流センターは、ジャパン・ソサエティとともに、2011年の東日本大震災に対する日本での募金活動を主導してきた。日銀協会が運営する基金は、日本NGO東日本大震災復興基金と呼ばれている。save-the-children.org japansociety.org/earthquake と並んで彼らのウェブサイトは、救援活動の主催者から寄付するために最も推奨される3つのウェブサイトの1つであると報告された』。また、公式サイトには、JCIE/JAPANの活動内容が分かりやすく記されています。

 

1970年に設立された日本国際交流センター(JCIE)は、日本を代表する非営利・超党派の外交機関です。国内外の社会のさまざまな分野のキーパーソンが一堂に会する立法交流、政策研究・対話を開催しています。東京を拠点とするJCIEは、日本の国際関係を強化し、地球規模の課題に取り組み、より多様な日本社会を促進することを目的として、米国のJCIE/USAと緊密に連携して活動しています。JCIEのプログラムは、外交と安全保障、国際保健と人間の安全保障、ジェンダーと多様性、市民社会、国境を越えた人々の移動など、幅広いトピックをカバーしています。

 

多分野にわたる政策対話や研究プログラムは、これらの分野の議論や政策に大きな影響を与え、政治交流プログラムは世界中の多くの立法者、政治指導者、政策立案者の生活に影響を与えてきました』。公式サイトには「理事・評議員」の名簿が掲載されています。日本国際交流センターの理事長(代表理事)は、狩野功です。経歴には『20234月に現職に就任する前は、1984年より三菱商事株式会社に勤務。ウィーン、デュッセルドルフ、ブリスベン、北京、上海、シンガポール、ロンドンに駐在し、金属資源事業を中心に、開発、投資、取引、経営に関わる業務を各国で歴任。

 

2016年三菱商事理事金属資源トレーディング本部長兼三菱商事RtM International Pte. Ltd.会長・CEO2018年三菱商事理事欧州統括兼欧州三菱商事社長。Mitsubishi Corporation Fund for Europe and Africa (MCFEA:三菱商事欧州アフリカ基金)Trustee並びに在英国日本商工会議所会頭、英国日本クラブ副会長、Japan House London Trustメンバーを歴任。2018年より日英21世紀委員会参加、2021年日本側コアメンバー、2022年より日本国際交流センター理事。1984年一橋大学商学部卒。

 

2012Harvard Business School LFO履修』と記されています。日本国際交流センターのトップは、やはり支配層・八咫烏の中核である三菱グループの三菱商事の役員経験者でした。公式サイトから日本国際交流センターの理事の役職名には、コロンビア大学名誉教授、元駐米日本大使、日本生命保険相互会社執行役員、国際連合事務総長特別顧問、日本放送協会(NHK) 国際放送局 チーフ・プロデューサー(兼解説委員)、株式会社電通グループ 副社長執行役員などが並んでいます。評議員を含めた役員の出身が、一流の企業や団体という産官学のトップから構成されていることが分かります。

 

まさに、有名で大きな肩書を持つ権力者たちの集まる支配層の工作組織です。日本国際交流センターの理事長(代表理事)狩野功に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」と伝えられました。日本国際交流センター(JCIE)の専務理事(代表理事)勝又英子(聖心女子学院理事)、事務局長・髙橋美加(元・米国三菱商事勤務)本部所在地(東京都港区赤坂1丁目1-12 明産溜池ビル 7F)JCIE/USAの事務局長・加藤和世(元・笹川平和財団USA勤務)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「ワニ」「DS」「いいです」「ワニ」と伝えられました。(つづく)