7月4日(木)、左脇に比較的強い痛みを覚えて、ワークの場所を教えてくれるサインだと感じました。グーグルマップで富山県の地図を細かく観ていくと、北陸電力㈱富山火力発電所が隣接する「日本海石油 富山油槽所」が目に留まりました。タイミング的には石油基地や石油備蓄基地のワークの流れがきていたので、この場所だと理解しました。《石油備蓄基地という松利権が潜む鹿児島県いちき串木野市と強固な支配層基盤で無投票当選した現市長》には、鹿児島県いちき串木野市の石油備蓄基地についての調査とワークを行っています。
石油備蓄基地には、支配層の松関連の地下施設が置かれていると捉えています。石油・ガス・電気などのエネルギーの裏には支配層の松利権に直結した拠点が隠されていると感じます。富山県は、石川県と並んで江戸時代の百万石の加賀藩の場所です。松システムの中心が加賀藩の地であり、重要な場所でした。また、富山県は、「越中富山の薬売り」と呼ばれる置き薬(配置薬)の薬業が盛んな場所です。配置薬も大事な松・薬のネットワークだったと見ています。富山市の市長などの支配層のワークも行っていませんでしたので、併せて富山県富山市の支配層のワークを行うことにしました。
まず、「日本海石油
富山油槽所」に着目しました。日本海石油の情報はwikiに記されています。『日本海石油株式会社は、富山県富山市に本社を置き、同市にあるオイルターミナル、富山油槽所(旧富山製油所)を運営・管理する企業である。ENEOS(旧日本石油)の完全子会社で、ENEOSグループに属する。石油精製事業からは、2009年3月末をもって撤退した。[沿革]・1967年(昭和42年)7月19日-北陸電力・日本石油(現在のENEOS)・日産化学工業・日本カーバイド工業・日本ゼオンの共同出資で会社設立。出資比率は北陸電力が40%、他4社が各15%。
・1969年(昭和44年)10月1日-富山製油所操業開始。・1970年(昭和45年)11月-日本石油が北陸電力から株式の一部を取得、出資比率が50%に。日本カーバイド工業保有の全株式を富山共同火力発電が取得。・1971年(昭和46年)8月4日-日本石油の出資比率が66%となり、日石グループの一員となる。他社の出資比率は北陸電力19%、富山共同火力9%、日産化学工業6%。・1996年(平成8年)3月-ISO9001取得。・1996年(平成8年)8月-ISO14001取得。・2004年(平成16年)4月-出資企業の富山共同火力発電が北陸電力に吸収合併。
新日本石油以外の出資比率は北陸電力28%、日産化学工業6%。・2009年(平成21年)3月-新日本石油が北陸電力と日産化学工業から全株式を取得、完全子会社化。[富山油槽所]所在地は本社と同じ富山市。神通川が日本海に注ぐ河口付近にあり、東側には北陸電力富山火力発電所がある。各地のENEOSグループ製油所から供給された製品は、北陸地方を中心にタンクローリー・タンカー・パイプラインで発送される。富山製油所時代には、各種燃料油(ガソリン・ナフサ・灯油・軽油・A重油・C重油)やLPガス、硫黄を敷地内で生産していた。
〈データ〉・所在地-富山市四方北窪字前島平均500 ・敷地面積-57万m2 ・従業員数-約30人(2009年4月1日現在) ・取扱数量-年間約150万キロリットル(2009年度) ・取扱油種-原油、燃料油(ガソリン・灯油・軽油・ナフサ・C重油)等〈主要設備〉富山製油所時代のもの。括弧内は1日当りの処理能力(2007年4月1日現在)。・原油処理能力 60,000バレル ・常圧蒸留装置(60,000バレル) ・減圧蒸留装置(11,000バレル) ・接触改質装置 (7,000バレル) ・ナフサ脱硫装置(12,000バレル) ・灯油水素化精製装置(26,500バレル)
〈油槽所(製油所)の沿革〉・1969年(昭和44年)10月1日-富山製油所操業開始。原油処理能力は30,000バレル/日。・1973年(昭和48年)7月4日-原油処理能力を60,000バレル/日に増強。・1983年(昭和58年)9月-原油処理能力を46,000バレル/日に削減。・2009年(平成21年) 3月-石油精製装置を全面停止しオイルターミナル化、富山製油所から富山油槽所に改称』。公式サイトによると、日本海石油㈱の代表取締役社長は、山川賢介です。日本海石油㈱の代表取締役社長・山川賢介、本社/富山油槽所所在地(富山県富山市四方北窪 字前島平均500−番地)に闇の解除・統合を意図して光を降ろしました。
「金春アヌンナキ」「いいです」と伝えられました。エゴ・金の闇を司る金春アヌンナキが憑いている工作員のようです。日本海石油㈱は、ENEOS㈱の 100%子会社です。ENEOS㈱については《ENEOSのワークとコウモリ印から浮上する術による目玉という金の支配と松システムの構築》の際にワークを行っており、ENEOSの代表取締役会長・杉森務、代表取締役社長・大田勝幸、本社に光を降ろすと「仁風林」「日本DS」「地下に繋がっている。八咫烏かもしれない」と伝えられました。
wikiには、『日本海石油は、1967年(昭和42年)7月19日-北陸電力・日本石油(現在のENEOS)・日産化学工業・日本カーバイド工業・日本ゼオンの共同出資で会社設立。出資比率は北陸電力が40%、他4社が各15%』とあり、ワーク済の北陸電力・日本石油(現在のENEOS)を除いた日産化学工業・日本カーバイド工業・日本ゼオンの出資会社をワーク対象に選びました。北陸電力については、《富山県地質調査業協会会長が理事長に就任する不可解さと工作を感じる「とやま被害者支援センター」》の際にワークを行っています。
北陸電力の代表取締役会長・金井豊、代表取締役社長兼社長執行役員・松田光司、本社所在地(富山県富山市牛島町15-1)に光を降ろすと「半島」「レプ」「いいです」と伝えられました。日産化学工業の情報はwikiに記載されています。『日産化学株式会社は、日本の化学メーカー。1887年(明治20年)4月、日本初の化学肥料製造会社として誕生した。[概要]旧日産コンツェルンの流れを汲むが、戦後の財閥解体により、現在は旧日本産業の源流を承継するENEOSホールディングスとも、今も日産を名乗る中では最大の日産自動車とも資本関係はない。
ただし、日産・日立グループの企業で構成される、春光懇話会の会員会社(春光グループ)の一つである。また、化学肥料商品のほか農薬関連商品「ラウンドアップ」シリーズも展開している。[沿革]・1887年(明治20年)4月-高峰譲吉博士が、イギリス留学中に化学肥料製造工場を見学した内容を日本に紹介した。これを受けて、渋沢栄一(第一銀行創業者)、益田孝(当時の三井財閥有力関係者)など当時の財界の首脳が発起人となり、当社の前身である東京人造肥料会社を設立。・1889年(明治22年)7月-日本舎密製造会社(のちの日本化学肥料株式会社)設立。
・1892年(明治25年)-大阪硫曹株式会社創業。・1893年(明治26年)12月-東京人造肥料株式会社に社名変更。・1895年(明治28年)12月-合資会社王子製造所(のちの関東酸曹株式会社)設立。・1910年(明治43年)7月-東京人造肥料会社が大日本人造肥料株式会社に商号変更。同年10月、大阪硫曹を合併。・1922年(大正11年)6月-大正運送株式会社(現・日産物流)設立。・1923年(大正12年)5月-関東酸曹と日本化学肥料を合併、肥料・酸アルカリ製造の化学会社となる。・1930年(昭和5年)-ヤマハ釧路工場を買い取る。・1932年(昭和7年)10月-株式会社文化農報社(現・日星産業)設立。
・1937年(昭和12年)12月-日産化学工業株式会社に商号変更。・1943年(昭和18年)4月-日本鉱業株式会社(現・ENEOSホールディングス)に合併、同社の化学部門となる。・1945年(昭和20年)4月-日本油脂株式会社が、日本鉱業の化学部門の営業包括譲渡を受け、日産化学工業株式会社に商号変更。・1947年(昭和22年)10月30日-昭和天皇が富山工場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸の一環)。・1949年(昭和24年)5月‐証券取引所の再開に伴い、株式上場。・1949年(昭和24年)7月‐同社の油脂、塗料、火薬、溶接部門を分離し、日本油脂株式会社(現・日油)を設立。
・1969年(昭和43年)3月7日-地震により王子工場のタンク2基が崩れ硫酸などが流出。・2018年(平成30年)7月-本社を現在地(日本橋高島屋三井ビルディング)へ移転し、同時に日産化学株式会社へ商号変更』。wikiには、『(日産化学は)1887年(明治20年)4月、日本初の化学肥料製造会社として誕生した』とあります。これまでの経験から肥料会社は、松の証拠隠滅を兼ねて松の廃棄物を利用していると推測しています。また、『1887年(明治20年)4月-高峰譲吉博士が、イギリス留学中に化学肥料製造工場を見学した内容を日本に紹介した。
これを受けて、渋沢栄一(第一銀行創業者)、益田孝(当時の三井財閥有力関係者)など当時の財界の首脳が発起人となり、当社の前身である東京人造肥料会社を設立』とあり、松システムの中核人物となる渋沢栄一・高峰譲吉が関係していることから、日産化学は、支配層の松利権に直結する会社だと捉えています。日産化学工業の代表取締役
取締役会長・木下小次郎(1948年-)、代表取締役 取締役社長・八木晋介(1962年-)、本社所在地(東京都中央区日本橋二丁目5番1号 1階・日本橋高島屋三井ビルディング)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「中国」「ゴム。創価」「いいです」と伝えられました。(つづく)