青森県八戸市の市議会議長は、小屋敷孝(5期目)です。公式サイトには、『自民クラブ 八戸市議会議長 経済常任委員会 観光文化スポーツ推進特別委員会 5期』と記されています。2023年11月28日のWeb東奥の記事《救急隊に不適切言動、市議会議長謝罪/八戸》には、小屋敷孝議長の救急隊員に対する不適切言動があったことが伝えられています。『八戸市議会の古屋敷孝議長が9月上旬、市内の飲食店ビルで酒に酔って階段から転落し、駆けつけた救急隊員に不適切な言動をしていたとの匿名の文書が議会事務所に届いていたことが27日、明らかになった。
同日開いた会派代表者会議で、小屋敷氏は一部事実を認め謝罪。日當和夫副議長が口頭による厳重注意を行った』。不適切言動の具体的な内容は不明ですが、パワハラ的な言動を想像します。八戸市議会議長・小屋敷孝に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「汚い」と伝えられました。八戸市の観光協会に相当する団体は「一般財団法人VISITはちのへ」です。公式サイトによると、『八戸物産協会・八戸市観光課・八戸観光コンベンション協会・八戸地域地場産業振興センター・八戸広域観光推進協議会が2019.4.1に統合して「一般財団法人VISITはちのへ」が設立された』とあります。
また、VISITはちのへの理事長は、塚原隆市(南部電機㈱ 代表取締役社長)です。塚原隆市理事長の経歴を調べると2024年6月7日に死去していました。ABAニュースの記事には『八戸圏域版DMO・VISITはちのへの理事長で、八戸商工会議所副会頭の塚原隆市さんが、7日に八戸市内の病院で、がんのため亡くなりました。70歳でした。八戸市出身の塚原さんは、八戸高校、専修大学を卒業。南部電機の社長を務めていました。2019年4月には八戸圏域の魅力を国内外に発信し、地域ブランドの確立を図るVISITはちのへの初代理事長に就任。
同じ年の11月からは八戸商工会議所の副会頭も務め、観光や地場産業の振興に尽力しました。葬儀は近親者のみで執り行い、後日、告別式にあたる「合同葬」が開かれるということです』。VISITはちのへの理事長・塚原隆市の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「金春アヌンナキ」と伝えられました。また、VISITはちのへの専務理事・阿部寿 一(常勤)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「松取り部隊」と伝えられました。やはり観光協会の組織の裏には支配層の松利権があるようです。
公式サイトによると、八戸商工会議所の会頭は、武輪俊彦(武輪水産(株)代表取締役社長)です。ネット情報によると、八戸ガス取締役・八戸工業大学理事の役職にも就任しています。八戸商工会議所の会頭・武輪俊彦、事務局長・向井俊晴に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「金春アヌンナキ」「アーク」と伝えられました。エゴ・金の闇の金春アヌンナキが憑いていました。次に、八戸市にある南部氏の居城の「根城(ねじょう)」と「八戸城」に着目しました。日本各地に作られた城は、大名などの藩主が暮らす住居であり、城主などが松を食する松果体摂取(松取り)が行われた場所です。
それ故に、城は各地域の重要な光の場所に作られ、その場所(地底)を闇に変える役割でもあります。「根城」の築城年は1334年、廃城年は1627年です。「八戸城」の築城年は1627年、廃城年は1871年です。南北朝時代に作られた「根城」は江戸時代に「八戸城」が作られるまで、八戸の中心地、本城として機能していた城です。《旅人サイファのお出かけブログ》によると、根城の名前の由来は、『一説には、南部師行が八戸に居城を築いた際に、上役にあたる北畠顕家から「この城は南朝の根本となる城である!」と言われたことにある』といいます。
根城の情報はwikiに記されています。『根城は、青森県八戸市根城にあった日本の城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。[概要]根城は八戸市街地の西端にあり馬淵川南岸の河岸段丘上にある。 本丸・中館・東善寺・岡前舘・沢里館の5つの館(曲輪)が連なる連郭式の平山城である。現在は、本丸・中館・東善寺の3つの郭が現存している。現在、館跡の礎石、曲輪、空堀、土塁が遺構として認められる。本丸には主殿・上馬屋・中馬屋・工房・鍛冶工房・板倉・納屋・東門・西門・北門・番所・中館馬屋が復元されている。
しかし、常盤御殿、奥御殿、下馬屋、祭壇、物見櫓、中館、東善寺、埋め立てられた堀は予算の関係で復元されてない。また、予算の関係でこれ以上の木造復元計画はない。築城主:南部師行 主な城主:根城南部氏』。根城の築城主・南部師行(なんぶもろゆき・生年不明-1338年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将で、根城南部氏(波木井南部氏)4代当主です。根城の築城主・南部師行と根城跡所在地(青森県八戸市根城根城47)に光を降ろすと「忠義の人」「いいです」と伝えられました。根城は南朝の拠点だったので、南部師行は、八咫烏亀派の工作員だったと感じます。
八戸城の情報はwikiに記されています。『八戸城は、青森県八戸市にあった日本の城(平山城)。[概要]八戸城は、現在の八戸市内丸に位置し、根城(八戸)南部氏が拠点としていた八戸根城とは全く別個の城郭である。南部師行が八戸根城を築くのとほぼ同時に根城南部氏2代政長の三男・信助が根城の支城として築いたのが始まりとされ、築城時期・館の位置・規模については不明である。その後、この一族は中館(なかだて)氏を名乗り、居城は中館と呼ばれた。八戸は津軽領と接する要衝であったことから、南部利直は、寛永4年(1627年)に根城(八戸)南部氏が遠野へ移封される。
中館氏もこれに従い、八戸は南部(盛岡)藩の直轄地として代官支配によって整備を行っていった。築城主:南部利直 主な城主:南部氏』。八戸城の築城主の南部利直(なんぶとしなお・1576年-1632年)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名で、陸奥国盛岡藩初代藩主であり、南部氏27代(盛岡南部家2代)当主です。また、南部利直の実父が八戸藩の藩祖の南部信直です。南部信直(なんぶのぶなお・1546年-1599年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名、南部氏第26代当主で、盛岡藩の藩祖とされ、南部氏中興の祖といわれました。
八戸藩の藩祖・南部信直、八戸城の築城主・南部利直、八戸城跡所在地(青森県八戸市内丸1丁目1-1 中央児童会館)に光を降ろすと「忠義の人」「権力につく人」「いいです」と伝えられました。八戸市の根城と八戸城の関連ワークを行った日の深夜に、目の奥の痛みと頭痛に襲われました。何とか眠ることが出来ましたが、朝、起きて伴侶に協力してもらい、ワークを行いました。痛みを覚えた自分の頭と目の奥を意図して光を降ろすと「赤い。凄く怒っている亡くなった人たち。あなたの首の後ろを踏み台にしている」と伝えられました。
多くの先住民の蝦夷などを犠牲にした南部藩の松取りのカルマだと感じました。八戸の地は、南部家の初代(始祖)の南部光行が、源頼朝より陸奥糠部郡を与えられた地です。再度、八戸の地に留まっている魂が還るよう純粋に祈って光の柱を降ろしました。光を降ろした後に、頭痛と目の奥の痛みは治まりました。薩摩藩主・島津家や長州藩主・毛利家の家祖は、源頼朝の家臣でした。源頼朝は、支配層の松利権網の構築の源流となる武将で、自分と縁が深いと感じています。南部藩も源頼朝によって松取りのために置かれた藩と言えます。(つづく)