Mount_Tsukuba_seen_from_the_WSW_(2006)


気象庁地磁気観測所のトップと拠点のワークを進めました。歴代所長をネットで調べると、公式サイトに、「今道周一初代所長」と記されていました。今道周一の経歴は《東京理科大公式サイト》に『長崎県出身。地磁気研究所初代所長、地球電磁気・地球惑星圏学会評議員、柿岡地磁気観測所長などを歴任。 地磁気観測の権威と称され、テヘラン大学で学術的指導経験もある。196511月勲三等旭日中綬章受賞。「概説物理実験学」「地球磁氣學」など著書多数』とあります。気象庁地磁気観測所の初代所長・今道周一の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員」と伝えられました。

 

地磁気観測所ニュース(79号)》によると、気象庁地磁気観測所の現所長は、吉田康宏です。同サイトに着任の挨拶も掲載されています。『この3月までは気象研究所の火山研究部に所属していました。私は気象庁に入庁して30年ほどになります。今は名称が変ってしまいましたが、気象庁地震火山部地震予知情報課に入庁して以来多くの期間は、地震業務や地震波を用いた研究などを行ってきました。地磁気観測所に勤務するのは初めてとなり、今まで経験をしたことのない業務が多く、現在色々な資料を見ながら勉強中です』。気象庁地磁気観測所の現所長・吉田康宏に闇の解除・統合を意図して光を降ろしました。

 

「創価。工作員」と伝えられました。やはり支配層の創価工作員のようです。次に、気象庁地磁気観測所の4箇所の拠点(茨城県石岡市・北海道女満別・鹿児島県鹿屋市・東京都父島)のワークを行いました。過去にワークを行っていましたが、再度、地下を意図して光を降ろすことにしました。気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡595(筑波山東側))女満別観測施設所(北海道網走郡大空町女満別昭和62)鹿屋観測施設所在地(鹿児島県鹿屋市東原町5962)父島観測点(父島観測所:東京都小笠原村父島西町)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろしました。いずれも「いいです」と伝えられました。

 

気象庁の背後には宇宙人のアークがいます。一般大衆を支配し暗闇にするための工作組織であり、天気や天候も意のままに操作・コントロールしてきました。このことは、「ムーンショット計画」が絡んできます。ムーンショット計画については、過去記事の《ゴム人間・クローン人間が出現する変化の中で傍観者だった自分が変わる》に書いています。『(2021)28日、《JST、ムーンショット新目標検討21チームを決定》というニュースが流れました。日本政府、内閣府の公式サイトにもMOONSHOT型研究開発制度が掲載されています。内容を読むと人間をロボットのように例えてコントロールしようとしている意図が分かります。

 

例えば、「サイボーグ技術によって身体を再定義し、自己の能力を従来の人の限界を超えて高め誰もが自己実現できる社会」「2050年までに、気象を制御し、豪雨や台風などの気象災害の恐怖から解放された社会を実現」のような表題の研究開発テーマがあります。完全に人間のエゴそのものです』。気象庁の気候制御・天候コントロールの工作は、ある意味、このムーンショット計画の一環でもあります。《内閣府公式サイト》には「 ムーンショット目標8」として『2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現』があり、記載された概要は以下の通りです。

 

『[ターゲット]・2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨(線状降水帯によるものを含む)の強度・タイミング・発生範囲などを変化させる制御によって極端風水害による被害を大幅に軽減し、我が国及び国際社会に幅広く便益を得る。・2030年までに、現実的な操作を前提とした台風や豪雨(線状降水帯によるものを含む)の制御によって被害を軽減することが可能なことを計算機上で実証するとともに、広く社会との対話・協調を図りつつ、操作に関わる屋外実験を開始する。[関連するエリアとビジョン]Area :「サイエンスとテクノロジーでフロンティアを開拓する」、「地球環境を回復させながら都市文明を発展させる」

 

Vision :「ミレニアム・チャレンジ」[目標設定の背景]・地球温暖化の進行等により、台風や豪雨などによる極端風水害が激甚化・増加している。全世界での気象災害等は過去50年間で5倍に増加し、1970-2019年の経済損失額は36,400億ドル、死者は200万人超と推定(※)されていることなどから、災害リスクを減らすことが喫緊の課題となっている。・この気象災害へのこれまでの取組は、構造物等による被害抑止や、災害発生前の準備や発生時の早期警報発出等による被害軽減等が主であるが、今後も激甚化・増加が想定される台風や豪雨に対して限界がある。

 

従って、これらに加えて、災害につながる気象現象自体の回避や軽減を可能とする制御技術の研究開発が必須である。・小規模な雲を対象とした人工降雨など気象現象の改変実験はこれまでも実施され、一定の成果を上げている事例も存在するが、台風や豪雨などの災害につながるエネルギーを持つ気象現象の制御についての研究開発は、「制御効果」と「自然現象」を切り分けた評価が困難であったため、進んでこなかった。・近年、観測技術・気象モデル・計算機分野等において技術・性能が大幅に向上したことで、シミュレーション精度が飛躍的に高まり、制御を実施した際の「制御効果」と「自然現象」を切り分けた評価の可能性が拓けてきた。

 

このことから、気象現象の制御に関わる研究開発は、喫緊に取り組むべきものである。・また、こうした気象制御のための大気モデルの高度化や適切な理論の構築に加え、極端風水害による被害の大幅軽減に資する幅広い技術の特定・確立をあわせて進める必要がある。・加えて、激甚化しつつある台風や豪雨の気象災害は喫緊の課題であるが、制御については、我が国や国際社会から広く受容されることが必要であり、社会・経済的効果の分析を実施しつつ、社会的な合意形成や倫理的な課題解決、国内外におけるルール形成等を図ることについては、相当な時間を要すると考えられることから、研究開発の初期段階からこれらの点に着手することが不可欠である』。

 

公式サイトによると、ムーンショット目標8のPD(プロジェクトディレクター)は、三好建正(理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー)です。三好建正の経歴は《TEDxKobe 公式サイト》に記されています。『1977年青森県生まれ。幼少時代より神奈川県で育つ。2000年京都大学理学部卒業。同年気象庁入庁。2003年より2年間、人事院行政官長期在外研究員として米国メリーランド大学に留学、博士号を取得。その後、気象庁予報部数値予報課技術専門官、メリーランド大学助教授を経て、20131月より現職。現在、メリーランド大学大気海洋科学部客員教授、海洋研究開発機構地球シミュレータセンター招聘主任研究員を兼務。

 

2008年度日本気象学会山本・正野論文賞受賞。気象予報士。主な研究分野は、スーパーコンピュータを使った天気予報。シミュレーションと現実世界とを結びつける「データ同化」が天気予報の精度に大きな影響を与える。データ同化に関する第一人者として、スーパーコンピュータが打ち出す数値と、世界中から集められる気象観測データとを結びつけ、天気予報の精度向上に挑む』。PD三好建正(理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「カエル」と伝えられました。アークの配下の現場工作を担うカエルの宇宙人が憑いているようです。(つづく)