11月上旬、ネットショッピングで食品を注文しました。翌日に、お店から注文を受け付けとヤマトのお客様番号を記した発送案内のメールが届きました。ヤマトのお客様番号の追跡を調べると、届け先が兵庫県の淡路島の場所になっていて、番号が間違っていると分かりました。商品が正しい住所で発送されているのかを確認するために、お店に電話すると、やはりヤマトのお客様番号が間違っていたとのことでした。電話に出たお店の中年男性は、「誠に申し訳ございません。再発防止に努めます」と平謝りしていました。
今までネットで多くの商品を購入しましたが、宅配会社のお客様番号が間違っていたことはなく、今回が初めてでした。発送元のお店の住所を見ると、伊東市宇佐美であり、ワークを促すためのサインだと感じました。まずは、「伊東市宇佐美(うさみ)」について調べることにしました。伊東市宇佐美の情報はwikiに記載されています。『宇佐美(うさみ)は、静岡県伊東市の大字である。2011年12月末の人口は10,175人。郵便番号は414-0001。本項では1889年(明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した宇佐美村についても記す。
[地理]静岡県伊東市北部に位置する。東で相模灘に面し、南で湯川、西で伊豆の国市長者原、伊豆市上白岩、下白岩、冷川と隣接する。国道135号が相模灘沿いを通過する。伊東線宇佐美駅が所在する。宇佐美漁港が置かれ、漁業を産業とする。宇佐美温泉が湧出しており、観光地としても機能している。山岳:巣雲山 峠:亀石峠[歴史]・平安時代から鎌倉時代にかけて、宇佐美氏が本貫とした。・「旧高旧領取調帳」の記載によると、明治初年時点で韮山代官所および旗本向井氏・水野氏・小笠原氏が管轄したほか、寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在した。
・1868年(慶応4年)6月29日-新政府が韮山代官所に韮山県を設置。韮山県の管轄となる。・1871年(明治4年)11月14日-第1次府県統合により全域が足柄県の管轄となる。・1876年(明治9年)4月18日-第2次府県統合により全域が静岡県の管轄となる。・1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、近世からの宇佐美村が単独で自治体を形成し、賀茂郡宇佐美村が発足。・1896年(明治29年)4月1日-賀茂郡の一部・田方郡・君沢郡の区域をもって改めて田方郡が発足、所属郡が田方郡に変更。・1955年(昭和30年)4月1日-宇佐美村が伊東市に編入。現行の大字宇佐美となる』。
「明治初年時点で韮山代官所および旗本向井氏・水野氏・小笠原氏が管轄したほか、寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在した」という箇所に着目しました。やはり、伊東市宇佐美は、徳川幕府の韮山代官の江川家の自分の過去世と関係しているようでした。伊東市宇佐美は、小学校高学年の時に友達と彼のお母さんと一緒に訪れて、干物屋で干物を焼いて食べた記憶があります。その友人とは、今の伊豆市上白岩、下白岩、冷川にまでサイクリングに行っており、徳川幕府の代官の仕事を一緒にやっていたとも感じます。
いずれにしても、伊東市宇佐美に、寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在したことは、支配層・八咫烏の配下のサンカの松取り場があったことを示唆します。「宇佐美」の地が属する「伊東市」に目を向けました。伊東市の情報はwikiに記されています。『伊東市は、静岡県の最東部に位置する市。[地理]相模灘に面した伊豆半島の東岸中部に位置する。市域は宇佐美火山東部斜面と丘陵性山地、天城火山東北部、大室山と先原溶岩台地、伊豆高原などのエリアからなる。また城ヶ崎は溶岩流出と海食崖で形成された海岸である。
この海岸や西端の山稜が富士箱根伊豆国立公園として指定を受けている。市街地は伊東大川の谷底低地から傾斜地に向かって拡大した。市中部は戦後、別荘地として開発され、観光施設も集まるようになり、大室山の麓にある伊豆高原地域は半島東部でも有数の観光地として知られるようになった。市内ではほぼ海岸沿いに東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線・伊豆急行伊豆急行線と国道135号が縦断している。[地形]〈山地〉詳細は「伊豆東部火山群」を参照。主な山:大室山 小室山 巣雲山 矢筈山 伊雄山〈河川〉主な川:伊東大川
宮川〈湖沼〉主な湖:一碧湖 松川湖(人造湖)〈海岸〉相模灘 城ヶ崎海岸』。
伊東市は、マグマの火のエネルギーが出る光の地だと感じます。また、伊東市-wikiの「歴史」には、『鎌倉時代 1261年-日蓮が「立正安国論」を幕府への批判と見なされ、伊東へと流罪(伊豆法難)となる』とあります。これまでの調査とワークから、日蓮の流罪の地や法難の地は、流罪で島流しになった場所とされますが、本当は、その地で裏で松取りを行っていたと推測しています。日蓮の流罪の地や法難の地としては、龍ノ口(神奈川県藤沢市)、佐渡島そして伊東市などです。日蓮は、光の地を闇で封じるための役割を成していたと感じます。
伊東市の支配層の調査とワークを進めました。伊東市の支配層のワーク対象には、市長・市議会議長・市議会副議長・観光協会会長・商工会議所会頭を選びました。伊東市長は、小野達也(おのたつや・2期目)です。経歴はwikiに記されています。『小野達也(1963年-)は、東京都中央区出身の政治家、会社経営者。静岡県伊東市長(2期)。元静岡県議会議員(3期)。[来歴]東京都中央区に生まれ伊東市に育った。伊東市立西小学校、伊東市立北中学校卒業。静岡県立焼津水産高等学校在学中に父親を亡くす。奨学金制度により水産製造科を卒業。
伊東市内の水産加工会社に就職し、5年後の1987年(昭和62年)、株式会社丸達水産を設立した。2005年(平成17年)7月に行われた静岡県議会議員の補欠選挙に立候補し初当選した。2007年(平成19年)の県議選で落選。2011年(平成23年)当選。2015年(平成27年)公認会計士の日吉雄太を破り再選。県議時代は自由民主党に所属した。2017年(平成29年)5月21日に行われた伊東市長選挙に自民党・公明党の推薦を得て出馬し、出版情報会社社長の佐藤裕を退けて初当選を果たした。5月29日、市長就任。
[市政]・2020年(令和2年)5月11日、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、自身の給与を6月から2021年(令和3年)3月まで20%減額すると発表した。副市長2人は15%、教育長は10%減額し、捻出した計約641万9千円を感染症対策事業に充てる。同年5月13日、売り上げが減った事業者に最大で20万円の給付金を支給すると発表した』。小野達也は、以前は自由民主党の所属でしたが、現在は無所属になっています。伊東市長・小野達也(2期目)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「創価。ゴム」と伝えられました。創価の工作員で、もう既に替え玉になっているようです。(つづく)