ハトヤホテルの運営会社は、「冨士商事株式会社」です。冨士商事株式会社の会社概要は《しずおか就職net》に記載されています。『所在地:静岡県伊東市岡1391 設立年月日:1947年11月01日 代表者:原口茂 資本金:5,000万円 売上高:25億 従業員数:130名 事業内容:ハトヤホテル、ホテルサンハトヤ、ドライブイン大漁苑』。冨士商事株式会社の代表取締役は、原口茂です。ネットで検索しても原口茂の経歴は見当たりませんでしたが、《日本食糧新聞・電子版》には、『4代目に当たる冨士商事の原口茂社長』とあり、業績も好調であることが伝えられています。
『〈昭和レトロ、観光需要回復の追い風〉首都圏から特急「踊り子」で約1時間半圏内にある静岡県伊東市のハトヤホテル(冨士商事=運営)は昨今、昭和レトロブームが再燃する中、多くのYouTuberやインフルエンサーらに取り上げられ、SNSを中心に話題になっている。コロナ禍が収束に向かう中で、落ち込んでいた観光需要が回復。コロナ禍前19年水準まで回復はしていないものの、東京・神奈川からの家族連れの観光客を中心にハトヤホテル、ホテルサンハトヤともににぎわっている』。
ハトヤホテルを運営する冨士商事株式会社の代表取締役・原口茂に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「中国」と伝えられました。中国(創価)系工作員の役割のようです。伊東市は、観光名所である温泉地でもあります。伊東市-wikiの「温泉」には、『・宇佐美温泉 ・伊東温泉-泉質は単純泉、弱食塩泉(源泉による)。毎分34,000リットル(平均)と大分県の別府温泉・由布院温泉に次ぐ湧出量を誇り、本州一である。ハトヤホテルのCMで全国的に有名である。・赤沢温泉』と記されています。伊東市の温泉源となるのが、火山である「伊豆東部火山群」です。
伊東の地が光の火のエネルギーの場所である象徴的な火山群です。「伊豆東部火山群」の情報はwikiに記されています。『伊豆東部火山群は、伊豆半島の東部にある火山及び東方沖の海底火山からなる単成火山群である。[概要]伊豆半島の大地の基盤となる大型の複成火山13峰の活動が約20万年前に終了し、15万年前以降になると東部でスコリア丘・溶岩ドーム・爆裂火口などの単成火山が噴火するようになった。火山群を構成する単成火山の数は陸上部分だけで60以上にもなるが、同一の「噴火割れ目」上で同時に形成された火山もあるため、噴火の回数は40回程度である。
本火山群は天城火山が活動を終えたあとに始まった火山活動であり、皮子平火口のように天城山の山腹に形成されることもある。約2700年の間、火山活動がなかった。しかし、1989年の伊豆半島東方沖で起きた群発地震の際に、伊東市の東方沖わずか3kmの海底で有史以来の噴火を起こし、噴火地点は手石海丘と命名された。[成因]フィリピン海プレートに載った伊豆の地殻は、本州側プレートとの衝突により大きな圧縮力を受け、東西に引き伸ばされている。このような場所は地下の岩石に割れ目ができやすく、マグマがたやすく上昇できるために火山が生まれる。
この場合マグマが上がってきやすい割れ目が多数あるため、マグマは一度噴火して冷え固まってしまった火道を再使用する必要がなく、噴火のたびに異なる場所から噴火を引き起こす。これにより単成火山群が形成される。なお、火山群のある地域、特に伊東市東部とその沖合いでは、マグマの岩脈貫入が原因とされる群発地震がしばしば発生する(伊豆半島東方沖地震など)。[観光]伊豆半島有数の観光地である伊東市の伊豆高原一帯は本火山群、特に大室山が噴出した溶岩流に覆われたなだらかな地形の上に発展している。この大室山は定期的な山焼きのために山体の形状が明瞭で伊東市のシンボル的な存在となっている。
日本におけるスコリア丘の典型例として紹介されることもある。爆裂火口に水が溜まった火口湖の一碧湖は静かな観光スポットとなっている。名勝浄蓮の滝や万城の滝、河津七滝も本火山群の影響によって生み出されたもので、多くの観光客を集めている。このように伊豆東部火山群の活動によって、半島に多くの地形が生み出され、伊豆半島ジオパークの指定地となっている』。wikiの「主な火山と地形」に掲載されている伊豆東部火山群の中で、大室山、城ヶ崎海岸、小室山、一碧湖(いっぺきこ)、手石海丘(ていしかいきゅう)、巣雲山(すくもやま)をワーク対象にピックアップしました。
大室山と一碧湖に関しては、2015年1月と2016年7月にそれぞれ現地に足を運んでエネルギーワークを行っています。大室山については《伊豆 大室山 ~巡礼の旅(202)~》にワークの様子を記述しており、封印していた存在が光に還り、大室山から爆発的な光が放出されました。概要は『大室山を「目」だと伝えて来た、光に満ちた世界から来た白い守り手たちと対面し、大室山と隣の山に光を降ろして爆発的に光が噴出し、伊豆半島中央の山々からレムリアの火の女神が出現した、大室山での浄化と封印解除』とあります。
また、一碧湖については《伊豆 万城の滝 ~巡礼の旅(352)~》にワーク内容を記しており、光を降ろすと「土地神の感じの女神様が出て来た」と伝えられました。大室山と一碧湖は開いていると思いますが、再度、ワーク対象に入れました。伊豆東部火山群の中で最も注目したのが「小室山(こむろやま)」です。小室山の東麓にある川奈ホテルゴルフコースは厚い溶岩流による平坦面上に造られました。「川奈ホテルゴルフコース」と言えば「イベルメクチン」が浮かびます。イベルメクチンについては、《世紀の発見は「川奈ゴルフコース」の土から生まれた 科学の「聖地」として「巡礼」の対象に?》にあります。
ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別名誉教授(80)が化合物「エバーメクチン(イベルメクチン)」につながる微生物(放線菌)を発見したのは、日本ゴルフ界屈指の名コース「川奈ホテルゴルフコース」の土でした。イベルメクチンは、エバーメクチンオンコセルカ症や象皮病などリンパ系フィラリア症等、寄生虫による感染症に劇的な効果を上げ、これらの病気に苦しむアフリカなど世界中の多くの国・地域の人々を救ってきました。また、新型コロナウィルス感染症にも効果があるとされます。
川奈ホテルゴルフコースは、小室山にある故に、マグマの光のエネルギーが出ている場所です。イベルメクチンの素となる放線菌は、まさに光のエネルギーだったと感じます。伊豆東部火山群のワーク対象の6箇所に光を降ろしました。大室山(標高580m)、城ヶ崎海岸、小室山(標高321m)、一碧湖、手石海丘、巣雲山(標高は581m)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと、全て「いいです」と伝えられました。伊東市は、伊豆東部火山群がある、本来、大事な火のエネルギーが放出される光の場所です。伊東の地が開かれて、本来の光の地に戻ることを願っています。(おわり)