生島ヒロシが設立し、会長に就いていた芸能プロダクションが「生島企画室」です。生島企画室の情報はwikiに記載されています。『株式会社生島企画室は、TBS(現・TBSテレビ)アナウンサーの生島ヒロシ(本名:生島博)が、退社翌日の1989年4月1日付で実弟の生島隆と共に立ち上げた芸能プロダクション。設立32周年を迎えた2021年4月の時点で、100名以上のフリーアナウンサーやタレントが所属している。[概要]生島4兄妹の長兄に当たるヒロシが会長、次弟の隆が代表取締役社長を務める芸能プロダクションとして設立した。
ヒロシ曰く、設立に際しては「"とにかく一人で何もかも、自分の好きなようにこなしたい"との固定観念が強いことに加えて、TBSからの独立を考えていた1980年代の後半に、フジテレビ系プロダクションの関係者と出会ったことが大きく影響している」という。現在は、ヒロシの実子で芸能活動を展開している生島勇輝・生島翔も所属している。なお、隆は2020年10月1日付で相談役に異動し、副社長として所属タレントの育成に尽力してきた飯尾友康が隆から社長職を引き継いでいる。TBSラジオとの関係がとりわけ深く、ヒロシ自身が会長職と並行しながらラジオパーソナリティをしていた。
1998年4月から2025年1月まで早朝帯に複数の冠番組(「生島ヒロシのおはよう一直線」など)を担当した。他の所属アナウンサーやタレントも、ヒロシが休暇を取得している期間に上記の番組でパーソナリティ代理を相次いで務めるなど、多数の番組に出演している。その一方で、ラジオCMを中心に扱う広告代理業も営んでいて、一時はTBSラジオにおける代理店収入で電通・博報堂に次ぐ3位の座にあった。生島ヒロシによれば、ラジオCMを取り扱うようになったのは、TBS時代の先輩アナウンサーである大沢悠里からのアドバイスがきっかけとされる。
TBSのアナウンサー時代からラジオパーソナリティとして長らく活動するかたわら、在職中の1980年代後半に個人事務所(大沢企画)を設立していた大沢は、自身の経験を基に「民放局ではスポンサーがいないと番組が終わってしまうから、どうせならスポンサーも自分(出演者自身)で確保すれば良い。ラジオ番組には喋り手(パーソナリティ)に対する(リスナーやスポンサーからの)シンパシーが強いから、(喋り手が)自分で(スポンサーを)回ったら確保しやすい」と助言。生島がその助言に沿って企業への営業に自ら出向き始めた。
そのことで、「会社にしろ、番組にしろ、"いい社員を雇うこと" "いいタレントを増やすこと" "応援して下さるスポンサーがいること"を"パッケージ"として成立させることによって物事が初めて動いていく」と実感するようになったという。ちなみに、設立の当初から社名に「企画室」を入れているのは、生島ヒロシが将来の番組制作を念頭に置いていたことによる。現に2021年10月からはテレビ番組の制作事業に参入し、BSテレ東と共同で「守るをつくる」(5分間の情報ドキュメンタリー番組)の制作に参画している』。
「TBSからの独立を考えていた1980年代の後半に、フジテレビ系プロダクションの関係者と出会ったことが大きく影響している」という一文から、生島ヒロシとフジテレビが深い関係であることが示唆されます。中居正広の性加害の犠牲になったとされる渡邊渚が、過去に生島企画室に所属していました。生島企画室-wikiの「過去に所属・業務提携をしていたタレント・俳優ほか」の項目欄には、『渡邊渚(学生キャスターとして所属
大学卒業後フジテレビに入社)』と記載されています。渡邊渚が生島企画室に所属していた実績は、自ずと中居正広とフジテレビに絡んできます。
中居問題からフジテレビ問題に飛び火した時期に、生島ヒロシ問題が降って湧いたように出て来たのは、中居・フジテレビの上納システムと深く繋がっていることに気づかせるヒントだったと感じます。渡邊渚が学生キャスターとして生島企画室に所属して、大学卒業後フジテレビに入社したことから、生島企画室では、女子アナ志望の大学生のスカウトをしている可能性があると感じました。ネットで調べていくと《2024 春夏 生島企画室所属オーディション(主催:生島企画室)》を見つけました。
『フジテレビの佐久間みなみアナウンサー、渡邊渚アナウンサーを輩出した芸能事務所「生島企画室」が、アナウンサーを目指す全国の高校生・大学生を対象に、第5回目を迎える大型オーディションの参加者を募集している。1次審査はメールによる書類審査、2次審査は「ZOOM」を使ったマネジャーによる審査を実施。オーディション合格者は、3ヵ月に及ぶ無料のアナウンスレッスンやボイストレーニングを受講でき、アナウンサーになるための実践経験の場の提供など、様々なサポートが受けられる。
生島企画室はTBSアナウンサーとして数々の人気番組の司会をつとめてきたパーソナリティー生島ヒロシ(73)が、1989年に同局から独立して設立。現在は女優・浅野温子(63)やマルチタレント・優木まおみ(44)をはじめ、シェア型書店「ほんまる」を神田神保町にオープンした直木賞作家の今村翔吾(39)、元AKB48武藤十夢(29)、元乃木坂46松村沙友理(31)といった文化人からアイドルまで、所属タレントの総数は140人を数える。フジテレビに佐久間みなみ(26)と渡邊渚(27)をアナウンサーとして送り出している。
生島は「節目の5周年を迎えました。今の時代は自分が思い、感じたことをいかにして言葉に出して表現し発信するかです。時代のトップランナーになるため、ボクと一緒に“トーク“を学びましょう!」とエールを送っている。募集しているのは高校生・大学生(大学新入生歓迎) テレビ局のアナウンサーを目指している人および事務所所属のアナウンサーを目指している人。締切は5月31日午後11時59分まで。年齢 高校生・大学生(大学新入生歓迎)性別 不問』。生島企画室は、上納要員確保のためのリクルートを行っているようです。
生島企画室の設立者/元会長・生島ヒロシに闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「仲介人。つなぐ人。女の斡旋で儲けている」と伝えられました。もう替え玉ですが、裏の仕事を儲けていたようです。8億円の借金があったという生島企画室の創業者・会長の生島ヒロシが借金を完済できたのは、所属タレント・モデルの優木まおみだと断言しています。『僕も一生懸命働きましたけど。救世主は優木まおみちゃん。事務所のオーディションで集まった200人の中に、アナウンサー志望の彼女がいたんですよ。一番光っていたからグラビアもこなすマルチタレントとして出したら「エロかしこい」で大ブレイク。びっくりしました(笑)』。
2018.1.29のテレ朝ポストの記事《優木まおみが救世主。生島ヒロシ、バブル崩壊で背負った借金8億円を完済》には、「優木まおみが救世主」「エロかしこい」という強調されたワードが意図的に使われて、性的人身売買のほのめかしが置かれたような気がします。生島企画室は、生島ヒロシが、実弟の生島隆と共に立ち上げた芸能プロダクションです。生島企画室の元社長・生島隆に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「こっちが土台」と伝えられました。生島企画室の表看板が生島ヒロシで、土台の役割は、実弟の生島隆だったようです。(つづく)