SMBC_Osaka_head_office


三井住友銀行について、さらに追うことにしました。三井住友銀行の情報はwikiに記されています。『株式会社三井住友銀行(略称:SMBC)は、東京都千代田区丸の内に本店を置く、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の都市銀行。三菱UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ)、みずほ銀行(みずほフィナンシャルグループ)とともに3大メガバンクの一角を占める。親会社のSMFGとともにSMBCグループの中核企業である。大阪の住友グループ(旧住友財閥)と、東京の三井グループ(旧三井財閥)の両方に属する。

 

[概説]200141日に住友グループの住友銀行と、三井グループのさくら銀行(三井銀行の流れを汲む)の合併により誕生した。前身の住友銀行は在阪三大都市銀行の一角であり、合併は住友銀行主導で進められた。経営統合にあたっては、2000年代以降、他のメガバンクで行われていた金融持株会社を設立してから銀行を合併させるのではなく、株式を上場する都市銀行同士の直接合併方式がとられ、あさひ銀行(現:りそな銀行)以来、最後のケースである。住友金属工業、住友化学とともに「住友御三家」の一つであり、三井物産、三井不動産とともに「三井新御三家」の一つである。

 

2002122日に旧住友銀行の主要子会社であった日本総研、三井住友カード(旧住友クレジットサービス)との間で、共同株式移転による金融持株会社として、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)を新たに設立・上場している。2004年度、2007年度、2010年度は()全国銀行協会会長行を務めた。[地域的基盤]前身の三井銀行と太陽銀行は首都圏、神戸銀行と住友銀行は関西地区を地盤としている。特に、住友銀行は在阪三大都市銀行(関西都銀)の一角を占めており、長らく大阪を拠点としていた住友グループの中枢企業であった。

 

そのため、関西地区はグループ全体で強固な基盤を有しており、歴史的な関わりも深く、取引先も多い。[東京ディズニーリゾートとの関係]三井住友銀行は、オリエンタルランドを設立した当時の三井グループに所属していた三井銀行の流れを受け、東京ディズニーランド・東京ディズニーシー内に唯一 出張所を設置している。これは、同じ三井グループに所属する三井不動産が、旧・三和銀行系の鉄道会社である京成電鉄との合弁で東京ディズニーリゾートの運営母体であるオリエンタルランドを設立したことが主な要因とされている』。

 

wikiによると、住友銀行とさくら銀行(旧太陽神戸三井銀行)の合併は住友銀行主導で進められました。合併比率も当時の株価を反映して10.6で決まり、実質的には住友銀行によるさくら銀行の救済合併でした。合併時の存続会社は住友銀行であり、発足した三井住友銀行の頭取職と三井住友FGの社長職を旧住友銀行頭取だった西川善文が兼務しました。また、三井住友銀行が、東京ディズニーランド・東京ディズニーシー内に唯一 出張所を設置していることは、支配層の大きな松利権を有していることを示唆します。

 

USJのクリエイティブ総監督で"ザ・DS"のスティーヴン・スピルバーグ》にありますが、東京ディズニーランドなどのテーマパークは、"人集め子どもさらい"の支配層の松工作拠点となっていると見ています。三井住友銀行の初代頭取は、西川善文(にしかわよしふみ)です。経歴はwikiに記載されています。『西川善文(1938-2020)は、奈良県高市郡畝傍町(現・橿原市)出身の実業家。「ザ・ラストバンカー」の異名をとった。住友銀行頭取(1997-2001)、三井住友銀行頭取(初代・2001-2005)、三井住友フィナンシャルグループ代表取締役社長(初代・2002-2005)を歴任した。

 

全国銀行協会会長を二度にわたって務めた(2000年・2004)。三井住友銀行のトップを退いた後、郵政民営化を推進する小泉純一郎首相の要請を受けて日本郵政社長(初代、2006-2009)、日本郵政公社総裁(20074-同年9)を務めた。[来歴・人物]〈三井住友フィナンシャルグループ時代〉父は材木問屋を営んでいた。奈良県立畝傍高等学校を経て、1961(昭和36)に大阪大学法学部を卒業して住友銀行に入行した。1986(昭和61)6月に取締役企画部長、1989(平成元年)6月に常務取締役企画部長、1991(平成3)11月に専務取締役、1996(平成8)5月に副頭取。

 

1997(平成9)6月に頭取に就任した。2001(平成13)41日にはさくら銀行を合併して誕生した三井住友銀行の頭取に就任。2002(平成14)1211日には三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)代表取締役社長を兼任。2000年度と2004年度には全国銀行協会の会長も務めた。三井住友銀行頭取・SMFG社長としては、2003(平成15)2月にSMFGの自己資本増強のためゴールドマン・サックス(GS)に対し優先株1,503億円を発行している。この優先株発行は、GSに対して25年間年率4.5%の配当を保証した。

 

その上、GSが行う投資業務の損失に21億ドルの信用保証契約を交わすなど、GSにとって有利な条件になっていた。この前後、創価学会にも支援を要請しており、自ら信濃町の本部まで乗り込んで交渉した結果、創価学会側は快諾し、すぐさま数百億円規模の預金を提供したとされる。また、2004(平成16)730日にUFJホールディングスに対して経営統合を申し入れている。株式の統合比率で11を提示するが、結局三菱東京フィナンシャル・グループとのあいだの争奪戦に競り負けた』。三井住友銀行頭取・SMFG社長の西川善文は、創価学会に支援を要請し、創価学会側から数百億円規模の預金が提供されたといいます。

 

このことから旧住友銀行の頭取でもあった西川善文は、住友銀行時代から創価学会と非常に深い関係にあったと見ています。西川善文は、SMFGの自己資本増強のために、ゴールドマン・サックスに優先株1,503億円を発行したことからゴールドマン・サックスも、八咫烏鶴派(欧州・ロスチャイルド・中国派)の創価学会勢力だと捉えています。三井住友銀行の初代頭取・西川善文の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「中国工作員」と伝えられました。やはり、八咫烏鶴派の工作員の役割だったようです。(つづく)