オイシックス・ラ・大地の大株主を追跡することにしました。wikiによると、オイシックス・ラ・大地の主要株主には、『高島宏平 13.26% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)11.07% 株式会社リクルート 7.25% GOLDMAN,SACHS&CO.REG(常任代理人ゴールドマン・サックス証券株式会社) 5.91% 株式会社日本カストディ銀行(信託口)3.95%(2022年3月末時点)』と記載されています。まず、「株式会社リクルート」の調査とワークを進めました。リクルートの情報はwikiに記載されています。『株式会社リクルートホールディングスは、東京都千代田区丸の内に本社を置く。
求人広告、人材紹介、人材派遣、販売促進、ITソリューションなどのサービスを手掛ける世界最大のコングロマリット企業。海外売上高比率は55.5%。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。[概要]東京大学在学中の江副浩正によって創立された。主に人材派遣、販促メディア、人材メディア、ITソリューションを提供している。近年はITを駆使した事業分野に大幅に注力している。社員全員が参加できる新事業コンペを導入し、自由に事業を起こすことができる社風であるという。出版する情報誌からフリーター、就職氷河期、ガテン系などの流行語が生まれている。
社員には独立して起業する人物が多く、大手企業にも関わらず定年まで勤め上げる人は少ないと言われている。1988年の、戦後最大級の疑獄事件ともいわれたリクルート事件の後、会社としての信用失墜と共に、バブル景気の崩壊に伴い、マンション・不動産事業の子会社リクルートコスモスや、金融子会社のファーストファイナンスなどの不良資産問題が顕在化した。グループ全体が窮地に追い込まれていった。1992年6月大手スーパー・ダイエーへ保有株式が譲渡され、同社の系列下に入ったが、ダイエーグループの業績悪化などにより2000年ごろに離脱している。
ダイエーグループ入りの際、ダイエーは「物言わぬ株主」に徹する代わりに、負債の肩代わりはしないとの立場を採った。このため、リクルートはダイエーより来た高木邦夫の下、バブル期の不動産やノンバンク事業の失敗で94年3月期に約1兆4000億円あった有利子負債を自力で完済した。現在はどの企業グループにも属していない。すなわち、親会社が存在しない独立系企業として、サービス業としての中立性を維持しながら事業展開をしている。2018年4月1日には、グループ組織再編を行い、HRテクノロジー事業、メディア&ソリューション事業(現・マッチング&ソリューション事業)、人材派遣事業の3つの戦略ビジネスユニットを新たに構成する。
それとともに、それぞれの事業統括会社を設立した。2021年4月1日、株式会社リクルートと事業会社7社が統合。新生株式会社リクルートとなる』。リクルートの創業者は、江副浩正(えぞえひろまさ)です。経歴はwikiに記されています。『江副浩正(1936年-2013年)は、株式会社リクルートの創業者として知られる愛媛県越智郡波方村(現・今治市)出身の実業家。東京大学が生んだ最大のベンチャー起業家と評されるが、「リクルート事件」の贈賄側人物としても知られる。また奨学金財団として江副育英会を創設し理事長を務めた。東京大学在学中にリクルートを創業し、大企業に成長させた。
1988年(昭和63年)1月会長に就任、同年6月に「リクルート事件」報道が始まり、1989年(平成元年)2月に逮捕。リクルート裁判は14年間、開廷数322回に及び、日本の裁判史上記録的な数字であった。2003年(平成15年)3月、執行猶予付き有罪判決を受けた。その後、人材育成を支援する財団法人江副育英会(現・公益財団法人江副記念リクルート財団)や執筆業、慈善事業などを通じて活動していた。2013年(平成25年)2月8日、東京都内で死去』。リクルート事件とは、1988年(昭和63年)6月18日に発覚した日本の汚職事件です。リクルートの関連会社であり、未上場の不動産会社、リクルートコスモスの未公開株が賄賂として譲渡されました。
贈賄側のリクルート関係者と、収賄側の政治家や官僚らが逮捕され、政界・官界・マスコミを揺るがす、大不祥事となりました。中曽根康弘前首相、竹下登首相、宮澤喜一副総理・蔵相、安倍晋太郎自民党幹事長、渡辺美智雄自民党政調会長ら、自民党派閥領袖クラスにもコスモス株が譲渡されたことが発覚しました。当時、第二次世界大戦後の日本において最大の贈収賄事件で、戦後日本最大の企業犯罪とされました。贈賄側の当事者である江副浩正が死ぬ間際まで金の亡者だったことが窺えるエピソードがwikiに記載されています。
『2013年(平成25年)1月31日、東北新幹線で盛岡から東京駅に到着した際に転倒し後頭部を強打。2月8日、肺炎のため東京都内の病院で死去。76歳没。江副は東京駅まで乗ってきた新幹線の網棚にボストンバッグを忘れており、中身を確認したところ100万円近い現金と会社四季報が入っており、最晩年まで株式投資を行っていた様子がうかがえたという』。リクルートの創業者・江副浩正の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「松喰い」と伝えられました。松喰いとは、自らアドレノクロムなどの松製品や生の松を常用しながら松製品を売買して裏の金儲けをしていたことを意味します。
裏の松利権で巨額な資金を得ていたと推測します。リクルートの代表取締役会長兼取締役会議長は、峰岸真澄(みねぎしますみ)です。経歴はwikiにあります。『峰岸真澄(1964年-)は、千葉県出身の実業家。株式会社リクルートホールディングス代表取締役会長兼取締役会議長、公益財団法人江副記念リクルート財団代表理事兼理事長、公益社団法人経済同友会副代表幹事。[経歴]立教大学経済学部経済学科卒業後、1987年にリクルート(現・リクルートホールディングス)に入社。ゼクシィやR25の創刊に携わった後、2003年に執行役員に就任。
2009年に取締役に就任を経て、2012年に代表取締役社長兼CEOに就任。2019年に経済同友会副代表幹事に就任。2021年にリクルートホールディングス代表取締役会長兼取締役会議長に就任』。リクルートの代表取締役社長兼CEOは、出木場久征(いでこばひさゆき)です。経歴はwikiに記されています。『出木場久征(1975年-)は、鹿児島県出身の実業家。株式会社リクルートホールディングス代表取締役社長兼CEO。[経歴]志學館中・高等部を卒業後、早稲田大学商学部に入学、卒業後、1999年にリクルート(現・リクルートホールディングス)に入社。
旅行領域や美容領域をはじめ、数々の情報誌のネットメディア化、オンライン予約一般化等、デジタルシフトを牽引した。2012年に執行役員就任後、同年自身が買収を推進したIndeedのチェアマンに就任。同社のCEOとプレジデントを経て、2016年よりリクルートホールディングス常務執行役員、2018年より専務執行役員としてHRテクノロジー事業を急速育て、グループのグローバル化を強力に推進した。2019年に取締役就任、2020年より副社長執行役員を兼任し、ファイナンス本部、事業本部(COO)を担当。2021年より代表取締役社長兼CEO』。
リクルートの代表取締役会長兼取締役会議長・峰岸真澄、代表取締役社長兼CEO・出木場久征、本社所在地(東京都千代田区丸の内一丁目9番2号グラントウキョウサウスタワー内(丸の内オフィス))に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「創価。DS」「中国。創価」「いいです」と伝えられました。リクルートHDは、求人広告、人材紹介、人材派遣、販売促進、ITソリューションなどのサービスを手掛ける世界最大のコングロマリット企業であり、創価の闇の土台に、DSの闇が乗った形の支配層の松利権網を有する強固な経済基盤を持つ企業だと見ています。(つづく)