4月はじめの遠隔セッションの時に、食材、生活必需品を玄関先まで届ける宅配事業を展開する「コープデリ」の調査とワークを行う必要があると感じた出来事がありました。セッション中だったクライアントの方の家に、ピンポンが鳴ってクライアントの方がインターホンに出ると「コープデリ」の営業マンでした。クライアントの方の家に押しかけて「コープデリ」に入るよう執拗に勧誘しているのです。クライアントの方も何とか断ることが出来て、インターホンを切ると「ホントにしつこいんだから」とこぼしていました。
一連の出来事の様子を当時のスカイプを通じて、耳にしていた私は、「コープデリ」の闇のサインだと捉えて、「コープデリ」関連の調査とワークを行うことにしました。コープデリの情報はwikiに記載されています。『コープデリ生活協同組合連合会は、埼玉県さいたま市南区根岸に本部を置く、東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟など関東地方周辺の生活協同組合(生協)の連合会である(コープみらいなどの8生協が加盟)。そしてコープデリ自体は日本生活協同組合連合会に加盟している。
2017年6月17日、第26回通常総会にて組織名称を生活協同組合連合会コープネット事業連合から改称した。[概説]首都圏の各都県における加入者数1位の生活協同組合を中心とした組織。関東地方のうち東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県の6都県及び、中部地方の長野県、新潟県を事業地域としている。なお神奈川県、静岡県、山梨県は生活協同組合ユーコープの事業地域であり、コープデリには参加していない。[沿革]・1986年(昭和61年)1月-茨城・栃木・群馬の北関東3県の10生活協同組合により「生活協同組合連合会北関東協同センター」を設立。
日本初となる県域を越えた事業連帯組織。・1989年(平成元年)9月25日-「都民保険センター」設立。・1990年(平成2年)11月-任意団体「東関東コープネットワーク」設立。・1991年(平成3年)3月11日-「コープサービス」設立。3月29日-「コープ開発」設立。・1992年(平成4年)3月-生活協同組合連合会コープネット事業連合創立総会を開催。7月21日-設立。いばらきコープ、とちぎコープ、コープぐんま、ちばコープ、さいたまコープの5生協が参加。11月-店舗システムを共同化し、第1次店舗システム運用を開始(EOS・POS)。・1993年(平成5年)4月-さいたまコープ日配センターの共同利用を開始。・・』。
公式サイトには、コープデリの役員一覧(2025年2月現在)が掲載されています。コープデリの代表理事/理事長は、熊﨑伸(くまざきしん)です。経歴は《PR TODAY》に記されています。『氏名:熊﨑伸(くまざきしん) 役職:代表理事 理事長 出身地:千葉県 年齢:61歳【略歴】2006年生活協同組合ちばコープ 常務理事。2007年生活協同組合ちばコープ 専務理事。生活協同組合連合会コープネット事業連合 常任理事。2009年生活協同組合コープとうきょう 理事。2011年生活協同組合さいたまコープ
理事。日本コープ共済生活協同組合連合会 理事。
2013年生活協同組合コープみらい 常務理事。生活協同組合連合会コープネット事業連合
常務理事。生活協同組合コープにいがた 理事。2015年一般社団法人コープみらい財団 理事。日本生活協同組合連合会 理事。2017年生活協同組合コープみらい 専務理事。コープデリ生活協同組合連合会 専務理事。現在 生活協同組合コープみらい 理事長(2023年 就任)。日本生活協同組合連合会 常任理事(2021年 就任)』。コープデリの代表理事/理事長・熊﨑伸、代表理事/専務理事・大川昌彦、本部所在地(埼玉県さいたま市南区根岸1丁目4-13)に闇の解除・統合を意図して各々に光を降ろすと「中国」「創価」「いいです」と伝えられました。
中国派工作員と創価工作員は、欧州・ロスチャイルド派を含めて、基本的に同じ支配層・八咫烏の鶴派の勢力に入ります。次に、コープデリの上部組織の「生活協同組合」を追いました。生活協同組合の情報はwikiに記載されています。『生活協同組合(略称:生協、CO・OP(コープ))は、一般市民が集まって生活レベルの向上を目的に各種事業を行う協同組合である。CO・OPはcooperativeの略で、協同組合全体を指す呼称であり、世界的には消費者が組合員となる生協よりは生産者や労働者が組合員となる農協・漁協やワーカーズ・コープのほうが組織数や構成員数が多い。
国際協同組合同盟(ICA:International Co-operative Alliance)が協同組合の世界的な同盟組織である。世界的には、2016年時点で、2億5000万人が協同組合に参加して働いており、また総売上高は少なくとも年間2.2兆米ドルになることがICAより報告されている。[欧州]〈イギリス〉19世紀に英国の実業家であるロバート・オウエンが、働く者の生活安定を考えて、工場内に購買部(売店)などを設けた「理想工場」をスコットランドのニューラナークに設立したことにさかのぼる。マンチェスター郊外のロッチデールでは紡績業が盛んな工業地域だった。
しかし、工場労働者は生活用品を高く買わされており、度々ストライキが発生した。この後労働者達は資金を集めて、商品を安く購買できるロッチデール先駆者協同組合を設立。これが世界初の生活協同組合であり、近代的協同組合の先駆けとなった。イギリスでは、ロッチデール先駆者協同組合の流れを汲むコープ・フード(英: Co-op Food)が、世界最大の生協として事業運営を続けている。本部はマンチェスターにある。〈イタリア〉イタリアの生活協同組合はイギリスでの誕生から10年後に始まった。宅配ではなく店舗での展開がメインとなっている。
イタリアの生活協同組合は組合員の一定数の利用がないと政府から減税措置が受けられないため、組合員の利用促進に特に熱心である。イタリアには7つの巨大生協があり、ハイパーマーケット、スーパーストア、小型店舗などを各都市に展開している。特にイタリア北部では生協が発達し、イタリア全土の流通市場に占めるシェアは18%を超える。[日本]日本では、消費生活協同組合法(生協法)に基づいて設立され、食料品を中心とした購買事業と共済事業を主として展開されている。〈日本の生協の歴史〉日本では、内務大臣の品川弥二郎や平田東助が中心となった。
資本主義の弊害是正、中産階級の育成、庶民の生活安定を目的として、ドイツの協同組合を見習って、1900年(明治33年)に産業組合法を制定した。産業組合法に基づく産業組合には、信用、販売、購買、利用の4つの業種があり、各地に各種の産業組合が設立された。これが農業協同組合(農協)、漁業協同組合(漁協)、信用金庫(信金)、信用協同組合(信組)等の母体となった。生活協同組合も当初の法的根拠としては、これが該当する。生活協同組合が「農業協同組合」などと異なる歴史を持つ点として、「下からの組織」として労働者や消費者らが、自ら出資金を集めて設立し、事業を始めていったことが指摘される。
その意味からは、現在の生活協同組合コープこうべが、賀川豊彦らが1920年(大正9年)頃に始めた「農民運動組織」や「購買組合」の流れを汲むものとして、日本国内の生協の祖であると伴に、最も歴史の古い生協として認められる』。生活協同組合の歴史を見ると、支配者層に対する労働者層を対象にしており、土着の闇となるサンカや同和の範疇に入ると感じます。協同組合の基礎をつくり、労働組合運動の先駆けとなった理想工場を設立した英国の実業家の「ロバート・オウエン」です。ロバート・オウエンの経歴はwikiに記されています。
『ロバート・オウエン(Robert Owen・1771年-1858年)は、イギリスの実業家、社会改革家、社会主義者。人間の活動は環境によって決定される、とする環境決定論を主張し、環境改善によって優良な性格形成を促せるとして先進的な教育運動を展開した。協同組合の基礎を作り、労働組合運動の先駆けとなった空想社会主義者。「イギリス社会主義の父」とされ、初めて本格的な労働者保護を唱えたとされる』。協同組合の源流となるロバート・オウエンの御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「同和」と伝えられました。やはり同和の闇の役割のようです。(つづく)