日本の生活協同組合の源流となる関係者として「品川弥二郎」「平田東助」「賀川豊彦」の3人を選びました。wikiの《日本の生協の歴史》には、『日本では、内務大臣の品川弥二郎や平田東助が中心となって、資本主義の弊害是正、中産階級の育成、庶民の生活安定を目的として、ドイツの協同組合を見習って、1900年(明治33年)に産業組合法を制定した。産業組合法に基づく産業組合には、信用、販売、購買、利用の4つの業種があり、各地に各種の産業組合が設立された。これが農業協同組合(農協)、漁業協同組合(漁協)、信用金庫(信金)、信用協同組合(信組)等の母体となった。生活協同組合も当初の法的根拠としては、これが該当する。
生活協同組合が「農業協同組合」などと異なる歴史を持つ点として、「下からの組織」として労働者や消費者らが、自ら出資金を集めて設立し、事業を始めていったことが指摘される。その意味からは、現在の生活協同組合コープこうべが、賀川豊彦らが1920年(大正9年)頃に始めた「農民運動組織」や「購買組合」の流れを汲むものとして、日本国内の生協の祖であると伴に、最も歴史の古い生協として認められる』と記されています。品川弥二郎の経歴はwikiに記されています。『品川弥二郎(しながわやじろう・1843年- 1900年)は、
長門国阿武郡椿郷東分村(現・山口県萩市)出身の官僚・政治家。栄典は正二位勲一等子爵。
名は省吾、弥吉。号は扇洲。別称に橋本八郎、松本清熊などがある。[経歴]天保14年(1843年)、長州藩の足軽・品川弥市右衛門と池田六左衛門の長女・まつの長男として生まれた。安政5年(1858年)、松下村塾に入門して吉田松陰から教えを受けるが、安政6年(1859年)に安政の大獄で松陰が刑死すると、高杉晋作らと行動を共にして尊王攘夷運動に奔走し、英国公使館焼き討ちなどを実行している。元治元年(1864年)の禁門の変では八幡隊長として参戦し、のちに太田市之進、山田顕義らと御楯隊を組織した。慶応元年(1865年)、木戸孝允と共に上京して情報収集と連絡係として薩長同盟の成立に尽力した。
戊辰戦争では奥羽鎮撫総督参謀、整武隊参謀として活躍する。明治維新後の明治3年(1870年)、渡欧して普仏戦争を視察するなどドイツやイギリスに6年間留学する。内務大書記官や内務少輔、農商務大輔、駐独公使、宮内省御料局長、枢密顧問官などを歴任する。明治17年(1884年)、維新の功により子爵を授けられる。明治24年(1891年)に第1次松方内閣の内務大臣に就任するが、明治25年(1892年)の第2回衆議院議員総選挙において次官の白根専一とともに警察を動員して強力な選挙干渉を行なって死者25人を出した経緯を非難され、引責辞職を余儀なくされた。その後は西郷従道と協力して政治団体・国民協会を組織する。
民間にあっては、獨逸学協会学校(現在の獨協大学)や旧制京華中学校(現在の京華学園)を創立し、また信用組合や産業組合の設立にも貢献している。明治33年(1900年)、流行性感冒(インフルエンザ)に肺炎を併発して死去。享年58。墓所は京都市東山区正法寺』。品川弥二郎は、松下村塾出身の吉田松陰の弟子でした。松下村塾は、読んで字のごとく、松の下の塾であり、支配層の松工作員の養成校だったと感じます。品川弥二郎の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員」と伝えられました。支配層・八咫烏の工作員の役割だったと見ています。平田東助の経歴はwikiに記載されています。
『平田東助(ひらたとうすけ・1849年-1925年)は、出羽国・米沢藩(現・山形県東南部置賜地方)出身の武士(米沢藩士)、官僚、政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任した。山縣有朋の側近として知られる。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。出羽国米沢出身。爵位は伯爵。爵位を継いだ長男の平田栄二(松堂)は日本画家、その次男の松下正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。次男の平田昇は海軍中将となった(死没地:神奈川県・逗子市)』。平田東助は、元内閣総理大臣で元帥陸軍大将の山縣有朋の子分でした。山縣有朋は、日本陸軍内で強力な派閥・山縣閥を持っていた支配力のある人物です。
ヒプノセラピー《富士山を守る大きな木を封印した支配層の闇》でも言及されています。平田東助の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「金春アヌンナキ」と伝えられました。平田東助には、大きなエゴの闇を有する宇宙人のアヌンナキが憑いていたようです。日本国内の生協の祖であり、最も歴史の古い生協となる生活協同組合コープこうべであり、その源流が賀川豊彦です。賀川豊彦の経歴はwikiに記されています。『賀川豊彦(かがわとよひこ・1888年-1960年)は、兵庫県神戸市出身の大正・昭和期のキリスト教社会運動家・社会改良家。
戦前日本の労働運動、農民運動、無産政党運動、生活協同組合運動、協同組合保険(共済)運動において、重要な役割を担った人物。日本農民組合創設者。「イエス団」創始者。キリスト教における博愛の精神を実践した「貧民街の聖者」として日本以上に世界的な知名度が高く、戦前は現代の「三大聖人」として「カガワ、ガンジー、シュヴァイツァー」と称された。茅ヶ崎の平和学園の創始者である。墓は東京都の多磨霊園にある。妻の賀川ハルも社会運動家。息子の賀川純基は教会音楽家で東京の賀川豊彦記念松沢資料館の初代館長。孫の賀川督明はグラフィックデザイナーで神戸の賀川記念館初代館長。
[生涯]〈生い立ち〉兵庫県神戸市に、回漕業者・賀川純一と徳島で芸妓をしていた菅生かめの子として生まれる。生家は破産寸前の北風家の南近所にあった。4歳の時に相次いで父母と死別して、姉と共に徳島の本家に引き取られる。徳島では血のつながらない父の本妻と祖母に育てられるが、「妾の子」と周囲から陰口を言われるなど孤独な幼年時代を過ごした。兄の放蕩により15歳の時に賀川家は破産してしまい、叔父の森六兵衛の家に移る。旧制徳島中学校(現在の徳島県立城南高等学校)に通っていた1904年(明治37年)、日本基督教会徳島教会にて南長老ミッションの宣教師H・W・マヤスより受洗。
この頃安部磯雄・木下尚江の著作を読み、キリスト教社会主義に共感を覚える。また「戦争と平和」に代表されるトルストイの反戦思想にも影響を受け、軍事教練サボタージュ事件を起こす。その後伝道者を志し、1905年(明治38年)に明治学院神学部予科に入学。在学中に「徳島毎日新聞」に「世界平和論」を投稿し掲載される。予科修了後の1907年(明治40年)、新設の神戸神学校(のちの中央神学校)に転校する』。賀川豊彦は、キリスト教徒です。キリスト教は人知れず松を多く採ることが奥義となる宗教です。それ故、賀川豊彦は、労働者・社会的弱者に味方する同和の闇の工作員の役割だったと捉えています。
《東洋一のスラムで被差別部落だった神戸市長田区のケミカルシューズ製造の裏の北朝鮮が絡む松利権の闇》には、神戸市長田区のスラムについて記載されています。この長田のスラムに賀川豊彦が深く関わっていました。神戸市のスラム問題-wikiには、『賀川は1909年(明治42年)9月から「新川」で路傍伝道を開始。同年のクリスマス・イブに「新川」で居住を始めた。その救済対象は、捨て子、病弱な老人、やくざ者、労働能力や意欲なき者にも向けられ、改善団体が見向きもしない人々をも対象としていた。賀川の行動はすべての人々には生存の権利があるとする主張を自らの実践で表そうとするものであった。
賀川は近代的な家族生活を理想に掲げ、「新川」の民衆にもその考えを伝道した。具体的には、中産階級である船長の一家に「新川」の児童を預けたり、児童の親の生計を援助する目的で一膳飯屋を運営したり、金品の援助を行うなど試行錯誤を繰り返しながら、徐々に「新川」に定着していった』と記されています。賀川豊彦は、弱者救済を大義として裏で松利権工作を成していたと推測します。賀川豊彦の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「工作員」と伝えられました。やはり、同和の闇の役割の有名工作員だったと捉えています。(つづく)