Meguro_River_Suimon


今回の調査とワークの出発点は、有料老人施設を兼ねたシニア向け分譲マンションの「スマートコミュニティ稲毛」でした。調べていくと、スマートコミュニティ稲毛の運営会社・㈱スマートコミュニティの代表取締役会長が、大きなヒットとなったRPG(ロールプレイングゲーム)のファイナルファンタジーを開発・販売したゲーム会社の㈱スクウェアの創業者・宮本雅史だったことでした。このことは予想外であり、遠隔操作などが絡む目に見えない闇のエネルギーが、福祉領域に入る高齢者施設や若者が主として利用するゲーム領域で使われていることを暗示しています。宮本雅史が創業した「㈱スクウェア」と歴代社長を追究しました。

 

スクウェアの情報はwikiに記載されています。『株式会社スクウェアは、かつて存在した日本のコンピュータゲームソフト会社。2003(平成15)41日に同業のエニックスと合併し、スクウェア・エニックスとなった。古くは「ディスク・オリジナル・グループ DOG」などでファミリーコンピュータ ディスクシステム向けソフトを開発していた。同社発売の「ファイナルファンタジーシリーズ」はエニックス(現スクウェア・エニックス)発売の「ドラゴンクエストシリーズ」と並ぶ、日本でのコンピュータRPGの両巨頭である。[概要]1983(昭和58)10月に創業者・宮本雅史の父が経営する徳島県の電気工事会社電友社のソフト開発部門として設立された。

 

1986(昭和61)9月に独立。設立当初の資本金は1000万円。2002(平成14)331日当時の資本金は1194500万円。また、元社長・武市智行の出身である四国銀行との関連も深い。創業時に事業所を置いたのは、光栄と同じ神奈川県横浜市港北区日吉だった。ここでは人材確保を目的に、40台もの最新パソコンを自由に使える会員制サロンを開設していた。かくしてすぐ目の前にある慶應義塾大学日吉キャンパスや、横浜国立大学、神奈川大学など横浜周辺にキャンパスを置く大学の学生たちが出入りするようになる。その中からは同社でアルバイトを始め、そのまま正式入社した者もおり、同社の初期作品を手がけたスタッフには神奈川県にある大学の出身者が多い。

 

創業から半年後の1984年春、サロンの会員から選ばれたメンバーと公募で集められた者、計10名のスタッフによるゲームソフト開発が開始される。当初はNECPC-8801シリーズを中心としたパソコン用のアドベンチャーゲームやロールプレイングゲームを主力商品とした。シナリオ面でも評価されたほか、ビジュアル性にこだわりを見せた内容がクローズアップされる事が多かった。1985(昭和60)から任天堂とライセンス契約を結びファミコン用ソフトを提供し始める。ファミコン市場への参入は開発スタッフからの要望に応えてのものだったという。当時のパソコンは機種ごとに独自仕様であり、後継機種であっても従来機のソフトが動かない事も多かった。

 

移植にも新規開発と同等に労力を要したのに対し、ファミコンには内部仕様の変更はあれどハードの変更がなく、また移植の必要もないのでより腰を据えて開発に臨めるという理由からである。1986年には、ファミコン初のアクションRPGとして「キングスナイト」を発表した。しかし実質、RPG要素の薄い従来型のシューティングゲームであり、販売本数も伸びなかった。その後もパソコンゲームメーカーと組んでファミリーコンピュータ ディスクシステムで多くのゲームを送り出すディスク・オリジナル・グループ(DOG)ブランドを展開するなど意欲を見せるも、なかなかヒット作を出せずにいた。

 

市場からの撤退も考えていた中、坂口博信(後に副社長)らが開発し、1987年に発売された「ファイナルファンタジー」のヒットで飛躍の足がかりを掴み、その後は「サガ」シリーズ、「聖剣伝説」シリーズ等のRPGを主に制作、一気に大手メーカーとなった』。スクウェアの歴代社長の情報はwikiの「沿革」に記載されています。『創業者/初代社長:宮本雅史 第2代社長:水野哲夫 第3代社長:武市智行 創業者/4代社長:鈴木尚 第5代社長:和田洋一』です。創業者/初代社長・宮本雅史と第3代社長・武市智行については、既にワークを行っており、「イルミ。DS」「トカゲ」とそれぞれ伝えられています。

 

スクウェアの第2代社長・水野哲夫、創業者/4代社長・鈴木尚、第5代社長・和田洋一について追っていきました。スクウェアの第4代社長・水野哲夫の経歴はwikiに記されています。『水野哲夫(みずのてつお・1949-)は大阪府出身の実業家。京都大学卒業。元アルファドリーム代表取締役社長。元スクウェア代表取締役社長・会長。[略歴]1991年、宮本雅史の後を継ぎスクウェア代表取締役社長に就任。以降、SFCを中心とした人気タイトルの製作指揮、株式の店頭公開と黄金期の同社を経営面から支える。1996年、デジキューブ設立などに合わせ、社長職を当時社長室長を務めていた武市智行に譲り、同社会長に就任する。

 

1998年、スクウェアを退社。2000年に藤岡千尋など元スクウェアのスタッフと共にアルファドリームを設立(倒産)2010年頃まで代表取締役社長を務めた』。スクウェアの第4代社長・水野哲夫(画像なし)に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「DS」と伝えられました。やはりトカゲ・レプタリアンから成るDS工作員の役割のようです。スクウェアの創業者/4代社長・鈴木尚の経歴はwikiに記載されています。『鈴木尚(すずき ひさし・1961-)は、兵庫県出身の実業家。スクウェア(現スクウェア・エニックス)創業者であり、同社社長、会長を歴任。

 

ファイナルファンタジーシリーズの生みの親。LDH元会長、楽天元取締役常務。[経歴]・1961年兵庫県生まれ。・1980年甲陽学院高等学校卒業。・1981年慶應義塾大学経済学部入学。・19869月慶大在学中にスクウェア創業に参加(当時は社員は3人であった)。同会社取締役就任。・20005月スクウェア代表取締役社長就任(200112)。・2002年スクウェア取締役会長就任。・2004年スクウェア退社後、LDHに入社し、会長などを歴任。20053月楽天取締役常務(20128月に退社)。現在は、グローバル・ブレイン シンガポール代表。PTP、ビジネス・ブレークスルー社外取締役。

 

ファーストキャビン顧問。シンガポール在住。[人物]スクウェアの創設メンバーで、取締役として参加。ファイナルファンタジーシリーズの制作を企画・指揮し、同社の発展を担った。米子会社スクウェアソフト社長、スクウェア副社長を経て、1996年にはコンビニエンスストアを販売ルートとしたデジキューブを設立。200044日にスクウェア代表取締役社長に就任し、2001121日に辞任。その後はスクウェア・エニックスの非常勤取締役、LDHの代表取締役会長、楽天の取締役などを経て、PTP会長に就任』。

 

鈴木尚は、㈱スマートコミュニティの代表取締役社長・染野正道が社長に就いていたコンビニルート向けのゲームソフト会社「デジキューブ」の設立者でした。また、EXILE(エグザイル)が所属する芸能事務所・LDHの会長や楽天の取締役などを歴任しており、ゲーム会社が芸能界や経済界とも絡んでいることを示唆します。鈴木尚は、スクウェアの創業者でもあり、表裏の力のある重要人物だと感じます。後に、経歴の肩書のある会社を追跡することにしました。スクウェアの創業者/4代社長・鈴木尚に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「トカゲ」と伝えられました。やはり、人と金を遠隔操作できるトカゲ・レプタリアンの工作員の役割のようです。(つづく)