部落解放同盟の前身の団体として「全国水平社」があります。全国水平社は、1922年(大正11年)3月、西方万吉(さいこうまんきち)を中心として結成された、第二次世界大戦以前の部落解放運動団体です。大正デモクラシー期の日本において被差別部落の地位向上と人間の尊厳の確立を目的としていました。
西方万吉(1895年-1970年)は、戦前日本の部落解放、社会運動家、政治運動家、著述家で、本名は清原一隆です。奈良県御所市の被差別部落の寺院、浄土真宗本願寺派の西光寺に生まれ、水平社旗の意匠の考案者及び水平社宣言の起草者として知られています。
部落解放同盟と全国水平社の団体旗である「荊冠旗(けいかんき)」が気になりました。荊冠とは、ナザレのイエスが十字架の上で被せられた荊(いばら)の冠であり、受難と殉教の象徴とされます。水平社時代の荊冠旗は、黒地の中の血の色の荊冠が描かれていました。
黒地の黒色は差別が続く暗黒時代を象徴し、血の色の赤色は殉教の象徴とされます。部落解放同盟と全国水平社の団体旗に、どうしてキリスト教の思想が入っているのか不思議でしたが、浄土真宗という仏教宗派がキリスト教の闇を色濃く受継いでいることを考えると理解できます。
西方万吉の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「この人も橋下弁護士に乗っかっていたと思う。目から闇が出ている」と伴侶が伝えて来ました。西方万吉もシリウスの闇のサポート受けていました。橋下弁護士は、部落解放運動の歴史的人物の闇のエネルギーを背負っていたと感じます。
西光寺の場所をグーグルマップで探していた伴侶が、塀に描かれた目玉のシンボルマークを見つけたと教えてくれました。円の中心に目玉があり、それを取り巻くように6つの目玉が配置され、時計回りに動いている図案に見えます。
大阪万博のロゴマークと似ているシンボルです。西光寺と目玉のシンボルに光を降ろすと「いいです」と伝えられました。荊冠旗にも光を降ろすと「これと西光寺の目玉を掛けたのが大阪万博のロゴ」と伴侶が伝えて来ました。
部落解放運動の背後に存在してきた闇のエネルギーが大阪万博のロゴと現れたと感じます。荊冠旗のウィキペディアから「INRI」のウィキペディアに飛びました。INRIとは、イエス・キリストの磔刑において、その十字架の上に掲げられた罪状書きの頭字語です。
ラテン語で「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」で書かれ、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳されます。INRIのウィキペディアを読んでいくと、イスラエルのエルサレムから南に約13kmの「ヘデロ大王の要塞都市ヘロディオン」の画像が気になりました。
ヘロデ大王は、共和政ローマ末期からローマ帝国初期にユダヤ王国を統治した王で、ローマ元老院によって王族ではないがユダヤの王として認められ、ヘデロ朝を創設し、ローマとの協調関係を構築しました。へエロ王はローマの配下にあったのです。
「ヘデロ大王は、イエスを危険視し、後にベツレヘムで幼児虐殺を命じる」と記されていました。ヘロディオンに光を降ろすと「ユダヤ人の松果体を取ることをしていた場所」と伴侶が伝えて来ました。バチカンを中心とするローマ・カトリックのキリスト教の闇の根源だと思いました。
イエス・キリストが頭に荊の冠を被る姿は、人間の魂が宿る松果体を封印することを意味しています。現実的には、特権階級などの支配層の人間が幼児などの松果体を摂取することで魂の光を享受することになります。
イエス・キリストの磔刑の背後には、ユダヤ人の生贄としての松果体という魂の光の摂取があったのです。松果体摂取という隠された闇が、全国水平社や部落解放同盟の荊冠旗、大阪万博のロゴに反映されており、日本を支配する同和の闇に根源に繋がっていると感じます。(つづく)