1200px-Mamashitayosui


国立感染症研究所 - Wikipedia》によると、国立感染症研究所は、1947(昭和22)に設立された国立予防衛生研究所を前身とする厚生労働省の施設等機関です。所掌(しょしょう)事務は、以下の内容が挙げられます。「病原及び病因の検索並びに予防及び治療の方法の研究及び講習を行うこと」

 

「予防、治療及び診断に関する生物学的製剤、抗菌性物質及びその製剤、消毒剤、殺虫剤並びに殺鼠剤の生物学的検査、検定及び試験的製造、並びにこれらの医薬品及び医薬部外品の生物学的検査及び検定に必要な、標準品の製造を行うこと」「ペストワクチン、その他使用されることが稀である生物学的製剤、又はその製造が技術上困難な生物学的製剤の製造を行うこと」

 

「食品衛生に関し、細菌学的及び生物学的試験及び検査を行うこと」「その他予防衛生に関し、科学的調査及び研究を行うこと」「予防衛生に関する試験、及び研究の調整を行うこと」です。感染研の庁舎の所在地は東京都新宿区戸山の戸山庁舎、東京都武蔵村山市学園の村山庁舎、東京都東村山市青葉町のハンセン病研究センターの3箇所です。

 

20158月、村山庁舎が日本で初めてバイオセーフティーレベル4(BSL-4)施設に指定されました。エボラ出血熱の遺伝子・血清学的診断などウイルス学的検査については村山庁舎のウイルス第一部第一室で対応可能となっています。国立感染症研究所の戸山庁舎の場所には、昔、「陸軍軍医学校」がありました。

 

1989(平成元年)7月、軍医学校跡地において国立感染症研究所の建設工事の際、約100体に上るモンゴロイド系人骨が発掘されています。人骨には、銃の傷跡のある遺体や切り傷のある遺体が複数あったため、「細菌戦のための731部隊による生体実験の犠牲者ではないか」と疑惑が出て、訴訟問題になりました。

 

グーグルマップで見ると、戸山庁舎の近隣には、国立国際医療研究センター、国立国際医療研究センター病院があります。村山庁舎の周辺は、東京小児療育病院、国立病院機構村山医療センターが目に留まります。東京都武蔵村山市は、狭山丘陵や武蔵野台地がある平坦な土地で荒川水系と多摩川水系の境である重要な水の場所です。

 

ハンセン病研究センターの周辺には、救世軍清瀬病院、国立療養所多磨全生園、独立行政法人 国立病院機構 東京病院、天童会秋津療育園、社会福祉法人 慈生会 ベトレヘムの園病院、結核予防会結核研究所があります。《自然豊かな水という光を封印する松取りの場所に置かれた結核研究所》にある結核研究所と同様に、松取りの場所だと感じます。

 

東京西部の重要な水という光の場所であるために、松果体収穫に関係する多くの医療施設が置かれています。国立感染症研究所の研究者数は、2019年度で307人といいます。所長は脇田隆字、副所長は大西真です。ハンセン病研究センター長は石井則久、村山庁舎トップは感染制御部長の阿戸学です。

 

国立感染症研究所のトップや代表者に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「金で黙る人」「警察・反社のようにガタイが強い」「牧師」「松喰い」と伴侶が伝えて来ました。国立感染症研究所の戸山庁舎、村山庁舎、ハンセン病研究センターの建物にも、それぞれ光を降ろすと「いいです」と伝えられました。日本の医療は、米国キリスト教の医療伝道やオランダからの蘭方医学がベースです。

 

医療は、秘密裏に松果体収穫を行う隠れ蓑とされてきました。人間のエゴによる松果体収穫は、ヒトと土地の光を封じる大きな闇の仕組です。感染症とワクチンという自作自演の松利権のための闇のツールは深い暗闇の世界をつくるためのものでした。東京の地を封印する感染研の闇の役割が終わり、本来の光を取戻すことを願っています。(おわり)