1200px-Mt.Tsukuba


東海第二発電所をグーグルマップで観ていた伴侶が「ここにJ-PARC・物質生命科学実験施設とあるけど何か怪しい感じ」と指さしながら言いました。地図をよく観ると「J-PARC」と名がつく施設が6箇所ありました。「3GeVシンクロトロン」の表示もあり、加速器に関係する施設のようでした。加速器は、ニューヨーク州ロングアイランドにあるブルックヘブン国立研究所のワークをしたことがあります。

 

8年程前、コブラ(COBRA)のチンターマニ・ストーン埋没の闇の解除に付随してロングアイランドの地下のシンクロトロンに光を降ろしていました。加速器とは、荷電粒子を加速する装置の総称です。原子核/素粒子の実験による基礎科学研究のほか、癌治療、新素材開発といった実用にも使われます。多くの加速器が地下に創られており、地下100mのものもあります。

 

J-PARC(ジェイパーク:Japan Proton Accelerator Research Complex)は、大強度陽子加速器施設です。高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構による共同プロジェクトで茨城県の原子力科学研究所内に位置します。常伝導・超伝導線形加速器、3GeV 陽子シンクロトロン、50GeV 陽子シンクロトロンの3つの加速器があります。

 

J-PARCセンター長は、京都大学博士号(理学)取得の齊藤直人で、次期センター長(予定)は広島大学博士号(理学)取得の小林隆です。J-PARCの現センター長、次期センター長に光を降ろすと「反社」「4月にはならないと思う」と伴侶が伝えて来ました。高エネルギー加速器研究機構の正式名は、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構です。

 

高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、高エネルギー物理学・加速器科学・物質構造科学などの総合研究機関として、国立大学法人法により設置された大学共同利用機関法人です。2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林誠特別栄誉教授が在籍します。人間文化研究機構、自然科学研究機構、情報・システム研究機構、宇宙航空研究開発機構と共に「総合研究大学院大学」を構成します。

 

茨城県つくば市大穂の所在地、特別栄誉教授の小林誠 (物理学者・ノーベル物理学賞受賞)、機構長の山内正則に、それぞれ闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「いいです」「思考の虫が食い尽くしている」「金」と伝えられました。筑波の地には筑波山があり、富士山と対比して「西の富士、東の筑波」と称されています。

 

20159月のワークでは、筑波山と周辺の「富士山」に光を降ろしています。筑波山の周辺には「富士山」の名前の低山が幾つかありました。富士山の地底のエネルギーである裏インドの闇が筑波の地にも置かれていたのです。筑波山や筑波研究学園都市を含めた筑波の地下を意図して光を降ろすと「いいです」と伴侶が伝えて来ました。

 

日本原子力研究開発機構(略称:原子力機構、JAEA)の正式名は、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構です。日本原子力研究開発機構は、原子力に関する研究と技術開発を行う国立研究開発法人です。日本原子力研究所 と核燃料サイクル開発機構を統合再編して、200510月に独立行政法人日本原子力研究開発機構として設立されました。

 

20154月に国立研究開発法人に改組しました。日本国外の機関との協力のため、パリ、ワシントンD.C.及びウィーンに事務所を有しています。戦略・国際企画室として、フランス、米国、スイスに海外拠点を持っている点が不可解に感じます。日本原子力研究開発機構の施設には、現在、廃炉作業中である高速増殖炉・もんじゅ、新型転換炉・ふげんもあります。

 

日本原子力研究開発機構の所在地は、茨城県那珂郡東海村大字舟石川です。理事長は児玉敏雄(元三菱重工業副社長)です。日本原子力研究開発機構の所在地と理事長に闇の解除・統合を意図して光を降ろすと「光は入りました」「ロスチャ」と伝えられました。やはり松利権の中枢のロスチャイルドが存在していました。(つづく)