地下鉄銀座線の歴史をネットで調べると《「地下鉄の父」が日本最古の地下鉄・銀座線を敷設〈東京地下鉄100年史〉》を見つけました。「現在の銀座線、浅草~新橋間を建設した東京地下鉄道は、山梨県出身の実業家「早川徳次(はやかわのりつぐ)」によって創業された」とありました。東京地下鉄道は、現在の東京メトロの以前の名称です。
早川徳次(はやかわのりつぐ:1881年-1942年)は、戦前日本の実業家で、東京地下鉄道の創立者です。日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「地下鉄の父」と呼ばれます。上京して早稲田大学に入学し、父や兄と同じように政治家を志し、在学中に後藤新平の書生となります。1908年に早稲田大学を卒業すると、後藤が総裁を務める南満州鉄道(満鉄)に入社しました。
早川は1914年に国際事情視察の為、欧州を訪問し、イギリスのロンドンにおいて地下鉄が発達しているのを目の当たりにしました。また同国のグラスゴーではゆとりを持った乗車が実際に行われているのに衝撃を受け、これからは東京にも地下鉄が必要だと考えるようになります。私営での建設を決意し働きかけるも、同様に理解はほとんど得られませんでした。
しかし、数少ない理解者に後藤新平や、大隈重信ら早稲田系の人脈、渋沢栄一がいました。苦労を重ね少しずつ賛同者を募り投資家や金融機関への粘り強い説得を行いました。1919年11月にはついに鉄道院から地下鉄道免許を「東京軽便地下鉄道」として取得し、東京地下鉄道株式会社を設立します。1925年9月に浅草-上野の地下鉄工事を開始します。
1923年に発生した関東大震災の影響も受けましたが、1927年12月に浅草駅から上野駅まで開業させました。鉄道の父・早川徳次は、地下鉄・銀座線を敷設にあたり、東京の地下施設の建造を事前に分かっており、それを前提で地下鉄を通したのだと感じます。その根拠は、サポート役として、電通が引継いでいる満鉄の闇を構築した後藤新平がいます。
また、裏インドの役割の早稲田大学創設者の大隈重信、さらに決定的なのが、現在の松利権ネットワークを作ったとワークで伝えられた渋沢栄一が背後に座していたからです。日本のアドレノクロムの闇のネットワークは、ロスチャイルドの番頭である渋沢栄一がいたから出来たと感じます。早川が欧州に訪問していたことも、裏のロスチャイルドに繋がるポイントです。
東京地下要塞を建造するために、東京の地下鉄を通したと感じます。早川徳次の御魂が上がるよう意図して光を降ろすと「闇の仕事でも頑張った人」と伴侶が伝えて来ました。東京地下要塞、地下鉄銀座線のきっかけとなった、メタウォーターについて調べていきました。メタウォーターは、東京都千代田区に本社を置く、水環境分野における大手総合エンジニアリング会社です。
2008年(平成20年)4月1日、日本ガイシの水環境部門(NGK水環境システムズ)、富士電機の水環境部門(富士電機水環境システムズ)の対等合併により発足した、国内初の水環境分野における総合エンジニアリング会社で、水処理専業で国内最大手です。日本ガイシは、愛知県名古屋市瑞穂区須田町に本社を置く、電力用がいし・セラミックス製造を主力とする企業です。
100万ボルト(1,000kV)の超高圧送電線用のがいしを製造できるのは、世界中でも日本ガイシだけだといいます。富士電機は、神奈川県川崎市川崎区に本店を、東京都品川区大崎に本社事務所を置く、日本の大手電気機器メーカーです。古河機械金属(旧・古河鉱業)・古河電気工業・富士通とともに古河グループ(古河三水会)の中核企業です。
重電8社(日立製作所・東芝・三菱電機・富士電機・明電舎・日新電機・ダイヘン・東光高岳)の一角です。古河電気工業とドイツのシーメンス社が資本・技術提携を行い設立した会社であり、現在も古河グループで形成される古河三水会の中軸となる10社の理事会社のうちの1社です。日本ガイシ、富士電機は「火」であり、「水」を封印する「火」という闇の役割のメタウォーターだと感じます。(つづく)