日々の気づき

日々の体験や出来事を綴っていきたいと思います。自分が感じたこと気づいたことを短い文章でお伝えします。皆さまの光の糧となれば幸いです。

タグ:ユニセフ

JSCの連携機関のNGOの1つが、日本下水道新技術機構(旧・下水道新技術推進機構)です。公式サイトには、『当機構は、下水道の効率的な整備、頻発する都市型豪雨への浸水対策、下水汚泥の資源利用等による地球温暖化対策、施設の老朽化対策など、山積する下水道事業における様々 ...

5月27日(金)、朝9時半頃に携帯電話が鳴りました。着信番号の市外局番は「044」で、川崎市だと分かりました。家電から連絡が来る川崎の知合いはいないので、誰なのかなと思いながら電話を受けると「日本環境衛生センターです。講習会を申し込んでいますか?」と言われました。 ...

3月17日、前日から左手親指の付け根に強い痛みが出ていました。左手親指の場所は能登半島の右側の辺りです。病院などの医療機関のワークの流れだったので、地図で調べると珠洲市総合病院か、公立宇出津総合病院だと感じました。珠洲市総合病院は、石川県珠洲市野々江町にある ...

難民は、対外戦争、民族紛争、人種差別、宗教的迫害、思想的弾圧、政治的迫害、経済的困窮、自然災害、飢餓、伝染病などの理由によって居住区域(自国)を離れた、あるいは強制的に追われた人々を指します。その多くは自身の生命を守るため、陸路、海路、河路、空路のいずれか ...

1月下旬、「松取りの犠牲になっている子供たちの場所に光を降ろした方がいい」と伴侶が話して来ました。アドレノクロムの原料となる松果体成分を得るために、子供たちをさらって都市部や離島などの地下施設に収監するのが暗黒集団の常套手段です。犠牲になる子供たちは、どこ ...

↑このページのトップヘ