日々の気づき

日々の体験や出来事を綴っていきたいと思います。自分が感じたこと気づいたことを短い文章でお伝えします。皆さまの光の糧となれば幸いです。

タグ:薩摩藩

日本国際交流センターに関係する「ジャパン・ソサエティ」を追跡することにしました。wikiには『日本国際交流センターは、ジャパン・ソサエティとともに、2011年の東日本大震災に対する日本での募金活動を主導してきました』と記されています。「ジャパン・ソサエティ」の情 ...

鹿児島県南大隅町の町議会議長兼商工会会長の松元勇治((有)松元食品社長)の画像を検索する過程で、南大隅町の公式サイトの《地域の中心的担い手企業》が目に留まりました。そこには、『(2021年)12月22日、農業生産法人有限会社十津川農場社長玉置博祥さんが、経済産業省地域 ...

錦江湾遊覧観光協会の公式サイトに『[実施機関]錦江湾遊覧観光協会事務局 かごしまベイクルーズ 鹿児島市清水町31-8』と記載された「錦江湾遊覧観光協会事務局 かごしまベイクルーズ」に着目しました。「かごしまベイクルーズ」をネット検索すると公式サイトがありまし ...

4月11日、左ひざのの内側に痛みを覚えました。ワークの場所を教えてくれるサインです。左ひざは、日本列島の薩摩半島にあたるので、薩摩半島の中央部分だと感じました。左ひざの内側なので、鹿児島湾(錦江湾)沿いの場所でした。グーグルマップで詳細を観ていくと「鹿児島港」 ...

Wikipediaに記されていた、近文アイヌの長・川村カ子トの妹の夫の貝澤藤蔵(かいざわとうぞう)が気になりました。貝澤藤蔵(1888年-1966年)は、北海道日高の二風谷(にぶたに)で生まれのアイヌ民族の社会活動家で、小冊子「アイヌの叫び」の著者です。   宣教師ジョン・バチ ...

日本全国の地下壕の総数をネットで調べていくと《危険な地下壕、全国487カ所 陥没で死者・家屋被害も》の朝日新聞の記事がありました。戦時中、防空用に造られた地下壕が全国の市街地に9850カ所あり、崩落などの危険があるものは487カ所にのぼります。   道路が陥没し ...

3月27日、光の講座(フォローアップ)で参加者の方のヒーリングの時、簡易ヒプノセラピーでの問答の中で「犬養毅」と「内田政風」という2人の歴史的人物名が出て来ました。 過去世で本人が犬養毅、娘が内田政風だったといいます。犬養毅(1855年-1932年)は、第29代内閣総理大臣 ...

↑このページのトップヘ